fc2ブログ

PIKANDA PART2

カムチャツカ余録(4) おしまい

北緯53°の緯度にあるペテロパブロフスクの1月の平均気温はマイナス11℃からマイナス6℃程度で、それほど低くならないらしい。もっと南にあるウラジオストクのほうが大陸性気候で寒いのだとか。

日露戦争後に周辺では北洋漁業が盛んになり、日本人も居住していたペトロパブロフスクには日本領事館が置かれ、1921年からは函館とカムチャツカとの間を行き来する定期航路が戦前まで存在していたらしい。

日本とロシアの関係は微妙だけれど、カムチャツカに関して言えばサハリンなどよりははるかに日本に対しては友好的な土地柄だという。東京からは不定期ながら直行便で3時間程度で着いてしまうから、台湾に行くのと大して変わらない。

漁業以外には観光くらいしか産業もないため、世界中からもっと観光客が来ることが期待されているようだ。世界自然遺産に登録されてからは日本の旅行会社もツアーを手がけるところが多くなってきたので、割と簡単に訪問できる。日本の会社のツアーでは日本語通訳が付くのでコミュニケーションで困ることはほとんどない。北方領土問題を早く解決して、もっと往来が増えることを実はロシア人も日本人も双方が望んでいるのだ。

初めてカムチャツカを訪れて、インフラの整備状況も悪くないと思った。そしてペトロパブロフスクから一歩離れると、そこは日本の国土よりも広い面積が手つかずのままの大自然なわけで、今回のようにプログラムされたツアーに参加しただけではその魅力を十分に堪能したとは言えないだろう。

近くて遠いカムチャツカであるけれど、いつかまた訪れてみたいと思う。


北海道から1500km。
sIMGP9675-1_20120828185418.jpg

90年前には函館との間に定期航路があった港湾都市。
sIMGP9989-1.jpg

空港へ向かう車中からの数枚。地震が多いので建物の高さには制限があるのだとか。中層のアパートが多かった。
sIMGP0198-1.jpg
sIMGP0201-1.jpg
sIMGP0203-1.jpg

ガソリンはレギュラー1リットル約80-90円。
sIMGP0202-1_20120828185419.jpg

町から見える火山はもう世界自然遺産の一部で、ナリチェボ自然公園内である。
sIMGP0206-1.jpg
    19:20 | Comment : 2 | Top

カムチャツカ余録(3) ビザと滞在証明

ウラジオストクのホテルにチェックインした際に、ホテルの予約を一切せずにバイカル湖まで行くという日本人大学生に会った。20時半を過ぎて暗くなってきたというのに「地球の歩き方」を片手にした彼は満室を理由に宿泊を断られていた。空港で夜を明かす積もりだったのに追い出されて出来なかったと言っていたが、彼は無事に旅を続けることが出来たであろうか?

ロシア旅行には観光ビザが必要であるが、近くにロシア大使館または領事館の無い地域に住んでいると、平日に仕事を休んで申請と受け取りの2度も窓口に行くのは大変である。手続きにもバウチャーや旅行会社のインビテーションが必要だったりして、まともにやろうとすると相当に面倒臭い。

旅行の1ヵ月前には航空券の手配と、バウチャー、インビテーションの用意は出来たのだが、やはり大使館に出向くのが難しかった。そこでネットで検索をすると、余計な書類不要でロシアのビザ取得を代行してくれるという会社があったので、多少不安ではあったもののそこに頼んでみることにした。結果として、この会社を通じて取得したビザで全く問題なくロシアに出入りすることができた。こうなると滞在証明の問題は残るものの、確かに自由旅行も出来そうではある。

カムチャツカについて言えば、20年前まで自国民でさえ自由に立ち入ることの出来なかった軍事的に重要な地域であり、今もミグ戦闘機が並ぶエリゾボ空港に着いた際は出口に歩哨が立っていて、到着時の様子を撮影するのもちょっと控えたい雰囲気であった。帰りの飛行機に乗るときにはカウンターで職員がパスポートの名前を何かのリストで照合しており、まるでカムチャツカ入りした外国人がちゃんと帰りの飛行機に乗ったかどうかをチェックしているような感じであった。


代行会社に依頼して取得したビザ。バウチャーもインビテーションも必要ないなんて大丈夫かと思ったが、ホンモノだったようで無事に入出国出来た。
s11_20120825122852.jpg

現地で旅行会社から渡される滞在証明。「滞在証明を持っていないことを悪徳警官に咎められると法外な罰金を要求されたりトラブルになることがある」と、例の旅行書には書いてあったが、提示を求められることは無かった。
sIMGP0451.jpg
    12:13 | Comment : 2 | Top

カムチャツカ余録(2) メイド・イン・ジャパン

ロシア人も結構カメラが好きみたいで、一眼レフを持った人が5人。ニコンとキャノンがやはり多く、ペンタックスはさすがに自分以外には見なかった。ほとんど全員コンデジを持っていて、キャノン、ソニー、富士フイルム、オリンパスなどを確認したが、他もほとんど日本のメーカーのものと思われた。

ペトロパブロフスク・カムチャツキーには片側2車線の道路もあるし車も結構多いのであるが、ざっとみたところ95%くらいが中古の日本車であった。右側通行の国でほとんどが日本仕様の右ハンドルを運転しているものだから、追い越しは非常にやりにくそう。政府もこの状況は好ましくないと思っているけれどね、とガイドのコースチイは教えてくれた。

キャンプ地の夕食では先の大震災の話題も振られたのであるが、スロバキア人のケイトには「何故あれだけの大災害に遭っても人々の秩序が保たれたの?」というような事を聞かれた。実際には略奪や犯罪行為も発生していたので一瞬返答に窮したのだが、「それが日本人の文化なのかも」と答えると、その場にいたみんなが大きくうなずいたのが印象的であった。

そんな感じで概ね日本の評判は悪くないのであるが、有名な英文のカムチャツカ・レビューには日本人について以下のように表現されている。
「最近、極東ロシアには日本人男性がロシア人売春婦を買うためにやってくると噂になっているが、どうやらそれは本当だったようだ・・・。」
一部の恥知らずのせいで全体の評価が下がってしまう典型。カムチャツカのようなところはまだ情報も少なく、ガイドブックなどはわずかしかない。その数少ない、世界中の人が参考にする英文のレビューの中で、日本人がそのように表現されているという事をみんな知るべきだと思った。


sIMGP0042 (2)
日本製のカメラを持って観光するロシアの人たち。
    19:37 | Comment : 4 | Top

カムチャツカ余録(1) シャリバテ

今日からは旅の余録。

カムチャツカ入りした日はいつものように朝食抜き、昼は機内食を2回、夜は現金が無くてカロリーメイトのようなものを1本食べただけであった。翌日はさっそくアバチンスキー登山だったのであるが、打ち合わせ不足でどういうわけか翌朝の朝食も無しで出発となってしまった。旅行の契約ではホテル滞在中の夕食は客の責任であるが、朝食は提供されることになっていた。

さすがに1900mの標高差を登るのにこんな状態で大丈夫かと思ったが、無理なら引き返すだけであるし、ランチボックスはもらっていたからそれほど心配はせずに出発した。しかし案の定1200mほど登った標高2000m付近で身体が言うことをきかなくなってしまった。バテバテになってようやく休憩所に辿りついたが、その先750mも登れないような気がしていた。

ランチボックスを出してサンドイッチを一つ食べていると、イワンが紅茶を差し出してくれた。甘くて素晴らしくおいしい紅茶で、勧められるままに立て続けに3杯も飲み干してしまった。完全にシャリバテのようだった。休憩が終わるころには元気100倍に回復して無事登頂を果たしたのであった。

帰り道にイワンに、「途中で調子が悪かったのは朝食を食べなかったせいかも」と言うと、その理由をあれこれ聞かれた。ホテルに戻るとカーミャが夕食を用意して待っていてくれたのであるが、どうやらイワンが電話を入れてくれたようで、朝食の不備に対する詫びの意味もあったようであった。


sIMGP9982.jpg
ランチボックスの内容。山での昼食は毎回こんな感じであった。左からジュース、アメ、チョコレート、クルミの実、アプリコット、(これは食べかけであるが)サンドイッチが2個、それに青リンゴ1個。

s1_20120822003835.jpg
アバチンスキー裏面の氷河。表面がわずかにピンク色なのはある種のバクテリアが繁殖しているからだとイワンは言っていた。
    00:52 | Comment : 2 | Top

2012.8.10 カムチャツカ(10) MATANE

良く晴れた朝のパラトゥンカのホテル、旅を続ける人々は大型バスで出発していった。3日間一緒だったメス、マイク、ケイトとはここでお別れで、ひとしきり挨拶を済ませるとがっちりと握手をしてバスに乗り込んでいった。

今日中にカムチャツカを発つのは私とユリアとやはりモスクワから来た31才のコースチイの3人。(ロシア人は同じ名前が本当に多い。)3人で手を振ってバスを見送ってから遅い朝食をとる。それまでの3日間、全く接点が無かったコースチイはとうとう英語で話を始めた。一度話をすると相当フレンドリーないい奴であることが解ったが、どうせならもっと早く話かけてくれたらよかったのにと思った。お互い様ではあるけれど・・・。彼も一人旅とのことで、一緒に過ごしたロシア人の半数は一人旅だったことに気付いた。

10時過ぎに、初日に迎えに来てくれた運転手のバージャが現れてピックアップしてくれた。マーケットで買い物をしているうちにあっという間に時間となり空港へと向かう。モスクワ行きの出発のほうが2時間ほど早かったので2人とは空港の入り口でお別れということになった。

「ダスピダーニャ」と言いながら2人と握手を交わす。ユリアが日本語で「さよなら」と言うので、「またね」と返した。意味がわからなかったようでキョトンとしているので、「さよなら」と「またね」の違いを説明してあげると、彼女は最高の笑顔で「またね!」と手を振ってゲートに消えていった。

ウラジオストク行きの飛行機も今日は定刻に離陸。蛇行する原始のままの川、美しい湿地帯、連なる山並み、なにもかもが夕陽を浴びてキラキラと輝いていた。素晴らしいカムチャツカの自然と、お世話になった人々へ、ありがとう。


パラトゥンカのホテルの狭いベッドの床板は折れていた。
sIMGP0188.jpg

バージャの運転で、パラトゥンカからマーケットへ向かう。
sIMGP0196.jpg

ユリアもコースチイもイクラを大量に購入。モスクワでは喜ばれるのだとか。ユリアは大きな鮭の干物も買っていたが、手荷物で機内に持ち込むと言っていた。
sIMGP0205-1.jpg

コリャークスキーには少し雲が掛かっていた。
sIMGP0215.jpg

連絡バスから搭乗口を振り返る。さよならカムチャツカ。
sIMGP0217.jpg


(完)
    14:07 | Comment : 0 | Top

2012.8.9 カムチャツカ(9) ゴーレリースキーの巨大クレーター

トレッキング最終日はゴーレリースキーのクレーターを見に行くということで、昨日と同じ8時朝食、9時スタートのスケジュール。3時頃まで歌っていた歌姫達もしっかりと起きてきた。この日は朝から天気が良くて、暑い1日になりそう。

今日のルートは火口縁まで見通しの良い1本道。各自のペースで適当に登るという感じでスタートした。写真をとりながらゆっくり登っていく。それにしても今日の景色はまた雄大だ。3日前に登ったアバチンスキーが頭だけ遠くに浮かんでいた。

火口縁でランチタイムとなりその後は片側の切れ落ちたお鉢を巡って山頂まで行く。山頂から、カムチャツカの大地もこれで見納めかと思うと少し寂しくなったけれど、色々と楽しかったことを思い出しながら山を下りていった。

キャンプ地に帰ってみんなで撤収作業をしてパラトゥンカのホテルに向かう。午後7時からの最後の夕食後はドライバーのウラジミールも一緒になってまたウオッカタイムとなり、それぞれに最後の夜を惜しんだのだった。



ゴーレリースキー登山口。
sIMGP0190-1.jpg

麓にキャンプ地のあるビュルチンスキーをバックに登っていく。
sIMGP0202-1.jpg

天気は上々だけれど空は秋空。
sIMGP0211-1.jpg

目をこらすと遠くにコリャークスキーとアバチンスキーが頭だけ見えた。
sIMGP0219-1.jpg

火口縁に向かって登っていく。
sIMGP0223-1.jpg

最後の急坂。
sIMGP0233-1.jpg

昨日登った、ムトゥノフスキーの噴煙が見える。
sIMGP0234-1.jpg

振り返ると人工物が何一つない大自然。
sIMGP0239-1.jpg

クレーターに到着。蔵王のお釜と雌阿寒岳の火口が二つ並んだような形のクレーター。こちらは蔵王型。
sIMGP0244-1.jpg

私は明日カムチャツカを離れるが、メスはこの後もう1週間滞在する予定とのことであった。メスも数年前に東京で仕事をしていたという。今は北京の会社で家具のデザインを手がけているという。
sIMGP0246-1.jpg

ロシア人の間ではお尻に敷くマットを腰に巻き付けるスタイルが流行していた。
sIMGP0281-1.jpg

柵も何もない幅1m程のお鉢巡りはちょっとだけスリリング。
sIMGP0282-1.jpg

こちら雌阿寒岳のようなクレーター。
sIMGP0288-1.jpg

右からビュルチンスキー、アバチンスキー、コリャークスキー。全て火山。
sIMGP0300-1.jpg

山頂。
sIMGP0301-1.jpg

下山中に歌姫達を追い抜く。右はモスクワのユリア。左は名前は聞かなかったがモスクワの100km北の町から来たと言った。
sIMGP0320-1.jpg

チシマギキョウ?
sIMGP0325-1.jpg

ベースが見えてきた。下山では、3日間車で隣に座ったロシア人女性と付かず離れずであった。
sIMGP0329-1.jpg


(続く)
    19:26 | Comment : 0 | Top

2012.8.8 カムチャツカ(8) イワンの祈り

午後はとても暑く、キャンプに帰ると女性数人はいきなり人目も憚らずにビキニ姿になって近くの池に身体を拭きに行った。さすがヨーロッパ人は違うなあと大きなカルチャーショックを受けたのだった。

2晩目の夕食時には少し打ち解けたロシア人達が話しかけてくるようになった。一人でモスクワから来たという24才のユリアは日本語にも興味があるようで色々と質問してくる。モスクワには今「寿司屋」が沢山できていてちょっとした日本ブームなのだそう。

食事を済ませて日が傾くと急に寒くなってきて、ほとんど全員がたき火の回りに集まった。みんな自分の飲み物を持ってゆっくりとした時間を楽しんでいた。黙ってたき火を見つめていたり、とりとめもなく話をしていたり、何をしていても良かった。

運転手のウラジミールがウオッカを持ってきて、みんなのカップに注いで回ると、ロシアの風習に従ってイワンが乾杯の口上を始めた。イワンは最初はロシア語で、次に英語でゆっくりゆっくりと話した。

「世界中から人々が集まって大自然の中で遊び仲良くなる。なんて素晴らしいのだろう。みんながいつまでも幸せでありますように。カムチャツカの自然がいつまでもここにありますように。」

そんな事を言っていたように思う。ロシア語の「乾杯」は結局憶えられなかったけれど、ユリアが笑いながら日本語で「カンパイ!」と言ってくれた。

ロシアの辺境の地でたまたま出会った人々が、人種も国家も関係なく同じ時間と感覚を共有するという、なんとも得難い体験であった。


メスは下を向いていた。私は午前0時でテントに引き上げたが、一番遅い人は朝の3時ころまでロシアの唄を歌って楽しんでいたようだった。
sIMGP0189-1.jpg


(続く)
    18:39 | Comment : 2 | Top

2012.8.8 カムチャツカ(7) ムトゥノフスキーの氷河と噴気口

ロシア人達は相変わらず朝遅い。7時30分くらいになってようやくみんな起き出してきた。どうやらロシアのサマータイムは、ロシア人達にとっても辛いシステムのようだった。8時朝食。昨夜のスープがとても美味しかったのとは対照的にまずい麦粥だった。今日は2時間ほど車に揺られてムトゥノフスキー火山に噴気口を見に行く。心配した天気も回復傾向であった。

キャンプ地周囲は綺麗な小川が流れ、見たことの無い花が咲き乱れる。トイレはテントサイトの一番奥にボットントイレ程度の長方形で40cmほどの深さに地面を掘って簡易テントで覆っただけのものだった。キャンプが済んだら土をかけて埋めておしまいということなのだろう。トイレットペーパーも構わずにその穴に捨てていたけれど、このキャンプ地はこの先何度も使われるのであろうに、このシステムではいずれ破綻するだろうと心配になった。

この2日間、ここ以外にトイレは一切ない。今日の行動中もしたくなったら男も女も関係なくどこか岩陰へ行く、ということである。

私は大の方をしたいような、したくないような、中途半端な気分のまま車に乗ってしまった。ムトゥノフスキーからの下山中には結構催していて、どこか岩陰をと思ったものの、結局下山してしまうともうチャンスは無かった。変な汗を流しながら2時間も6WDに揺られて帰ってきたのであった。



明るくなるのは朝6時ころ。
sIMGP0054-1.jpg
sIMGP0056-1.jpg
sIMGP0067-1.jpg
sIMGP0068-1.jpg

7時半までほとんど誰も出てこない。とにかく宵っ張りな人々。右奥の黄色が簡易トイレ。
sIMGP0060-1.jpg

キャンプ地から今日の目的の火山まで片道2時間。
sIMGP0087 (2)

まだガスがかかっている山道を歩きだす。今日のトレッキングは標高差は300m程度。
sIMGP0099 (2)

谷筋の道を行く。
sIMGP0123 (2)

砂のオブジェ。
sIMGP0125 (2)

急な坂を登っていくと噴気が見えてきた。
sIMGP0132 (2)

日本にもカムチャツカ同様に多くの火山があるけれど、この「氷河と噴気口」の組合せだけは日本では見ることが出来ない貴重な風景。
sIMGP0095-1.jpg
sIMGP0106-1.jpg
sIMGP0114-1.jpg

火山オタクの自分はひたすら感動。
sIMGP0164-1.jpg

ここでランチタイム。
sIMGP0105-1.jpg

ロシア人ガイドの一人、31才。この人もイワンといった。サンクトペテロブルグで英語の学位を取ったというだけあって、見事な英語を話す。どういうわけか今は夏はトレッキングガイドをして働き、冬はカムチャツカで寿司を握るのだという。以前、東京に住んでいた時に知り合った日本人のガールフレンドとカムチャツカにいるらしい。
sIMGP0158-1.jpg

ムトゥノフスキー火山と浸食されて深くえぐれた谷。
sIMGP0168-1.jpg
sIMGP0174-1.jpg

荒涼とした大地を帰る。
sIMGP0176-1.jpg
sIMGP0177-1.jpg

ヴィルチンスキー山麓のキャンプ地に到着。暑い午後だった。
sIMGP0182-1.jpg



(続く)
    21:40 | Comment : 0 | Top

2012.8.7 カムチャツカ(6) ビュルチンスキー山麓キャンプ地

船から下りた客の半分が港で待っていた6WDに乗り換えた。これで100kmほど離れた今夜のキャンプ地まで行くらしい。宿に残してきたスーツケースはいつの間にか後のほうに積み込まれていた。

私は一番前の席、ロシア人の中年女性の隣に座ることになった。とりあえず最初が肝心かと思って、パスポートを取り出して表紙を見せ、次に中を開いて名前と生年月日を教える。おばさんはにっこり笑って「アロー」と言った。こちらもようやく覚えた「ドブルイディン(こんにちは)」と言って握手。あとは大して話もしなかったが大体気心が知れて楽に過ごせた。明日の朝には自分の年齢と国籍はきっとみんなに伝わっているだろう。

デンマーク人のメスも、スロバキア人のマイクとケイトも後の方に座っている様だった。ガイドのキリルが熊よけの大型犬を連れて乗り込んできて、ロシア語で何か説明しているがさっぱり解らない。周囲のロシア語の会話を音楽のようにボーッと聞いていると、それに混じって後の方から「犬にえさを与えないでね」という英語が聞こえてきた。ケイトが私のためにわざわざ教えてくれたのであった。



カムチャツカ名物6WD。古い軍用車を改造しているらしく、かなりの悪路を走れる。
sIMGP0069.jpg

これはまだまともな「道路」。この先どんどん道は悪くなる。パラトゥンカの国立公園入り口。
sIMGP0073.jpg

美味しい水が流れている「銀の川」。ここで木の枝に布を結びつけると「どんな願いでも叶う」のだとか。
sIMGP0075.jpg

キリルがチェーンソーを持って森に入っていき、キャンプファイヤー用の丸太を何本か切り出してきた。それをガイドと客が協力して天井に載せていく。
sIMGP0077.jpg

霧雨のキャンプ地に到着。もう20時を過ぎているので急いでテントを設営。大体2人で1つの割り当てになり、私はメスと一緒の割り当てとなって、この北京在住のデンマーク人と2晩を同じテントで過ごすことになったのだった。
sIMGP0079.jpg

さっき切り出してきた木に火を付けて、キャンプファイヤーが始まる。テントを張り終えた者から集まってきて、各々途中で買ってきた酒を飲み始めた。気持ちよくなってきたところで夕食の時間となった。黄色いテントが食事用であった。
sIMGP0080.jpg


(続く)
    12:11 | Comment : 0 | Top

2012.8.7 カムチャツカ(5) アバチャ湾 

8時からの朝食会場はロシア人達(多分)で賑わっていた。空いているテーブルに着くと一人旅風のロシア人が隣に座ったけれど、この人との会話は成立しなかった。しかたなく黙って頼んだものを待っていると、また2人連れが入ってきた。隣のロシア人が私を突ついて何やら身振りで伝えようとしている。後からきた2人も私達のテーブルにやってきて4人の相席となった。一人はロシア人スタッフでもう一人は客だったが、客のほうはデンマーク出身でメスという名前だと自己紹介した。

隣のロシア人はメスが英語を話す事を知っていて、どうやらその事を伝えたかったらしい。風邪を引いたと言って鼻をグズグズさせているメスはあまり楽しくなさそうにしていた。彼にロシア語を話せるかどうか聞いてみると、両手を広げて肩をすくめて見せた。実際、スタッフやガイド以外の一般のロシア人客は、外国人とは距離を置いていて、あまり話したがっていない様に思えた。(後になってこれは誤解だということがわかったのだが。)

カムチャツカのメジャーな観光ルートの一つに、アバチャ湾ボートトリップというものがある。現地旅行会社にセットしてもらったプログラムによれば、この日は朝からそれに参加することになっていたのだが、正直言って海のほうにはあまり興味は無かった。ただ、夕方から始まる次の2泊3日のトレッキングの参加者はみんな同じスケジュールになっているであろうから、早めに雰囲気に慣れるために予定通り参加することにした。

バスで港に着いた30人ほどの客のほとんどがロシア人で、外国人は私とメスとスロバキアから来た夫婦の4人だけだった。スロバキア人夫婦は、自分達の名前は英語風に言うとマイケルとケイトだと言うので、そう呼ぶことになった。この夫婦はロシア語と英語の両方をとても流暢に話したので、私とメスはその後のトレッキング中は彼らにロシア語を英語に通訳してもらってなんとか過ごすことができた。

アバチャ湾ボートトリップは5時間ほどで終了。海鳥のために保護された小島付近で停泊して釣りをしたり、少人数に分けられてモーターボートで小島の周囲を回ったりとそれなりに趣向が凝らされていたが、山登りに来た自分としてはやはり退屈だった。

運良くクジラの親子を見ることができてご機嫌で本船に戻ると、キャビンで魚のスープ「ウハ-」をメインに昼食が始まる。ウハーはボルシチと並ぶロシアの代表的なスープだということだが、ここで食べたウハーは今回のロシア滞在中に食べたどのスープよりも美味しかったと思う。

お腹が一杯になった客を乗せて、船はゆっくりとアバチャ湾内の港へと戻っていった。 



ホテルから港へ向かうバスはやたらと立派だった。
sIMGP0038.jpg

乗船を待つ人々。あいにくの曇り空だったけれど降られなかった。
sIMGP0039.jpg

出港。
sIMGP9983-1.jpg

「エトピリカ」が沢山いるのを見てひそかに感動する。この鳥は北海道・根室半島付近の海岸に限られた時期に数羽しか飛来しない幻の鳥。
sIMGP9998-1.jpg

ロシアの船に乗ることになるとは思わなかった。クレーンにつり下げられて、2台のモーターボートが乗せられていた。
sIMGP0005-1.jpg

侵食されてできた有名な岩。このあたりの海岸線も100年前に津波の被害を受けたのだという。
sIMGP0016-1.jpg

YAMAHAの原動機が付いた高速ゴムボートに乗り移る。両手でしっかりつかまっていないと振り落とされそうなスピードで周囲を案内してもらう。
sIMGP0044.jpg

手前、黄色いジャケットのメスは相変わらず楽しく無さそうにしていたが、クジラが見えると途端に元気になって、お前あんな大きなクジラみたことあるか?などと話しかけてくる。そもそもダーツの旅のようなボードゲームをして偶然にカムチャツカに来ることになったのだとか。
sIMGP0048.jpg

海鳥の楽園
sIMGP0065-1.jpg
sIMGP0066.jpg

いつの間にか潜水夫が潜ってウニを捕ってきていた。ロシア人も普通に生ウニを食べる。
sIMGP0043.jpg

(続く)
    23:55 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク