fc2ブログ

PIKANDA PART2

2018.7.15-17 大峰の奥駆道 (3) 小笹の宿~大峯山寺~洞川温泉

朝6時すぎ、小笹の宿のテントを撤収して歩きはじめて1時間ほどで大峯山寺に到着。
時間が早いため有名な行場である西の覗にも誰もいませんでした。不心得者ゆえ宿坊の休憩所でビールを買ってのんで、そのまま洞川まで一直線に下山していきました。

小笹の宿は山上ヶ岳の古い行場の一つです。水が取れてまとまった平な土地があるので使われたのでしょうか。
sIMG_2342.jpg

修験道、とは山岳信仰と仏教が複雑に絡み合った日本独自の宗教です。色々読んでもよく理解できません。とにかく神でも仏でもない草木や自然との調和を目指したもの、ということでいいのかな。
sIMG_2344.jpg

綺麗な小笹の宿の草原。
sIMG_2347.jpg

奥駆道を歩き出します。
sIMG_2352.jpg

1000年以上の歴史をもつ修験の道。
sIMG_2358.jpg

そうして、大峯山寺が見えてきました。
sIMG_2359.jpg

吉野は近いですが、熊野大社は遠いですねー。
sIMG_2361.jpg

大峯山寺の本堂です。寺、とはいっても修験道のお寺なので普通の仏像はありません。
本尊は金剛蔵王権現という日本生まれのもので、究極不滅の真理=神仏を含むあらゆるものをつかさどる王、なんだそうです。すごく偉いのね。
sIMG_2364.jpg

お花畑、という名前の笹藪が広がっていました。春には何かさくのでしょうか。
sIMG_2370.jpg

とにかく、8世紀に創建されて以来何度も火災で焼失。元禄時代再建の本堂は国の重要文化財なのです。
sIMG_2379.jpg

sIMG_2380.jpg

周囲には大峯山寺を護る5つの寺院の大きな宿坊が立ち並んでいます。修験者も一般登山者も宿泊でき、標高1700mの山の上にあるにもかかわらず、お風呂にも入れるのだそうです。
sIMG_2386.jpg

護持院のひとつ、龍泉寺の宿坊と休憩所。
sIMG_2392.jpg

朝の8時ですがビールを頼んだら出してくれました!
sIMG_2393.jpg

西の覗という行場です。ここでは両足を二人の先達の方に支えてもらって断崖絶壁から逆さ吊りされる行が行われます。
sIMG_2408.jpg

金属の鎖は、行者の足を持つ先達のためのものです。行者は腰にロープ巻かれるそうですが、その端っこはどこにも繋がれないのだそうです。
sIMG_2413.jpg

ということで、事故があっても自己責任ということで。ビールを飲んだ状態でフラフラ近付いてはいけません。速やかに下山しましょう。
sIMG_2405.jpg

吉野への道はまた今度ということで、今日は洞川温泉まで一気に下ります。道を覆うように作られた休憩所が何カ所も出て来ます。
sIMG_2434.jpg

sIMG_2443.jpg

時間が早いからか、平日だからなのか、どこの休憩所でもお店は開いていません。
sIMG_2444.jpg

ひとしきり歩いて杉の林を抜けると・・・。
sIMG_2460.jpg

女人結界門を出て俗世へ帰ってきました。
sIMG_2470.jpg

洞川までの道をテクテク歩きます。
sIMG_2491.jpg

洞川の温泉街を歩いていると、両サイドは陀羅尼介丸のお店とお土産屋さんがあふれています。山の中でお腹を壊す行者さんのために開発された伝統の胃腸薬が陀羅尼介丸です。原料には山で取れる薬草のゲンノショウコが入っていました。
sIMG_2523.jpg


    22:38 | Comment : 0 | Top

2018.7.15-17 大峰の奥駆道 (2) 弥山~八経ヶ岳往復~行者還岳~大普賢岳~女人結界門~小笹の宿(テント泊)

標高1900mの弥山のテント場で朝を迎えました。八経ヶ岳にご来光を見に行って戻ってきたら出発です。

昨日来た道を戻りつつ、今日は山上が岳を目指して縦走です。盛夏で日が昇ると極端に暑い修験の道。水がどんどん減っていきます。小屋で補給して出発してきましたが、途中の水場で汲もうと思って2リットルしか持たなかったのがあとあと響きます。

昨日の分岐を過ぎると極端に人の気配が少なくなりました。3時間も歩いて行者還小屋に辿りつきましたが、なんと当てにしていた水が出ていません!
重たいザックを背負って真夏の山道。この先幾つもピークを越えていかないといけないのに、残りの水はたったの500mlでした。

案の定、脱水症状で急減速して同じくらいの距離を6時間もかかってようやく小笹の宿に辿りついたのでした。


今回歩いたのは大峯奥駆道のi一部です。南の八経ヶ岳から北の山上ヶ岳まで20km程度でしょうか。大峯奥駆道と熊野古道をあわせて新宮から吉野まで170kmと言われていますが、何回かに分けて踏破できないかなあと。
s大峯

夜明け前に八経ヶ岳の山頂に着きました。ここを辿っていくと熊野古道を経て紀伊半島の先端まで修験道が続いています。
sIMG_2212.jpg

夜明けです。
sIMG_2213.jpg

今日これから越えていかないといけないピーク群。その左のたおやかな山稜が山上ヶ岳となります。
sIMG_2225.jpg

構図はよかったのですが、錫杖がピンボケでした。
sIMG_2232.jpg

大峰山脈の最高峰の山頂は質素です。古来から弥山のほうが盟主とされてきたのでしょうか。
sIMG_2233.jpg

弥山小屋前で修験中の山伏さんにお願いして1枚。緑のぼんぼりが新しいのでキャリアが浅いということが解るのだそうです。
sIMG_2255.jpg

今日は暑くて長い1日になりそう。
sIMG_2256.jpg

sIMG_2257.jpg

sIMG_2263.jpg

sIMG_2267.jpg

sIMG_2270.jpg

sIMG_2275.jpg

弥山から3時間、無人の行者還非難小屋に到着。中はきれいです。しかし・・・この先にある水場が涸れていてその後大変なことになりました。うしろのピークが行者還岳です。
sIMG_2279.jpg

いかにも行者さんが籠もっていたかのような岩室。
sIMG_2285.jpg

行者還岳という名前の通り、通るひとを寄せ付けないような険しい道には長い木のハシゴが架けられています。
sIMG_2288.jpg

行者還岳に寄り道して下ってくると、一筆書きのTさんが登ってくるところでした。どうやら奥駆を私と同じ方向に歩いている模様。
sIMG_2292.jpg

七曜岳への登りの途中であっさりとブチ抜かれました。声をかけると一瞬立ち止まって笑顔で振り返ってくれました。ありがとうTさん。今日は寄り道して大台ヶ原に行くとのことでした。

水切れで真夏の登山道を歩くのは大変なことです。1日歩いて12人しか出会わなかった場所なので、なんとか水を手に入れないと死んでもおかしくありません。樹木で遮られて直射日光があまり当たらないのが救いでした。
sIMG_2312.jpg

ようやく今日最大の難所、大普賢岳のピークです。ここを越えたらゴールは近いかも。
sIMG_2313.jpg

そうして、いよいよ女人結界門をくぐります。
sIMG_2321.jpg

男装して侵入した女性のトレイルランナーがネット上でバッシングされていたのが記憶に新しいところですが、古来からの宗教概念を尊重すべきところでしょう。
sIMG_2320.jpg

そうして辿り付いた小笹の宿の源頭。ありがたい水が湧き出てしたたり落ちていました。ペットボトルに汲んで透かしてみてもゴミ一つない綺麗な水です。
sIMG_2326.jpg

テント場も近くにある避難小屋も無人です。テント張らせてもらって夕食をとると、ようやく長い1日が終わります。朝からずーっと山道を歩いていました。
sIMG_2329.jpg

    11:43 | Comment : 0 | Top

2018.7.15-17 大峰の奥駆道 (1) 行者還トンネル~弥山小屋~弥山

7月15日朝の飛行機で伊丹に飛びました。途中でガス缶を仕入れながら移動して、天川川合というところでバスを降ります。予約しておいたタクシーに乗り換えて行者還トンネルの登山口をスタートできたのは14時半でした・・・。まあ明るいうちに弥山の小屋までは行けるでしょう。

下りの人達と擦れ違いながらよく整備された道を稜線まで、そのあと弥山までさらに登りをこなして、17時すぎに小屋に到着です。テント1張り500円とビール1本500円。ついでに水も1リットル1,000円で補給させてもらいました。

真夏の関西の山ですから10kgちょっとの荷物を背負っての登山は汗だくです。テントで汗を拭いてTシャツを着替えて、サッパリしてから夕食にかかりました。
明日登る最高峰の八経ヶ岳の夕陽の写真を撮っていると、見たことのある人が鳥居をくぐって奥宮に向かって行きました。一筆書きのTさんでした。今は300名山踏破中?
山頂から降りてきたところで、にこやかに一緒に写真に収まって頂きました。ありがとうございます。

さて、明日は八経ヶ岳登頂後は来た道を少し戻って大峰奥駆道を北上しする予定です。女人結界門をくぐって山上ヶ岳手前のテント場までコースタイム8時間くらいの長丁場になりそうですが、大丈夫なんでしょうか・・・。


大阪に向かう飛行機から富士山が綺麗に見えました。
sIMG_2120.jpg

近鉄特急で阿倍野から下市口へ。
sIMG_2124.jpg

行者還トンネル横に登山口があります。
sIMG_2127.jpg

巡礼・修験の道として世界遺産に登録されているのは、スペインフランスのCamino de Santiago と、この大峰奥駆道だけです。
総延長170kmの大峰奥駆道と熊野古道をつないで新宮から吉野まで踏破するのが夢ですが、一気には無理なのでまずは核心部のみ歩いてみることにしました。
sIMG_2129.jpg

行者還トンネルから1時間弱登ればもうそこは大峯奥駆道、です。
sIMG_2137.jpg

いにしえの修験の道を歩きます
sIMG_2142.jpg

修験者(山伏)の像
sIMG_2149.jpg

稜線、つまり奥駆道を逆に辿り、弥山小屋へ向かいます。
sIMG_2144.jpg

最後は良く整備された木の階段を延々と上ります。
sIMG_2150.jpg

弥山小屋まで2時間半から3時間程度。
sIMG_2154_20180724223419df4.jpg

弥山山頂には由緒ある奥宮。
sIMG_2161.jpg

一筆書き~
sIMG_2180.jpg

大峰山脈の最高峰、八経ヶ岳に山伏のホラ貝の音が響きます。
sIMG_2163.jpg

19時半をまわってようやく暗くなってきました。
sIMG_2183.jpg

弥山小屋前のテント場には今夜は6-7張りのテント村。
sIMG_2186.jpg

(つづく)
    18:12 | Comment : 2 | Top

2014.11.14 晩秋の京都

寒波が来ていて、立山のライブカメラも視界不良。見えない向こうはきっと白銀の世界でしょう。
出張で久しぶりに訪れた京都の夜も底冷えする寒さで、真冬のようにダウンを着て歩いていても全然違和感がないくらいでした。

仕事で来ているので散策は夜しかできません。この時期は宿もあちこち混んでいて、ようやく取れたところは四条大宮界隈だったので、京福に乗って今日から始まった宝厳院の紅葉ライトアップを見に行くことにしました。

嵐山駅は行くたびに綺麗になっています。少しだけ歩いて宝厳院に吸い込まれていきます。紅葉のピークはもう少し先という感じでしたが、十分に美しいライトアップを楽しんできました。

帰り際に嵐山駅前の串揚げ屋さんで食事をして行きましたが、本当に美味しい串揚げでビックリしました。間違いなく、またいつか来るでしょう。

sIMGP1130.jpg
sIMGP1142.jpg
sIMGP1146.jpg
sIMGP1155.jpg
sIMGP1174.jpg
sIMGP1180.jpg
sIMGP1184.jpg
sIMGP1189.jpg
    01:16 | Comment : 0 | Top

2010.8.6 古都回想(2) (左近の桜と右近の橘)

なかなか拝観する機会が無かった京都御所。
春と秋の一般公開期間以外は事前申し込みが必要とのことで、旅行前にあらかじめ宮内庁にネットで申し込んでおく。

8月6日、午前9時前。気温はすでに30℃を越えて上昇中。地下鉄の今出川出口から少し歩いて御所の敷地に入る。

s-_IGP6165.jpg
長い塀に数カ所の門があり、手前の宜秋門というところから中に入るのだか、皇宮警察の警官が数人立って両脇から睨んでいる。努めて明るく「おはようございます」と、自宅でプリントしてきた申し込み控えを手にしてチェックを受けて、中に入る。

駄目かなと思って聞いてみると、意外にも写真はいくら撮って構わないという。京都御所は国有財産だから当たり前と言えば当たり前かも知れないけれど。


クーラーの効いた参観者休み所に入ると、すでに50人程が案内を待っていた。

午前9時ちょうどにアナウンスが入り、炎天下の車寄せ前にダラダラと移動する。
s-_IGP6170.jpg

↓新お車寄せ前
s-_IGP6180.jpg

案内してくれる方は手前の5-60代の上品な男性。ハンドマイクを持っている。
s-_IGP6207.jpg


今日は数回の拝観グループに分けられていて、うち2回は英語での案内。

この9時からの拝観は日本語案内なので、9割方日本人観光客になる。
みんなカメラ片手に汗をダラダラと流しながら付いて歩く。

グループの最後に公安関係者らしい男性が一定の距離を置いて付いてきて、挙動のおかしな観光客がいないかどうかを見張っている。


一般公開の時期なら近くまで入れたであろう紫宸殿も、この参拝では庭越しに見るだけ。何度も火災に遭って現在の紫宸殿は1855年の造営と比較的新しい。

けれども、御所の敷地そのものは鎌倉時代末期の1331年から明治天皇が東幸する1869年までこの土御門里内裏にあるといい、500年以上の長い歴史があるこの場所に立つと、なんだか歴史の重さに頭がクラクラしてくる。

鎌倉、室町、安土桃山、そして江戸時代と長く続く武家政治の歴史にあっても日本人は天皇家を敬い、この場所を日本の中心だと思ってきた。

様々な古刹・名刹が建ち並ぶこの京都にあっても御所は特別なところなのだなあ、としばし感慨に耽ってしまった。


承明門越しに見る紫宸殿
s-_IGP6193.jpg

左近の桜
s-_IGP6194.jpg

右近の橘
s-_IGP6197.jpg


s-_IGP6200.jpg
s-_IGP6205.jpg

もう一つのハイライトは何といっても清涼殿。これも1855年の造営。御帳台と両脇に獅子と狛犬。
s-_IGP6217.jpg
s-_IGP6227.jpg

約1時間、ペットボトルの水を飲みながら酷暑の中、御所を一回りする。
s-_IGP6252.jpg
s-_IGP6273.jpg

参観者休み所に戻ると、次の英語案内に集まってきた外国人観光客が大勢椅子に座って待っていた。
    11:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.8.6 古都回想(1) 「足腰御守、健脚御守」

さて、9割かた眼の調子も戻ったので、今日から仕事をと張り切って朝一番に眼科の診察を受けたものの、もう少し出勤は見合わせるようにということで、臨時休暇は2週目に突入した。

暇なので夏の関西旅行の思い出話でも・・・。

s-_IGP6289.jpg
↑2010.8.6京都・護王神社


8月6日、灼熱の京都御所見学を終えて烏丸通りを丸太町に向かってブラブラ歩いていると、蛤門前に小さなお社があるのに気づいた。それが護王神社だった。

王を護る神社・・・

祭神、和気清麻呂(わけのきよまろ)はいつの頃からか京都・高尾山の神護寺に祀られていたが、1000年以上も後の明治天皇によって御所のお隣に移され、改めて篤く祀られるようになったという。



清麻呂は奈良時代の官僚で、当時の権力者・弓削道鏡(ゆげのどうきょう)の皇位への野望を砕き天皇家の血統を護った、ということになっている。

769年、大分・宇佐八幡宮から発せられた「道鏡を皇位に就けるべし」という神託の真偽を確認するために、朝廷は清麻呂を派遣する。

清麻呂は、「臣下が皇位に就くことなどあり得ない」という異なる神託を得て奈良へ帰り、その報告を奏上することにより、道鏡の皇位継承が不法であることを訴えた。

これを聞いた道鏡と、当時道鏡に強い権力を与えていた女帝・称徳天皇の怒りを買い、清麻呂は鹿児島に流罪となった。

鹿児島に流される道中、道鏡の刺客に襲われ足をひどく負傷した清麻呂は歩くこともままならない状態に陥ったが、途中立ち寄った宇佐八幡宮の付近で、不思議なほどの回復を見せたという。

そうした伝説により、清麻呂は足腰の神様として祀られることになったのだそう。


道鏡は女帝の死後に失脚し栃木へ左遷されそこで没する。清麻呂は名誉回復。大和へ帰り、平安遷都にも大きな功績を残したと言われる。



さて、前置きが長くなりましたが、そんな道鏡事件の話は聞いたことがあるような、ないような、そんな程度の歴史観しか持ち合わせていないけれど、御守は買わなきゃいかんという気にさせられたのだった。

「足腰御守」はどちらかというと足腰の病気治癒の祈願用のような気がしたので、健康人向け?と思われた「健脚御守」というのを購入。

実際に、その後の山行ではザックの天蓋に入れて持ち歩いていましたが、ここの御守りは御利益がありますよ~(笑)。



↓左は宮城・大崎八幡宮の厄除。右が京都・護王神社の健脚御守だけど御守りらしくないデザインが良いでしょ?
s-IMG_0863.jpg
    22:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2006.12.15 京都(2) 嵐山

↓早朝の鴨川.
s-dc1230031.jpg

朝一番で会議に出たあとは,夜の飛行機まで自由時間.

1人で冬の京都を散策,いいじゃない?

↓聖徳太子創建と伝えられる六角堂.
s-dc1230036.jpg

↓阪急で嵐山へ.
s-dc1230037.jpg

↓渡月橋を渡って京福駅前で自転車を借りる.背広に革靴で自転車を漕いで嵐山散策.
いやー久しぶりだな,嵐山.前来たときも冬だっけ.
s-dc1230046.jpg

↓常寂光寺仁王門.秋に来れば素晴らしい紅葉が見られるところらしいね.日蓮宗のお寺.
s-dc1230049.jpg

↓落柿舎.芭蕉の弟子,去来の草庵.
s-dc1230055.jpg

↓清涼寺.よく目立つ大きなお寺.
s-dc1230062.jpg

↓清涼寺経蔵の法輪を一回しすれば,すべての経を読んだのと同じ効果があるとか.
当然,まわしてきた.
s-dc1230059.jpg

↓天竜寺.
s-dc1230065.jpg

↓自転車を返して,京福で帰る.静かでいいところだな,嵐山.
s-dc1230068.jpg
    00:11 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2006.12.14 京都(1) 

今回は旅ではなくて出張.初冬の京都.

朝の飛行機で伊丹へ飛び,会議.

夜はホテル近くをぶらぶら.1人だから飲み屋に入る気にもならないし.

新京極で映画を見て早々に引き上げた.

s-dc1230027.jpg

s-dc1230029.jpg
    00:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク