fc2ブログ

PIKANDA PART2

2016.3.22 乗鞍岳 ツアーコース~朝日岳山頂 往復

1日余分に休日を頂いたので、平日に出かけてきました。前日は白馬五竜でYuさんとガリガリ斜面の修行。
Yuさん、スキーを始めてわずか2ヵ月とは思えない上達振りで、五竜最難関と言われるコースも滑ってしまいました。

sIMGP2200.jpg
sIMGP2205.jpg
sIMGP2189.jpg
sIMGP2179.jpg



翌日は初のBCということで、こちらも初の乗鞍ツアーコースです。雪不足とはいっても3月の3000m峰、大丈夫なんでしょうか。

休暇村からリフトを使ってゆっくりスタート。ゲレンデトップは9時40分です。
位ヶ原の急斜面を過ぎて樺の林で2時間。そのまままっすぐ肩の小屋に登り上げます。
シール歩行も初めてだというのに、Yuさんはガリガリの急斜面も難なく登っていきます。
お昼を過ぎても風が強く、思ったより斜面は緩みません。それでも快晴なものですから、山頂行けるかも?と、アイゼン履いて稜線を朝日岳に向かいます。
しかし甘くはありませんでした。朝日岳山頂ですでに午後2時となり強風で身体を持って行かれそうになります。時間と体力が足りず、剣が峰は無理でした。

耐風姿勢で山頂から離れて、アイゼンのまま来た道を降りて行きます。途中で雪面がフラットになったところでスキーを履きます。
結構固いんだけど大丈夫かなと思いましたが、結局難なくこなしてしまいました。あとはこれまた日が陰ってガリガリになりつつあるツアーコースを帰ってきて終了でした。


平日なので入山者は20人に満たない人数でした。
sIMGP2216.jpg
位ヶ原の急斜面を過ぎて、目の前に大雪渓が見えてきます。
sIMGP2225.jpg
とにかく広大です。
sIMGP2230.jpg
結構固いんですが日差しで表面がわずかに緩んでいました。肩の小屋までシールで乗り上げます。
sIMGP2234.jpg
風をさけて休憩。先にいた方は山頂には向かわずにそのまま滑っていってしまいました。
sIMGP2238.jpg
朝日岳山頂です。だんだん風が強くなってきました。
sIMGP2243.jpg
剣が峰、残念。
sIMGP2245.jpg
御嶽が近くに見えます。まだ煙もくもくですね。
sIMGP2248.jpg
山頂からの滑降は危ないので、少し雪が緩むところまでアイゼンのまま下ります。
sIMGP2251.jpg
岩がなくなったところから、肩の小屋にむけて。
sIMGP2258.jpg
滑っちゃうんですね。
sIMGP2260.jpg
スキーを始めてたった2ヵ月でこんなところ滑れるもんですかねー。
sIMGP2269.jpg
陽が傾いて、いい色合いになってきました。
sIMGP2296.jpg
滑ってきた斜面です。シュプールもつきません。
sIMGP2297.jpg
家から遠くなければまた来たいのですが・・・。
snorikura.jpg
    03:29 | Comment : 2 | Top
    14:15 | Comment : 4 | Top
    14:55 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
    15:56 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.6.6 奥穂・小豆沢 山スキー (1)上高地~涸沢

s-okuhoのコピー
↓クリックで拡大.赤が下り.登りも下りもほとんど一緒だけど.
    23:59 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク