fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.3.27 なごり雪

今日も引き続き冬型で,小岩井付近では,時折雪が激しく舞っていた.

明日の予定を早めて,今日は宿舎を引き払う.

自転車,布団,PC,などなど・・・.なんとか車に積むことが出来た.


それでは盛岡のみなさん,さよなら,また会う日まで.



s-dc032706.jpg
時を知り 乱れ舞い降る なごり雪  ↑今日午後,小岩井にて.
    13:12 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.26 独り打ち上げ

20090326210212
八幡平は季節はずれのパウダーでした。
山は天気が悪いので、予定していた三石山には入らず、夜明けとともに旧八幡平スキー場へ。クレバスに落ちそうになりながらも一本やって、下倉スキー場へ。その後、松川温泉でまたまた雪見風呂。
アパートに帰ってようやくビールにありついたところです。
八幡平レポは後程・・・。
    20:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.24 ありがとう

20090325002709
今日は送別会でした。
たった半年だったけれど、冬の盛岡で楽しく過ごすことが出来ました。
色々な人と出会い、学び、幾つになっても成長していく。
人と人のつながり、素晴らしいな、と心から思います。
今日は特に、スタッフの皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。
    23:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.23 お疲れさまでした

前週の仙台行きの際に,引っ越し荷物はあらかた車で運んでしまったので,最後に残った大物は布団とPCと自転車,ということになった.

当然,スキー関係も積んでいるので,自転車をどこに積んだらいいのか・・・というのが,ちょっとした悩み.

まあ,なんとかなるでしょう,きっと.


実質,勤務は明日24日で終わりで,宿舎を28日に引き払うことになっている.

25, 26, 27と何してるのかって?掃除と残務整理に決まってるじゃあないですか・・・ムフフ.


↓3/21 檜枝岐・モーカケの滝横の急な尾根を登る.
s-dc032296.jpg

↓帰りは緩やかな車道を下って.
s-dc0322144 (2)
    20:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.22 微笑がえし

盛岡で午前中は仕事.
あとは部屋の掃除です.

微笑がえし,歌いながらやってますよー.

s-dc032206.jpg



当時自分は小学4年でちょっと世代がずれるんだけど,もっと大人だったら熱狂的なファンになってたような気がする.

    11:47 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.15 おだやかな日曜

今日は休日出勤.
仕事のうえでは心残りなこともあるけれど,盛岡での楽しい生活もあとわずか.
引越しの準備を始めないと・・・.


今日は平野部は晴れているけれど,山の方をみると雪雲が掛かっている.
弱い冬型が残る北日本の山は今日一杯は雲がのこりそう.


↓いつも西の方が天気がいいような気がしてしまう.北日本は低気圧が発達して通り過ぎるし,その影響が残る時間も長いから,そんなふうに感じるのかな.
s-09031506[1]

↓晴れていれば盛岡からこんな風にみえる秋田駒.手前の白は盛岡一高,ベージュは岩手大学.
s-dc030805.jpg

↓今日の盛岡は晴れだけれど,秋田駒と奥羽山脈は雪雲の中.
s-dc031516.jpg

昨日は雨の影響で,富士山でスラッシュ雪崩が発生したとのこと.
富士砂防事務所の監視カメラ
高めの気温と雨の影響.傾斜地と雪崩の走路になりそうなところには,いつも以上に注意が必要みたい.
    11:47 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.5 今日は快晴でした

そろそろ週末だけど,明日は低気圧の通過で雨の予報.
土曜も日中はダメそうです.

今シーズンは週末の天気がいまひとつ,と言う話をあちこちで聞くね.

あまり根拠も無いけれど,誰と一緒なら雨が多くて,誰と一緒なら晴れが多い,とか言うことって多いよね.

自分は・・・うーん,どちらとも言えずかな.


↓N君は晴れ男かも知れない.(3/1八甲田山)
s-dc0301218.jpg



    21:55 | Comment : 0 | Top

2009.2.19 寒冷地仕様

久しぶりに寒くて眠れない夜だった.
布団のなかにシュラフを引いて潜り込むと・・・暖かいじゃん.


人間の方はそれなりに寒さに慣れるけれど,クルマとか機械の方は取り扱い注意だ.

融雪剤を落とすために,雪道走った後の洗車は欠かせないけれど,隙間に入った水が凍って,何かしらトラブルの元になる.

ドアが凍って開かない,なんてまだ可愛い方.開いたけど,締まらない(ロックできない),ということがあった.

月曜は夜中に灯油を買いに行こうとして異常発生,

バッテリー上がりとはちょっと違う症状で,エンジンは掛かったけれど,電圧が上がらない.しばらく走っても充電できない.回転数が保てず,次第に電圧が下がってきて,エンジンが止まりそうになる.

なんか,前にもあったオルタネーターのトラブルに似てるなー.

1時間くらいで急に正常な状態に戻って,エンジン回転数も正常に保てるようになった.

オルタネーターが凍結,なんてこと,あるのかな?

よく分からないけれど,あれからエンジンかけていない.
今日,掛からなかったらやっぱりバッテリーが原因,ってことですかね?



s-dc010364.jpg
    20:22 | Comment : 2 | Top

2009.2.18 お疲れさまでした

もうすぐ夜11時です.今日も終わり.

単調な日々が続いているけれど,仕方ない.仕事は仕事.
楽しいこと考えて,乗り切ろうと思う.


盛岡での単身赴任は3月一杯でおしまい.仙台に帰ることになった.

冬の間だけの盛岡赴任.寒いところが苦手な人には辛いであろうこのシチュエーションも,自分にとっては楽しいものだった.

もう少しあちこち,行きたかったんだけどね,
「お楽しみのところ悪いんだけど~,次の勤務は・・・」
って,見透かされたかのように転勤を告げられた.

冬の早池峰山とか和賀岳とか,あちこち行ってみたかったんだけどな.時間切れになるでしょう.


↓軽量鉄骨3階建て安アパートの借り上げ社宅.鍵は最初から壊れている.くるくる回るだけで,掛からない.一度掛かると,次は開かない.
面倒なので,半年間鍵は開けっ放し.別にいいや.盗られるものないし.
s-dc013102.jpg

    23:12 | Comment : 2 | Top

2009.2.16 週明けは降雪

低気圧が東に抜けた後は,西高東低になって寒さも戻り,朝の盛岡は雪化粧だった.
土日が休日ではなかったので,今日は月曜という感じがしない.
そのまま,週明けの仕事に突入した.


盛岡市から東,北上山地に入って数キロのところに岩洞湖というダム湖がある.

標高600m程のところにあり,アメダスの観測点としては,本州ではいつもベスト5に入る寒さを記録している藪川というポイントとほぼ同じ場所だ.ちなみに,いつも本州で一番寒いのは青森の酸ヶ湯.

藪川の夜の気温はこの時期は大体がマイナス10℃以下で,北海道の各地と肩を並べる寒さだ.

↓現在の気温,tenki jpより拝借.(2/16 21:45) ちなみに盛岡はマイナス3℃.
s-11_20090216214843.jpg

岩洞湖はワカサギ釣りのメッカらしいですね,行ったこと無いけれど.

最近は福島のダム湖で氷が割れて,落ちて亡くなった釣り人がいたけれど,岩洞湖はそんな事件とは無縁の様子です.一度行ってみたいね,岩洞湖.
2/16 岩手日報の記事 岩洞湖

それじゃ,外は寒いけれど晩飯と灯油買いに行ってきます.おやすみなさい.
    22:08 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク