fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.12.3 月山

やはり直前まで行けるかどうか決められませんでしたが、なんとか時間を作って日曜のMachiさん達の月山行きに混ぜていただいくことにしました。自分にとってはようやく初滑りとなりそうです。

志津に8時半に着くと駐車帯はほぼ満車。Machiさん、Igaさん、Suzuさんと姥沢を目指します。
sS1780001-2.jpg

湯殿山がまっ白で、思わず行きたくなりましたが、まだ沢も埋まって無さそうですし、協議の結果予定どおり姥が岳へ。
sIMG_1564.jpg

気温はあまり低くないようで、湿って重い雪です。先を行く3人、遅い自分のためにゆっくり登ってくれています。それでも今日の重い雪と重い体にとっては付いて行くのがやっと。
sIMG_1566_20171207205926e6f.jpg

sIMG_1580.jpg

リフト下を登りましたが、索道に湿った雪がたくさん付着していました。
sIMG_1582.jpg

前後で写真の撮り合いしてます。
sIMG_1584-2.jpg
sS1780002-2.jpg

ようやくリフト上駅まできましたが、自分だけほぼヘロヘロです。
それにしても、どうですかこの景色。さすがは月山ですねー。
sIMG_1587.jpg

sIMG_1588.jpg

sIMG_1593.jpg

sIMG_1599.jpg

最後の姥への登りのかかりましたが、ここで情けないことに足を攣らせた自分は終了。皆さんにも、ここで終了と暖かいお言葉をいただきます。
sIMG_1608_2017120721055860b.jpg

それではスタートです。久し振りの雪の感触、シーズン初めてのターンを刻んで大満足です。
sIMG_1611_20171207211005c49.jpg

しかし・・・先ほどSuzuさんに芍薬甘草湯をもらってドーピングしたにもかかわらず、両足がダメダメに・・・
sIMG_1628_20171207211009fc3.jpg

皆さんが登り返してもう1本行っている間、お休みとさせていただきました。情けなし・・・。先行き不安なシーズンインとなってしまいました。
sIMG_1674.jpg

svs171203-010_201712072117315d7.jpg

svs171203-005.jpg

リフト下駅でお茶をしたあとは、車道をヘロヘロになりながら戻ります。
何はともあれ自分にとっては初滑り。体力、筋力に大きな不安を残しましたが、とりあえずシーズンインとなりました、
ご迷惑をお掛けしたMachi組の皆様、ありがとうございました。

s20171202月山




    21:20 | Comment : 2 | Top

2016.4.2 月山 志津~本峰~姥ヶ岳~志津

4月最初の週末。Yuさんと月山に行ってきました。
来週にはスキー場開きなので姥沢までの除雪はすでに完了。志津からずっと車道を歩きます。
途中ショートカットしたりしてみましたが、結局は九十九折りではあっても車道を歩くほうが遙かに早いということに気付きました。

姥沢から上はガスの中です。リフト下の除雪をしている重機を横目に、リフトに沿って上がっていきます。
リフト上駅ではどちらを向いてもガス、という状況でしたが、GPS頼りにとりあえず本峰への取り付きを目指しました。
途中でガスが晴れて見上げると、結構まだ雪が残っていてほぼ直登可能な状況でした。
スキーを脱がずに山頂に達するのは初めてでしたが、風がつよい山頂を早々に離れてようやく滑降モードです。
雪は春の重雪でコントロールが難しいのですが、Yuさんはものともせずに滑っていきます。
あとは金姥の雪庇を横目に登り返して姥ヶ岳に達し、大斜面を滑ってからブナ林へ入ります。
石跳川に下りると、先行者のトレースがついていて、それを使ってわずか40分で志津まで帰ってきました。


志津スタートは朝8時。月山山頂で13時半。志津帰着は16時ちょっと前。8時間の行動でした。
sgassan_20160402213114865.jpg
スキー場開きを待つ姥沢です。
sIMGP2390.jpg
ガスの中に入りました。
sIMGP2400.jpg
リフトを掘り起こす重機に気を付けてリフト脇をのぼります。
sIMGP2404.jpg
予想どおり太陽が高くなってガスがとれました。計器飛行も終了です。
sIMGP2408_20160402213119549.jpg
下は雲海になっていました。
sIMGP2419_2016040221320246f.jpg
気温が高い日が続いて、固いバーンの上にザラメになりかかった湿雪です。クトーも必要ありませんでした。
sIMGP2422.jpg
最後の山頂神社横を登ります。
sIMGP2432.jpg
風の強い山頂で撮った写真はことごとくファイルが壊れていました。月山神社に500円払わなかったからバチが当たったのでしょうか。
Yuさん、乗鞍に続いて2回目のBCは往復20km超のロングトレイルをこなしました。
sIMGP2442.jpg
sIMGP2461.jpg
sIMGP2485.jpg
sIMGP2490.jpg
姥ヶ岳東面の雪庇です。
sIMGP2497.jpg
来週からは大勢の月山ファンで賑わうはずの大斜面を先取りさせていただきました。
sIMGP2504.jpg
sIMGP2515.jpg
    21:45 | Comment : 2 | Top

2015.4.12 月山

絶好の春スキー日和?と思われる月山でした。昨日スキー場オープンしましたが、雪は少ない年だとか。

Machiさん、Igaさん、Suzuさんと志津集合。続々と車が上がっていきます。車を置いてMachiさんのに乗り換えて姥沢まで運んでもらいます・・・またやってしまいました。ヘルメットを忘れました~。すみません。前にもサングラスやらシールやら忘れています。取りに戻ってもらったついでに日焼け止めも出してきました。

リフト1回580円を購入。1本目は姥ヶ岳東斜面を標高差200mほど、2本目は月山本峰の南西斜面を400m、3本目は姥ヶ岳西斜面を350m。湯殿山はパスして石跳川沿いを600mほど志津まで下って終了しました。皆様、帰りの時間を合わせてもらってスミマセンでした。風もなく、気温も上がり過ぎず適度で、とても楽しい1日でした。

姥ヶ岳から月山本峰。今日は一眼もツエルトもスコップもピッケルも省略。iphoneで撮影です。2本目は右端の斜面です。
s1_2015041217422882d.jpg

雪が切れた標高1750m最高到達点から見下ろします。朝日連峰がきれいです。
s2_201504121742470f2.jpg
こちらは姥ヶ岳方面。
s3_201504121742431d5.jpg

いい斜面でした。
s4_20150412174246dda.jpg

姥ヶ岳の西側に入ります。
s6_201504121744027d4.jpg
驚くほど広大な斜面でした。
s7_201504121744136e1.jpg
湯殿山、ここから150mほどの標高差ですが、時間が足りず今日は行きません。
s8_201504121744194a5.jpg
石跳川を下ります。湯殿山東面は亀裂多数。一部ブロックで落ちて地肌が見えていました。大勢が湯殿山に入っています。
s9_20150412174422d5b.jpg
デブリ先端は400mほど走っています。
s10_20150412174412dfb.jpg

姥ヶ岳から見た湯殿山東面。亀裂が沢山ですが、果敢に滑っている方も。
s5_20150412174240902.jpg

sgassan_2015041217565906c.jpg
    17:57 | Comment : 2 | Top

2015.1.11 姥ヶ岳 志津~姥沢~西南斜面~石跳川~志津

sgassan_20150111165159f0e.jpg

今日は月山でした。早目に帰る必要があったのでMachiさんたちより2時間近く早く、午前7時半に志津を出発します。前にトレースはありません。
ネイチャーセンターまで来たところで、ちょうど1年前の雪崩事故が頭をよぎり、独りで石跳川ルートを行く気がしません。けれどその奥にある斜面が目的の場所です。石跳を避けて、右手尾根から目的の斜面に到達するいいルートがないかどうか、調査してみることにしました。

地形図では平坦に描かれていても、小さな谷やうねりなどあります。できるだけアップダウンがないようにトレースを伸ばしていきますが、なかなかうまくいきません。1015Pの北東の谷を回り込むように行こうと思っていたのですが、いつのまにか大きく東にずれて、姥沢のほうに向いていました。こうなると、一旦姥沢に上がってから目的の斜面に入ったほうが早そうでした。

吹雪の中、さあ滑ろうとスキーを履くと、何故か右足のヒールピースがロックしません。今日はいつもと違う靴だったわけですが、ネジを回してTLTのソール長を合わせたとき、左足はちゃん装着して確認したのに右足は目視だけで、手を抜いたのでした。当然、ドライバーは持っていません。コインでネジが回らないかな・・・回りません。前傾にならなければ大丈夫でしょうか。そんなわけで、右足のかかとが外れたまま滑ってきました。危ないですね~手抜きはいけません。

雪は最高でした。谷の中は粉雪の吹きだまりで久しぶりのオーバーヘッドです。帰りも新ルート開拓と思っていましたが、石跳川から来たとみられる3人パーティーとすれ違ったので、帰りはそのトレースを使わせていただきました。ありがとうございました。

この5日間で100cmほど雪が増えたようです。昨日のトレースはかき消されています。
sIMGP1608.jpg

ルート工作に失敗して、結局姥沢の裏手にひょっと出ました。建物の外に人が見えます。昨日上がってここに泊まって楽しんでいる人がいるようです。
sIMGP1609.jpg

森林限界より上は吹雪です。
sIMGP1611.jpg
sIMGP1612.jpg
sIMGP1615.jpg

期待通りの雪でした。
sIMGP1613.jpg
sIMGP1616.jpg

石跳川も大分埋まっていて、雪崩事故現場では川を渡って右岸にトレースが付いていました。3箇所の危険斜面を横切るのですが、ほかの2つではトレースは左岸に戻っていました。
sIMGP1617.jpg

なんとかここを通らないであそこの斜面に行けないものでしょうか?
    17:26 | Comment : 2 | Top

2014.4.12 月山 (スキー場開き)

今日は月山のスキー場開きです。Machiさんたちの予定に乗せていただいて、リハビリの仕上げとすることにしました。
高気圧が近付いてきていますが、北の方はまだ等圧線が混んでいて風が強い1日でした。

今日の行程。GPS動かさなかったのでログではありません。
sgassan_201404131002559c4.jpg

志津のケートオープンは7時とのこと。6時半にはもう20台以上並んでいます。8時半集合でネイチャーセンターに2台停めて、残りの2台で姥沢まで上がります。今日は姥沢駐車場は無料。リフトも無料かと思っていたらしっかり1回券580円でした。

月山方面を目指しますが、風の影響でガリガリです。本峰にもかなりの人数が取り付いていますが、スキーで上がっても修行になるだけなので、程よいところで吹きだまりのありそうな沢筋を滑ります。ジェット機のような音をたてながらアイスバーンを滑り始めました。

姥ガ岳方向に登り返してもう1本。ここも少し雪付きがあります。小屋で休んでから、最後に姥に登って、アイスバーンの大斜面上部から大斜面に入ります。大斜面は非常に固いながらそこそこ楽しめました。

あとはブナの林に入りますが、ここの雪はほぼザラメのベストコンディション。下部ではやや湿気が多くなり重くなりましたが、厳冬期も春もこの斜面はいいですね。

石跳沿いを流して今年の雪崩事故の現場を心の中で手を合わせながら通過。ネイチャーセンターに帰還でした。

お待ちかね、月山リフト運行開始です。
sIMGP9687.jpg

クトーをつけて本峰方向に延々トラバースです。
sIMGP9691.jpg

右手に小さく本峰に登って行く人達が見えます。風はかなり強く時々大きく煽られます。
sIMGP9704.jpg

1本目。なだらかですがコントロールは結構難しい。
sIMGP9707.jpg
2本目。
sIMGP9720.jpg
sIMGP9736.jpg

休憩後に姥の大斜面に移動します。山頂直下の緩斜面はうねりのあるアイス。
sIMGP9749.jpg

大斜面中程から下は固いもののそこそこ楽しめます。
sIMGP9754.jpg

林の中は風もなくザラメゾーンです。
sIMGP9757.jpg
sIMGP9758.jpg
sIMGP9760.jpg

Suzuさん。
sIMGP9791.jpg
Igaさん。
sIMGP9822.jpg

標高1670mの姥山頂から700mのNCまで、ガリガリからザラメ、そしてやや重雪へと変化しました。ブナ林下部は日差しもあり風も穏やかな春でした。
sIMGP9827.jpg

付いていくのは相変わらず大変でしたが、最後のブナ林は最高でした。Machiさん、Igaさん、Suzuさん、ありがとうございました。
    10:32 | Comment : 2 | Top
    15:45 | Comment : 0 | Top
    01:30 | Comment : 2 | Top
    14:53 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
    22:02 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク