fc2ブログ

PIKANDA PART2

2023.4.29 鳥海山 祓川~七高山 往復

DSC_2308_convert_20230502201724.jpg

ブログ投稿は2018年8月以来なんと4年半ぶりになります。この間、山に行かなかったわけではありませんが、私事で非常に忙しかったり、なによりコロナ禍のため山スキーはシーズンに1回行ったかどうか、という状況でした。

久しぶりの鳥海山春スキー、やはり初心に返って祓川を選びました。鳥海山を訪れたのも6年ぶりで、記録を見直すと、最後はやはり祓川春スキーだったみたいですね。
今回はMachiさん、Mokaさん、Koチームとコラボでした。新山山頂から日本海をダイナミックに釣り上げるMokaさんを七高山から眺めながら、久しぶりの春山を存分に楽しみました。皆様ありがとうございました。

GPS
    20:02 | Comment : 1 | Top

2018.4.29 八甲田(2) 仙人岱~硫黄岳~酸ヶ湯

4/29 日曜 晴れ ほぼ無風

一番早く寝てしまったので、朝も一番に起きてしまいました。(迷惑な私です・・・)。
午前3時に静かに戸を開けて出て行く人がいるのに気付きましたが、星を撮りたいといっていたYちゃんだろうなあと思いながらシュラフの中でしばらく過ごします。昨日の夕方、明るい月が東の空に出ていましたから、多分一晩中、星空撮影は難しかったでしょう。出て行った人もすぐに戻って来て、そうこうしているうちに4時には明るくなってきます。4時半ころから起き出してストーブに火を入れて朝食の準備を始めました。

まずは全員で硫黄岳に登り、帰る前に空身でひと滑りです。
小岳と高田大岳を眼前にして、硫黄岳山頂でパチリ・・・(Yちゃん撮影)。
sIMG_2102.jpg

朝から太陽が斜面に当たって、硫黄岳東面はほどよいザラメになっていました。
sIMG_1892.jpg

とにかく快晴、無風です。斜面のコンディションもザラメで最高。
sIMG_1896.jpg

Yちゃん、硫黄岳の斜面を攻めていきます。
sIMG_1904.jpg

高田大岳めがけて落ちていきました。気持ち良さそう!
sIMG_1909.jpg

Machiさんはいつも早すぎて、撮影できません。山頂に残るのはYuさんとSuzuさん。
sIMG_1905.jpg

なかなかダイナミックな斜面で一瞬躊躇しますが・・・
sIMG_1912.jpg

CちゃんもGO!
sIMG_1914.jpg

あらー、結構急でしたね!
sIMG_1918.jpg

というわけで、初BCで八甲田硫黄岳の斜面を無事に1本こなしてボード組は終了。3人にはもう1本登り返してもらいました。
sIMG_1917.jpg

小屋で水分補給し荷物をまとめて酸ヶ湯に帰ります。帰りは雪の切れている湯ノ沢はパスして、硫黄岳ルートを選択しました。
sIMG_1924.jpg

Yちゃん、酸ヶ湯手前のラストランです。
sIMG_1927.jpg


そういうわけで、お天気に恵まれたGW前半、やや雪不足ではありましたが八甲田はいつもと同じように、初心者・経験者を問わずみんなを楽しませてくれました。本当に素晴らしいところです。また来シーズン、よろしくー。

    18:18 | Comment : 2 | Top

2018.4.28-29 八甲田 (1) 酸ヶ湯~山小屋

ゴールデンウイーク、楽しいですね!私のはもう終わっちゃいましたけど・・・。

今年は女性2人をスペシャルゲストとしてお招きして、全国的に天気がめちゃくちゃ良かったGW前半は八甲田で、楽しい時間を過ごしてきました。

4/28土曜 快晴 風ややあり

仙台を朝4時半に出発。ロープウェイ駅にはちょっと遅刻の9時20分到着です。Machiさん、Yuさん、Suzuさん、もうお揃いでした。
Machiさんからお借りするバックパックとスノーシューを受け取って若葉マーク組は酸ヶ湯から直接仙人岱を目指します。
Machiさん達は箒場岱ルートを1本こなしてから、夕方小屋で合流の段取りでした。

酸ヶ湯の駐車場からスタート。スノーシュー、Koyさん、Ishiさんにお借りしています。大変お世話になりました、ありがとうございました。
sIMG_1826.jpg

二人とも若いので慣れるのが早いです。
sIMG_1833.jpg

地獄湯ノ沢で風が強くなったのでジャケットを着ました・・・熊?
sIMG_1842.jpg

湯ノ沢上部では一部雪の繋がっていないところがあり、八甲田も例年より雪が少ないようでした。帰りの硫黄岳ルートは雪は全部繋がっていたので、そちらを使って登り降りするのが正解でしたね-。
荷物の重さに心が折れそうになりながらも、仙人岱に近付いていきます。
sIMG_1845.jpg

うしろの大岳斜面、こんなに雪が無いなんて!とりあえず小屋には午後2時くらいに到着です。
sIMG_1847.jpg

sIMG_1850.jpg

硫黄岳方面(Yちゃん撮影)
sIMG_2155.jpg

そして小屋真下の斜面、睡蓮沼方面(Yちゃん撮影)
sIMG_2154.jpg

オジサン的にはもう宴会開始でも良かったのだけど、とりあえず1本滑ることになりました。
お見せできないのが残念ですが、Yちゃん満面の笑みです。
sIMG_1871.jpg

Cちゃんも何か騒ぎながら降りてきます。蔵王では口の横が痛くなったそうですが、今日は大丈夫でしょうか?
sIMG_1886.jpg

日の傾いた硫黄岳を背景に、小屋に登り返します。ここでSuzuさん、Yuさん、そしてMachiさんの登場となりました。
sIMG_1889.jpg

Suzuさん、人数分×2本のビール・・・1ダース!?そのほか大量に担いできました・・・サスガです。
とりあえず記念写真とってから始めましょうか。今日はYちゃん提案のキムチ鍋です。
豆腐投入。
sIMG_2116.jpg
肉投入。ストーブも鍋もフライパンも、なんでも揃っている山小屋です。
sIMG_2119.jpg

Suzuさんの会津田島の「てふ」、Machiさんの青森「田酒」、とてもおいしくて、私の持って行った宮城の浦霞「禅」は全くかないませんでしたねー。
寝不足で酔いが回る回る@@あっというまに就寝~でした。歯ぎしり、いびき、うるさくしてゴメンナサイ。
    23:19 | Comment : 3 | Top

2018.1.6 森吉山

ディープな秋田に行ってみようということで、正月休みの次の3連休は、阿仁・田沢湖おまけに安比のハシゴをしてきました。
1/6は冬型で全国的に降雪が多い予報でしたが、Mokaさん、Yuさんと阿仁スキー場からゴンドラで樹氷原まで上がり、ちょっとのお散歩で山頂に到達。ただしガスでほとんど何も見えない状態だったので、そのまま来た道を引き返しただけでした。
最後に、ゴンドラ山頂駅付近の吹きだまりを1本だけ谷に向かって滑って登り返し。雪そのものはサラサラのいい雪でした。



2018阿仁

阿仁スキー場ゴンドラ山頂駅から、樹氷鑑賞コースがあります。
sIMG_1729.jpg

成長中の樹氷です。ピークは1月下旬でしょうか。
sIMG_1737.jpg

山頂方面に尾根を登って行きます。
sIMG_1740.jpg

晴れていれば綺麗な樹氷原でしょうか。
sIMG_1742.jpg

傾斜はゆるやかで、滑りを楽しむルートではありません。樹氷をみながら散歩です。
sIMG_1743.jpg

sIMG_1757_201801231809571b6.jpg

雪にうまった避難小屋が見えます。帰りに立ち寄ってみます。レンズの蓋が寒さで壊れてしまいました。
sIMG_1759.jpg

どんどん進んでいきます。
sIMG_1766.jpg

sIMG_1771.jpg

山頂標はあっけなく現れました。ここは吹雪です。ルートが全く見えないので、3人全員がGPSで道を確認しながらおります。
sIMG_1772.jpg

避難小屋は立派で、中にはストーブもありました。灯油はほとんど残っていないので、泊まりで来るなら担いでくる必要がありますが、山頂駅から大した距離ではないので、それはそれで楽しいかも。
sIMG_1776.jpg

最後にちょっとだけ楽しませてもらって・・・
sIMG_1785.jpg

sIMG_1786.jpg

あとは急斜面を登り返します。お疲れ様でした。
sIMG_1792.jpg

    18:43 | Comment : 0 | Top

2018.12.10 八幡平 散歩

少し雪が降ったようなので、八幡平を歩きに行きました。
はやい時期なら源太ヶ岳も比較的安全に滑れるかと思ったのですが、奥産道をズンズンすすんでヘアピンの手前から上がればよかったのですが、入り口で夏道に入ってしまい、結局時間切れで森の中の散歩してちょっと滑って終わりでした。
なんか数年前から進歩ない間違いをしています。



genta.jpg
源太ヶ岳に行くには奥産道をしばらく歩いてから斜面を上がれば早いのですが、血迷って夏道から入って細かい谷を巻きながら進み、時間切れとなってしまいました。

sIMG_1683_20180128202532e09.jpg
松川温泉から源太ヶ岳を見上げます。あの雪崩斜面を滑る積もりでしたが。

sIMG_1701.jpg
藤七への道は閉ざされています。

sIMG_1703.jpg
夏道入り口、無意識にここから入ってしまいました。

sIMG_1712.jpg
当然、まだ埋まらない沢などがでていて

sIMG_1713.jpg
夏道の橋を探して渡ったりします。

sIMG_1717.jpg
細かいアップダウンを繰り返したり、丸森川を渡るのに手間取り、

sIMG_1718.jpg
時間切れ。林の中を奥産道に降りておしまいです、

sIMG_1720.jpg
帰りは15分くらい歩けば良いだけです。あそこの斜面はシーズンのはじめしかチャンスが無いと思ったのですが・・・

    20:21 | Comment : 0 | Top

2017.12.3 月山

やはり直前まで行けるかどうか決められませんでしたが、なんとか時間を作って日曜のMachiさん達の月山行きに混ぜていただいくことにしました。自分にとってはようやく初滑りとなりそうです。

志津に8時半に着くと駐車帯はほぼ満車。Machiさん、Igaさん、Suzuさんと姥沢を目指します。
sS1780001-2.jpg

湯殿山がまっ白で、思わず行きたくなりましたが、まだ沢も埋まって無さそうですし、協議の結果予定どおり姥が岳へ。
sIMG_1564.jpg

気温はあまり低くないようで、湿って重い雪です。先を行く3人、遅い自分のためにゆっくり登ってくれています。それでも今日の重い雪と重い体にとっては付いて行くのがやっと。
sIMG_1566_20171207205926e6f.jpg

sIMG_1580.jpg

リフト下を登りましたが、索道に湿った雪がたくさん付着していました。
sIMG_1582.jpg

前後で写真の撮り合いしてます。
sIMG_1584-2.jpg
sS1780002-2.jpg

ようやくリフト上駅まできましたが、自分だけほぼヘロヘロです。
それにしても、どうですかこの景色。さすがは月山ですねー。
sIMG_1587.jpg

sIMG_1588.jpg

sIMG_1593.jpg

sIMG_1599.jpg

最後の姥への登りのかかりましたが、ここで情けないことに足を攣らせた自分は終了。皆さんにも、ここで終了と暖かいお言葉をいただきます。
sIMG_1608_2017120721055860b.jpg

それではスタートです。久し振りの雪の感触、シーズン初めてのターンを刻んで大満足です。
sIMG_1611_20171207211005c49.jpg

しかし・・・先ほどSuzuさんに芍薬甘草湯をもらってドーピングしたにもかかわらず、両足がダメダメに・・・
sIMG_1628_20171207211009fc3.jpg

皆さんが登り返してもう1本行っている間、お休みとさせていただきました。情けなし・・・。先行き不安なシーズンインとなってしまいました。
sIMG_1674.jpg

svs171203-010_201712072117315d7.jpg

svs171203-005.jpg

リフト下駅でお茶をしたあとは、車道をヘロヘロになりながら戻ります。
何はともあれ自分にとっては初滑り。体力、筋力に大きな不安を残しましたが、とりあえずシーズンインとなりました、
ご迷惑をお掛けしたMachi組の皆様、ありがとうございました。

s20171202月山




    21:20 | Comment : 2 | Top

2017.5.5 鳥海山(2) 祓川~七高山~新山 往復

GWの鳥海詣で2日目は祓川です。今日はアイゼン・ピッケルを持って新山まで行ってみる気でした。
朝5時半起きでしたが、そのころすでに出発するグループもいます。我々はゆっくりMokaさんのパスタを頂いて、コーヒーを飲んでから7時に出発です。
今日も良い天気で、雪はズブズブ。一時的に七高山山頂でガスに巻かれましたが、新山にアプローチしているうちに再び晴れ渡りました。久し振りの新山山頂。少し霞んでいますが、雄大な景色を楽しんでから七高山に帰ります。
七高山からは標高差1000mのダウンヒルです。気温が高くて今日も雪は良くありませんが、楽しんで滑り降りてきました。
わずか1泊2日でGWの遠征はお終いですが、お天気に恵まれて密度の濃い活動が出来たように思います。


朝7時25分、祓川ヒュッテから出発です。
sIMG_0310.jpg
今日も大勢の人が斜面に取り付いています。
sIMG_0314.jpg
今日はクトーを早めに着けて、可能な限り直登します。
sIMG_0323.jpg
ときおり振り返ります。
sIMG_0320.jpg
距離感がマヒしています。
sIMG_0329.jpg
あとからあとから、沢山登って来ます。
sIMG_0332.jpg
七高山山頂です。祓川から3-4時間です。
sIMG_0334.jpg
外輪山も美しい。
sIMG_0335.jpg
ガスに包まれるころ、外輪から新山へのルートを見つけます。
sIMG_0339.jpg
新山への最後の登りに掛かる頃にガスが取れてきました。
sIMG_0344.jpg
右手、人が立っているところが山頂です。
sIMG_0352_20170505225058f70.jpg
稲倉岳と鳥越川です。
sIMG_0366.jpg
お天気に恵まれて、久し振りに登頂できました。
sIMG_0362.jpg
新山からみた七高山です。
sIMG_0371.jpg
こちらは北面。シュプールが数本ついています。昨日今日は気温も高めで、滑落の心配はありません。
sIMG_0373.jpg
七高山に帰ります。
sIMG_0382.jpg
アイゼンを履いて雪壁をよじ登るYuさん。
sIMG_0388.jpg
七高山山頂でスキーを履いて、滑ります。
sIMG_0389.jpg
雲が出て来た七高山を振り返ります。
sIMG_0394_2017050522564908f.jpg
YuさんとMokaさん。悪雪をものともせずに滑っていきました。
sIMG_0395.jpg

たのしいGWの1日でした。
s20170505鳥海山
    23:07 | Comment : 12 | Top

2017.5.4 鳥海山(1) 鉾立~文殊岳 往復

Machiさん、Mokaさん、Yuさんと4人でGW後半の鳥海山に行きました。
ブルーライン駒止のゲート前に6時半には着きましたが、それでも14台ほど並んでいます。一番人気の大平の上の駐車帯はすでに満車で、路駐するのも嫌だったので鉾立駐車場から出発することにしました。
朝から気温がぐんぐん上がり、雪もズブズブです。御浜の小屋まで登りMachiさんからのケーキと紅茶の差し入れをありがたく頂きます。扇子森を下って七五三掛のトラバースを覗いて、いよいよ文殊岳へ最後の登りに掛かります。

文殊岳から千蛇谷を覗くと、多くの人が登り降りしています。シールを外して、元気に滑り出しましたが、思った以上のストップスノーで足を取られて2度も転倒。以降は転ばないように気を付けながらの滑りになってしまいました。
御浜からは土の出ている夏道を嫌って、直接道路に滑り込むルート取りで、最後は車道を500mほど歩いてフィニッシュでした。
その日のうちに東京に帰るMachiさんとお別れして、残り3人は祓川に移動。キャンプ設営&BBQということになりました。

良い天気です。新山の頭がちょこんと見えている象潟口を登ります。
sIMG_0173.jpg
ときおり振り返って海を見ながら登ります。
sIMG_0181_20170505214403a33.jpg
御浜の小屋は屋根まで雪が積もっていました。
sIMG_0195.jpg
扇子森のピークでルート取りを相談するMachiさんとYuさん。
sIMG_0209.jpg
扇子森から七五三掛と千蛇谷の全景が見えました。七五三掛をトラバースしている登山者も確認できます。
sIMG_0210.jpg
笙ヶ岳と鳥海湖方面。そして酒田の海岸線。
sIMG_0215.jpg
結局、千蛇谷には降りず、文殊岳を目指すことになりました。前を行く3人のグループ。右手文殊岳の斜面にも人が沢山見えます。
sIMG_0220.jpg
七五三掛を偵察するスキーヤー。
sIMG_0223.jpg
文殊岳直下を行く5人グループ。ラガーマンだそう。
sIMG_0228_20170505214900081.jpg
文殊山頂。指導票のあるところは後でGPSのトラックを確認すると、正しい山頂よりかなり西側になっていました。
sIMG_0232.jpg
外輪から新山と千蛇谷。
sIMG_0234.jpg
千蛇谷の中にも人が沢山いました。
sIMG_0235.jpg
文殊岳から滑り降りてきました
sIMG_0241_20170505215407edd.jpg
細いリッジを滑り降りるYuさん。右手に落ちるとまずいところですが、滑っているほうからは底が見えないので恐怖感はありません。
sIMG_0248_20170505215409666.jpg
復帰おめでとうございます。Mokaさん。
sIMG_0262.jpg
日本海に向かってYuさん。
sIMG_0267.jpg
海に向かって最後のひと滑り前の3人。
sIMG_0278.jpg
祓川で雪上にテントを張りました。夕食を取っているうちに、あっという間に9時を回ってしまいました。
sIMG_0304.jpg

s20170504鳥海山


(つづく)
    22:00 | Comment : 2 | Top

2017.3.26 八甲田大岳(2)

予報通り朝はいい天気です。4時半に起きて米を炊き、それを蒸らしている間に、ひと滑りしてくることにしました。
山頂の見える火口の縁まで標高差300mほどを36分で上がりました。まだ日が昇ったばかりで気温も低く、大岳南東斜面の雪は非常に良い状態です。下まで一気に滑りきって小屋へ帰ります。

大岳から小岳、高田大岳、そして谷地へ向かう同宿者を見送って、ゆっくり遅めの朝食です。荷物をパッキングしてから、もう一度大岳へ向かいました。今度は山頂まで行ってから火口の中を滑り、次にまた南島斜面を滑りました。日が高くなってきて雪は重く変化し、斜面下部ではもうコントロールしにくい雪になってしまっていました。そうこうしているうちに雲が多くなってきます。さっさと支度して湯ノ沢を下り、穏やかな樹林帯を酸ヶ湯まで滑っていきました。


小岳の向こう、高田大岳の端が赤くなってきました。
sIMG_0079.jpg

樹氷と睡蓮沼方面。右端は硫黄岳斜面。
sIMG_0084.jpg

1枚目と同じ向きですが、太陽が出て来て全然違う色になりました。
sIMG_0087_201703271225592cd.jpg

八甲田大岳の南東面に朝日が当たります。
sIMG_0088.jpg

小屋から火口のヘリまででガシガシ登りました。
sIMG_0094.jpg

下北半島がかすんで見えています。
sIMG_0096.jpg

小岳と八戸の港です。
sIMG_0098.jpg

高田大岳の向こうに太平洋。
sIMG_0100_2017032712341671e.jpg

1本目、一気に滑ってきました。
sIMG_0103.jpg

左側を同宿の方が登って行きます。
sIMG_0107_20170327123453812.jpg

日が当たってうなだれる?樹氷たち。
sIMG_0109.jpg

とりあえず小屋に帰って朝ご飯としましょう。小岳がきれいです。
sIMG_0132.jpg

朝食後の2本目。今度は山頂標まで登り、そこから陸奥湾、青森市と、津軽半島方面の景色を楽しみます。
sIMG_0142.jpg

山頂からお釜の中に滑り込みます。小ぶりなお釜なのであっという間です。
sIMG_0146.jpg

お釜の底から見上げます。
sIMG_0147.jpg

東南斜面の2本目、いきます。
sIMG_0153.jpg

一気に滑りおりて、小屋から荷物を回収。帰る前にお茶を飲んでいると、次第に曇ってきました。チャンスはいつも本当に一瞬ですが、今回は夜明け直後がそのチャンスでした。
sIMG_0159_20170327124515c76.jpg

地獄沢は重雪&ストップ気味でしたが、なんとか下まで降りていきました。
sIMG_0162.jpg

酸ヶ湯から大岳を振り返ります。次はいつ来られるでしょうか。
sIMG_0169.jpg

ログは2日目のみです。
s20170327八甲田

    12:53 | Comment : 0 | Top

2017.3.25-26 八甲田大岳(1)

みんなで上げた灯油を確認しながら行ってきました。
3人分、30L全て残っていて、一番古いMokaさんの灯油も問題なく使えました。
空だった2台のストーブ両方を満タンにするのに13L。到着時は室温ゼロ度。夜は静かでした。同宿となったグループが7時には寝る体勢に入っていたので5時間ほどでストーブは消しましたが、最後は16度まで上がっていました。翌朝また3時間ほど使って、それでもストーブ2台とも半分以上の灯油が残っている状態でした。


八甲田周回道路の除雪が本格化しています。まだ雪の壁の高い酸ヶ湯。
sIMG_0013.jpg

昨日結構降ったようで、やや湿った雪が降り積もっています。気温マイナス4度。トレースはしっかりついていました。
sIMG_0018_20170327075529a83.jpg

小屋周囲も雪が多いです。入り口は冬季用の二つのうち、下のほうが開けられていました。
sIMG_0046.jpg

どんよりと雪雲をかぶった大岳。今日は登る気がしません。樹氷はまだ結構残っています。
sIMG_0052_201703270755320f4.jpg

小屋下を1本だけ滑って見ます。悪くない・・・と言うくらいの雪質です。明日の朝、天気が回復したら大岳行ってみましょう。
sIMG_0068_20170327075534ea7.jpg
    07:51 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク