fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.9.30 恵庭岳 Mt. Eniwa-dake

五色温泉で朝食をすませてニセコを後にします。穏やかな秋空の下を羊蹄山麓を通って支笏湖までドライブです。
恵庭岳登山口の駐車場は工事の車両もあって、すでに9割埋まっている状態。早速用意して出発です。

林の中は結構荒れています。台風かなんか直撃したかのように、至る所に倒木、それも太い木が根こそぎ倒れている状態でした。ロープが付けられている急斜面を登りきると、ようやく支笏湖登場です。ここからさらに山頂へ向かう途中で雨が降り始めました。見なし山頂でしばし景色を楽しんだらもう下山です。朝9j時40分にスタートして下山が13時50分ですから、4時間以上かかる結構ハードな半日登山でした。


朝のうちはほぼ快晴でした。
sIMG_1385.jpg
いたるところに付けられたピンクリボンが心強く感じられます。ここ数年で2件も道迷い絡みの転落死亡事故があった山です。
sIMG_1391_2017100321405354c.jpg
とにかく倒木が目立ち、テープが無いとルートがわかりにくい所が多いです。
sIMG_1386.jpg
結構な斜度を登らされます。
sIMG_1395.jpg
ようやく第1見晴らし台へ。
sIMG_1401_201710032140559a9.jpg
爆裂火口から噴気が出ています。
sIMG_1405_201710032148581d5.jpg
見たかった風景をやっと手にいれました。
sIMG_1407.jpg
さらに歩いて立ち入り禁止の山頂の肩、第2見晴らし台につきました。ここは正確には1200m程度です。
sIMG_1411.jpg
立ち入り禁止の看板には構わず進入する人が結構いるようです。まあ浅間山や御嶽山みたいな所と違って違法性は無いようです・・・。
sIMG_1413_20171003214904c2f.jpg
結構な岩峰で、我々はさすがに行く気にはなりません。みなし登頂で十分です。
sIMG_1412.jpg
第2見晴らし台からの景色です。爆裂火口と支笏湖。目の前の尾根が邪魔で、湖は思ったほど見えません。
sIMG_1418.jpg
sIMG_1425.jpg
向こうに見えるのは風不死岳と樽前山でしょうか。尾根の向こうは札幌オリンピックの滑降のコースとなった斜面です。選手達は支笏湖を眼下にあの山を正面にして滑ったのでしょう。
sIMG_1427_20171003220051716.jpg
では帰りましょう。
sIMG_1431_20171003220054411.jpg
荒れた林を下っていきます。
sIMG_1442.jpg
なかなかのセンスですね。
sIMG_1445_201710032207165f3.jpg

これにて秋の北海道ハイクはお終いです。丸駒温泉で風呂に入り、空港でジンギスカン食べたらNakくんとはお別れです。苫小牧までのんびり走って、よっこらせっとフェリーに乗って帰ってきました。正味2泊3日の充実の時間でした。
    22:16 | Comment : 0 | Top

2017.9.29 アンヌプリ

支笏湖・モラップで迎えた朝は気温3℃まで下がりましたが、テントに持ち込んだ毛布のおかげで、一晩暖かく過ごしました。
3時半に起き出して、コーヒーだけ飲んだら撤収。同じく札幌出張中のNakくんを迎えに行きます。
小樽の海鮮丼を朝食としていただき、倶知安で買い出し。そしてお昼ころに五色温泉に到着しました。チェックインには早い時間なのでアンヌプリを往復しにいきます。

ニセコの山に雪が無い時期に登るのは初めてでしたが、アンヌプリからはニセコ連峰の縦走路と日本海を一望できました。登山道は冬にはあまり近づけない場所にも付けられているので、地形の確認という意味では夏に登るのもも悪く無い感じです。

ニセコ野営場に登山口があります。ここは相変わらず綺麗に管理されています。
sIMG_1300_201710012008059de.jpg
うーん、ピークは左だったかな、右だったかな、と考えますが・・・。(どちらも不正解。正解は左の奥でした。)
sIMG_1313.jpg
秋のイワオヌプリ。
sIMG_1316_20171001201105436.jpg
五色温泉(750m)から山頂(1308m)まで、標高差は550mほどしかありませんが、丁度紅葉の前線をまたいで登っているような印象でした。
sIMG_1320.jpg
鉱山の沢と尾根。
sIMG_1321.jpg
アンヌプリスキー場のベース方面。
sIMG_1322.jpg
見返り坂とモイワ方面。
sIMG_1325.jpg
五色温泉とニセコ連峰
sIMG_1327_20171001202107a01.jpg
今年の2月に登ったワイスホルン。
sIMG_1331.jpg
ニセピークの奥に山頂避難小屋が見えてきました。
sIMG_1335.jpg
気温3.5度と寒いです。風も出て来ました。羊蹄山、頭に雲が巻いています。拡大すると冠雪しているのがわかります。
sIMG_1338.jpg
来る途中で覗いたヒラフ十字路が見えていますが、とても静かでした。
sIMG_1344_201710012027130b9.jpg
イワオヌプリとワイスホルンのコル。紅葉は赤の発色が今一つで、くすんで見えていました。
sIMG_1347_20171001202715a7b.jpg
アンヌプリ北面も同様。
sIMG_1351_20171001202717b41.jpg
帰り道ではなんとアラレが降り出しましたが・・・。
sIMG_1360.jpg

無事に下山となりました。2月に引き続き、またもお世話になります。
sIMG_1365_20171001202719f0e.jpg
sIMG_1370.jpg


    20:59 | Comment : 0 | Top

2017.9.28 モラップキャンプ場と支笏湖 (Lake Shikotsu)

再び、札幌での仕事にかこつけて、秋の北海道を楽しむ企画です。
水曜仕事が終わってからフェリーに飛び乗って、札幌で用を足したら支笏湖へまっしぐら-。

本当は大雪山系に入ってテント泊の予定でした。けれど中途半端な低気圧が旭岳あたりに初冠雪をもたらしている状況ですので、ターゲットをもっと低いところに設定しなおしました。紅葉も1000mくらいで丁度良さそうですし。

モラップに行く途中の道ばたから恵庭岳(2日後に登ることに)。湖面は夕凪で穏やかです。
sIMG_1242.jpg

モラップの浜で落日。キャンパーは全部で10人くらいかな。管理人さんは不在でしたので、翌朝ボックスに料金投入しておきました。
sIMG_1247.jpg

平日のモラップキャンプ場はとても静かでした。
sIMG_1258_2017100116405373a.jpg
sIMG_1259.jpg

札幌ファクトリーでは扱っていたお土産屋さんが潰れたため、手に入らなくなっていました。(以前と同様にその場で飲むことはできますが・・・)それで、わざわざサッポロビール園の売店まで買いに行ったわけです。気温10度を切っていますので、冷やさないでそのままでOKです。
sIMG_1264.jpg
夕ご飯です。
sIMG_1270.jpg

炊事場もしっかり水がでていましたが・・・。
sIMG_1289_20171001164950be4.jpg
やっぱりこんな注意書きが。
sIMG_1290.jpg

夜は星空です。月もあったので満天というわけには行きませんが、新月だったらなかなか凄いのではないでしょうか。
湖畔を周回している国道を通る車が結構あるので、まったくの静寂感はありません。苫小牧や千歳から1時間以内に来られる環境が素晴らしいモラップキャンプ場での一夜でした。

    16:58 | Comment : 0 | Top

2016.8.7-13 北海道で夏休み (7) 苫前~札幌~新千歳空港 (完)

今朝も快晴です。今日でテント泊 の旅はお終いなので全ての荷物をスーツケースとザックに振り分けます。
飛行機に乗せられないガス缶と熊スプレー、そして羅臼岳で汲んできたコーヒー用の岩清水1Lはザックに入れてクロネコの千歳泉沢サービスセンターから自宅に送りました。

日本海沿いの国道をゆっくり南下していきます。
短い北海道の夏、お盆ですが石狩浜での海水浴を楽しむ札幌からの車で対向車線は大渋滞していました。

レンタカーの走行距離は1700kmに達しました。
いつもは1人で放浪ですが、今回は上の娘に付き合ってもらって楽しい夏休みでした。
どうしてこんなテント&山の旅行に付き合う気になったのか不思議ではあるけれど、とりあえずありがとう。



サッポロファクトリーに来る目的はビールと山用品です。北海道の地ビールをまとめ買いして自宅へ送ります。
sIMG_1315.jpg
恵庭の道の駅で買ったトウモロコシとメロンを機内手荷物で持ち帰ります。ここ数年で1番甘くておいしいトウモロコシでした。
sIMG_1317.jpg
新千歳空港はお盆で大混雑です。19時の便でしたが昼過ぎには空港に着いてジンギスカンとビール。温泉施設もついており、リラックスルームでチェックインまでゆっくり過ごせました。
sIMG_1326.jpg



宿泊まとめ
8/7 晴れ 長沼マオイオートキャンプ場 フリーサイト 2,550円(2人) 
8/8 晴れ 黒岳 テント 1,000円(2人) 
8/9 台風通過風雨  尾岱沼ふれあいキャンプ場 バンガローA 3,100円(2人) 
8/10 晴れ 知床国設キャンプ場 フリーサイト 800円(2人)
8/11 晴れ 羅臼熊の湯前キャンプ場 フリーサイト 800円(2人)
8/12 晴れ 苫前夕陽ヶ丘オートキャンプ場 オートサイトB 2,050円(2人) 
  
宿泊費計 10,000円くらい (2人、6泊7日)

お風呂まとめ
8/7 長沼 キャンプ場そば 馬追温泉 入浴料はキャンプ場入場料に含まれる
8/8 黒岳石室 風呂なし 
8/9 幌加温泉日帰り 1000円(2人)
8/10 朝 羅臼熊の湯 無料、  夕・キャンプ場そば ウトロ温泉夕陽台の湯 1000円(2人)
8/11 夕 相泊温泉 無料、 夜 羅臼熊の湯・無料
8/12 苫前温泉ふわっと 1000円(2人)
8/13 新千歳空港内 温泉施設 3000円(2人)

お風呂代 合計6,000円 (2人)

おまけは、スピード違反反則金12,000円。


(完)
    00:15 | Comment : 2 | Top

2016.8.7-13 北海道で夏休み(6) 羅臼~川湯~北見~上川~苫前(泊)

昨日は羅臼岳のあと、熊の湯前の国設キャンプ場で幕営。

娘もロボット歩きになっていますので、もう山はお終いにして今日は移動日にします。
途中立ち寄った川湯の公衆浴場も熱めのいいお湯で、マイリスト入りです。
北見で10年前と同様にまたスピード違反で御用となりました・・・。

上川の郵便局で反則金を即日納付、その足であさひ食堂のラーメンを食べに行きます。

日が傾くころ、苫前のキャンプ場に到着です。本当は上富良野に行こうと思っていたのですが、高速の分岐で道をまちがえて名寄方面に入ってしまったので、そのまま走ってきました。

ここはオートキャンプ場としてはかなり安く、隣の道の駅にお風呂もレストランもあるのでおすすめです。日本海に沈む夕陽を眺めると、長い移動の疲れもあって早々と就寝となりました。



昨日は相泊温泉まで行って入ってきました。台風のあと、昆布だらけで地元の漁師さんが掃除して入れるようにしてくれたとのこと。体中から昆布のにおいを漂わせながらテントに帰り、夜中に熊の湯にまた浸かりました。
sIMG_1294.jpg
開陽台付近で、道ばたにタンチョウのつがいを見かけました。今回は2回目の遭遇です。
sIMG_1298.jpg
今の若者にはクッシー?はあ?という感じです。
sIMG_1302.jpg
士別から苫前へ抜ける国道沿いに親とはぐれた?子狐がいました。
sIMG_1305.jpg
今日は日本海に沈む夕陽です。
sIMG_1307.jpg
安くて快適なキャンプ場でしたが、お盆期間とあってかなり騒がしかったです。
sIMG_1310.jpg

(続く)
    22:47 | Comment : 0 | Top

2016.8.7-13 北海道で夏休み(5) 羅臼岳

山の日、朝4時に岩尾別の駐車場は一杯になっていました。時間が遅ければここでの敗退もあり得る状況ですが、何とか道路脇に寄せて5時に出発です。天気はこの先2-3日は大丈夫そうでしたが、荷物をとことん軽くして日帰りすることにしました。

それでも羅臼平から最後の岩場の登りにかかるころには、とても苦しそうにしている娘のザックの中味を全部こちらに移動して、ほぼ空身になってもらって、5時間半かけて登頂しました。

よく晴れて、三峰方面を見ると右手に根室海峡、左手にはオホーツク海が見えます。林野庁の人が「山の日」ののぼりを持って登って来ました。

山頂から下りてくると羅臼平には2-3のテントが張られていました。今夜も快晴でペルテウス座流星群は最高なのではないでしょうか。
帰りもゆっくり、全行程10時間かけて下山しました。あとから登ってきたほとんどのグループに抜かれましたが、なかなか楽しい山行となりました。


山の日の朝4時、岩尾別の登山口はすでに満車に近い状態です。
sIMG_1189.jpg
オホーツク展望台です。山頂は遠いです。
sIMG_1196.jpg
知床の山々がよく見えています。
sIMG_1202.jpg
羅臼平からまだ標高差300mくらいあります。
sIMG_1227.jpg
ヒグマ対策のフードロッカーです。初めてみました。
sIMG_1232.jpg
反対側の根室海峡と国後島が見えてきました。
sIMG_1241.jpg
岩場にエゾシマリスが出迎えてくれます。海の向こうは国後の羅臼山。
sIMG_1243.jpg
硫黄岳に続く縦走路。左がオホーツク海で右が根室海峡。
sIMG_1249.jpg
最後の岩場は結構な登りです。
sIMG_1258.jpg
sIMG_1269.jpg
登頂したころ、ガスが上がってきました。
sIMG_1272_20160817201702dcc.jpg
山頂から羅臼湖を見下ろします。
sIMG_1274.jpg
下りてくると羅臼平にテントが張られていました。
sIMG_1279.jpg
オホーツク海に向かって下りて行きます。
sIMG_1281.jpg
白く見えているところが知床五湖付近です。
sIMG_1282.jpg

下山してすぐにガリガリくんを購入。今日の宿となる羅臼側のキャンプ場を目指します。
途中の国道から見上げる羅臼岳。がんばりました。
sIMG_1292_20160817201749b5c.jpg

(続く)
    20:48 | Comment : 0 | Top

2016.8.7-13 北海道で夏休み(4) 尾岱沼~羅臼~ウトロ(泊)

台風一過、早朝から動き出して羅臼へ向かいましたが、知床半島はまだ台風の影響が残っていました。

知床峠を越えてウトロへ向かいます。
峠は雨とガスと強風で今日も山は無理ですが、どのみち筋肉痛がとれないので、ちょうどいい休養日です。

ウトロの道の駅から自宅にお土産の海産物を発送して、さっさと国設知床野営場にテントを張りました。

快晴の見込まれる明日は、いよいよ羅臼岳です。
羅臼平で泊まるかどうか、1泊か2泊で硫黄岳まで縦走できないか、それとも日帰りか・・・。
登山口での駐車が困難になりそうだったので、朝は3時起きとすることを娘に告げて就寝となりました。



台風一過、尾岱沼は晴れました。国後島方面から登る太陽です。
sIMG_1145.jpg
セセキ温泉まで行きましたが、半島部ではまだ波がうねっていました。当然セセキ温泉には入れません。
sIMG_1151.jpg
羅臼の町から見上げる羅臼岳。高層は晴れていますが、中層では妙な黒い雲が山を舐めるように流れ落ちてきています。
sIMG_1152.jpg
自分の中では共同温泉No1の熊の湯を娘に紹介します。(熱すぎてダメ?)
sIMG_1158.jpg
朝10時にはもう次のキャンプ場に到着。11時チェックインでいいところに張ります。
明日は山の日で休日。あとからあとからキャンパーがやってきて、この日は大賑わいとなりました。
sIMG_1171.jpg
明日どうするかを考えながら、フレペの滝観光。ネイチャーセンターで明日使う携帯トイレを買います。
sIMG_1161.jpg
日が傾き、海に沈んでいきます。国設知床野営場は日本で唯一、オホーツク海に沈む太陽が見られるキャンプ場です。
sIMG_1185.jpg
エゾシカの親子が逃げもせずに草を食べていました。
sIMG_1187.jpg

(続く)

    17:25 | Comment : 0 | Top

2016.8.7-13 北海道で夏休み(3) 層雲峡~幌加温泉~池田~厚岸~尾岱沼(泊)

黒岳からの下山が早すぎて層雲峡の共同浴場はまだ開いていません。
汗で濡れたTシャツだけ着替えて南へ向かいます。

幌加温泉でちょうど9時.。
秘湯混浴の1軒宿はほかに誰もいませんでした。

あとは、美味しいものを求めてフラフラ。池田町で池田牛ハンバーグ。
厚岸の道の駅で牡蠣フライ、根室のカニは時間が無かったのでパス。尾岱沼は北海シマエビの天丼でした。
せっかく黒岳でカロリー使ったのに、それ以上に摂取しています・・・。

そして10年ぶりに尾岱沼のキャンプ場にやってきました。
娘は覚えていませんでした。

食べ歩きをしているうちに台風は遠ざかりつつあるようで、雨もあがりました。
けれどテントを張ろうとすると、強風で飛ばされそうです。やむなくこの日だけバンガローを借りたのでした(2500円/1棟)。


糠平湖の水に沈む廃線のアーチ橋は国道から200mほど森の中の道を歩きます。
sIMG_1131.jpg
せっかく辿り着いても、夏は完全に水没していますので、無駄足でした。
sIMG_1133.jpg
厚岸の道の駅は道内でも1,2位を争う人気のある駅だとか。食堂のメニューはカキづくしで、ここでは「R」の月とか関係ないですね。
sIMG_1137.jpg
sIMG_1138.jpg
そして久しぶりの尾岱沼。テントはトライしましたが、すぐに諦めました。(台風の吹き返しのため)
sIMG_1139.jpg

(続く)




    23:19 | Comment : 0 | Top

2016.8.7-13 北海道で夏休み(2) 黒岳

娘も昨シーズンは八甲田の小屋泊まりを経験していますが、テント泊は初めて。
いきなり大雪山系縦走という訳にも行かないので、まずは初心者向きの黒岳でテストです。

ロープウェイは使いましたが、リフトの分は歩いてもらうことにしました。
とはいっても連日猛暑の北海道。この日も朝から快晴&高温で、リフト上駅に着く頃にはこちらが参ってしまいました。
ヒーヒー言いながら山頂を越え、テント場には割と早くお昼過ぎに到着です。

さすがに北海道の標高1800mで夜は一気に気温がさがりましたが、寝られないほどではありません。
一晩雨に降られることもなく、12時間以上を山の上で過ごしてから、翌日朝一で下山しました。


朝から気温が高いなか、無駄にリフト分を歩き体力消耗。
sIMG_1015_20160814093228ff7.jpg
ガスの向こうにうっすらと岩峰が見えてきました。
sIMG_1022.jpg
sIMG_1023_2016081409323179b.jpg

山頂です。
sIMG_1025.jpg
sIMG_1027_2016081409323442e.jpg
sIMG_1029.jpg
sIMG_1040_201608140933189d2.jpg
お花、7月よりは少ないのでしょうけれど、それでも十分にきれいです。
sIMG_1047.jpg
sIMG_1049.jpg
sIMG_1055.jpg

お盆前の平日で、静かな黒岳の小屋。
sIMG_1065.jpg
山の上ではテントは1つにしました。
sIMG_1070.jpg
sIMG_1074.jpg
sIMG_1090.jpg

初心者向きとは言え、テント背負って700mの下りは2ヵ月のブランクがある足には結構こたえました。
sIMG_1108.jpg
帰り道にリフト上駅ではエゾシマリスがお出迎えです。ナキウサギには会えませんでした。
sIMG_1124.jpg

(続く)
    09:54 | Comment : 0 | Top

2016.8.7-13 北海道で夏休み(1) 千歳~長沼マオイオートキャンプ場

10年ぶりに上の娘と、夏休み北海道テント泊の旅です。宿泊先は行き当たりばったりで、今回は飛行機とレンタカー使用です。
日曜夕方、新千歳空港で娘と待ち合わせ。台風が近付いてきていて、明後日あたりから道東を中心に悪い予報です。

クロネコの千歳のサービスセンターで、あらかじめ送っておいたガス缶を含む装備を受け取り出発ですが、とりあえず今夜寝るところを早く決めなくてはなりません。娘を待つ間に適当に調べて予約した長沼町のオートキャンプ場にテントを張り、夕食をとりながら予定を考えます。

天候が持ちそうな利尻に行くか、週の前半の活動はあきらめて予定通り知床へ向かうか・・・です。


長沼のマオイオートキャンプ場、フリーサイトも全区画仕切られているので予約が必要。
電話したら空いていたので、即予約。千歳から1時間半くらいでした。すぐ横に温泉施設あり、キャンプ場利用者は無料券が貰えます。
右はアライ・エアライズ3、10年前と同じテント。実使用は13年目ですがなかなか壊れません。
左は石井のエックストレック。今回は娘用。
sIMG_1000.jpg
sIMG_0997.jpg

(続く)
    09:53 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク