fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.2.16 富良野岳、2.17 トマム、2.18 ルスツ

白銀荘での2日目の朝、気温は期待通りの低さです。雪も夜のうちにサラサラのが10cmほど増えていて、朝は白銀荘でも除雪車が仕事をしていました。

雪の良いうちに富良野岳のジャイアント尾根を目指しました。
s20170216富良野岳

2月中旬の白銀荘・・・とは思えないほど雪が少ないですね。気温は十分に低いですが。
sIMG_1454.jpg

昨日は山頂も見えていましたが、今夜から下り坂との予報の北海道です。
sIMG_1548.jpg

渡渉点は橋が渡してありました。
sIMG_1549.jpg

ほどほどのところまで登ったら、お目当ての斜面に入ります。
sIMG_1553.jpg

またも激パウです。大分疲れが溜まっているので、今日はショート1本で終了。あとは今夜の宿泊地、幌加温泉にまっしぐらとなりました。
sIMG_1556.jpg
派手にスプレーを上げるYuさん。
s富良野⑥

夜は宿で鍋を突いてビールを飲んであっという間に就寝。翌朝Machiさんとはお別れです。

今後山は荒れ模様になるので、BCはこれにて終了。2月17日はトマム、2月18日はルスツに移動して、ゲレンデ遊びです。
トマムは最初新しい雪がありませんでしたが、後半からコンディションが回復傾向となり、翌朝のルスツは低温と大量のパウダーで、数年振りのゲレンデパウダー祭りを楽しみました。

トマム、笹が出ています。
sIMG_1566.jpg
最終日、ルスツは最高のコンディション。
sIMG_1579.jpg


2月19日朝、苫小牧~仙台のフェリーで帰還。Machiさん、Yuさん、一週間もの雪遊びにお付き合いくださいまして、ありがとうございました。 

    20:42 | Comment : 2 | Top

2017.2.15 旭岳

キロロから十勝へ大移動し、平日だというのに盛況の白銀荘に投宿。ここも外国人が増えてきました。
宿泊者数に見合う自炊&食事のスペースが無いからなのか、なんだか落ち着きません。
今回はここでは自炊はせず、もっぱら外食を利用した宿泊となりました。

北海道遠征5日目は旭岳BCエリアです。実は天気さえ良ければ登頂も考えてアイゼンピッケルを持ちましたが、ゴンドラ上はガスと吹雪模様で、即座に登頂は却下。サイドを2本滑って終了となりましたが、雪はさすが北海道随一と言われるものでした。

s20170215旭岳

s旭岳

s旭岳③
北海道にきて初めてカメラを使いました。腰パウのYuさん。
sIMG_1513.jpg

樹林の間隔とか非常にいいです。
sIMG_1515.jpg

雪がいいのでテンション高めのMachiさん。
sIMG_1518.jpg

2本目は吹雪とガスで視界が悪くなりましたが、ここでもGPSを持たない外国人ボーダーのカップルが、目標物が何も見えないところをフラフラ歩いていました。我々について来るというので、樹林帯の見えるところまでエスコートします。
sIMG_1528.jpg

日本一の雪に突っ込むMachiさん。
sIMG_1534.jpg

たしかに最高の雪です。この急斜面でスノーシューを片足拾いました。誰か埋まっていないかビーコンチェックしましたが、大丈夫だったようです。ロープウェイ下駅に届けて帰りました。
sIMG_1542.jpg

s旭岳⑥

キロロでも旭岳でも、たくさんの外国人がBCを滑走しています。中には装備のイマイチな人がいて、ニュースにならないような小さな事件は毎日起こっているのだろうなあと思うのでした。
    19:37 | Comment : 2 | Top

2014.4.7 リハビリの旅(4) 三段山

白銀荘の玄関前に置いてある入山届けに記入してから出発します。久しぶりで準備にさえカンが働かず1時間以上要しました。

ssandan1.jpg


4月だというのにサラサラの乾いた雪が積もっています。底も固くはありませんし、ズブズブでもありません。
sIMGP9431.jpg

先行グループは1組だけで、途中からトレースを外れて単独ラッセルとなりました。こうなると太板が良かったですね~。
sIMGP9434.jpg

雪崩れに注意の2段目は右に大きく巻いていきます。
sIMGP9437.jpg

高曇りの下で山頂手前のピークは見えているようですが、風が強く斜面も氷化してきたところで終了です。久しぶりなのでもう満足です。
sIMGP9440.jpg

特徴ある前十勝の岩肌が見えていました。
sIMGP9442.jpg

最初は風でパックされたうねりのある雪面。
sIMGP9449.jpg

次に入った西の谷は粉雪が吹き溜まっています。
sIMGP9456.jpg

いいところだけを登り返して久しぶりの感触を楽しみました。
sIMGP9461.jpg
sIMGP9464.jpg

傾斜の緩くなるところでは直滑降ですが、最後にちょっとした段差があって前方宙返りです。(多分このとき、靴を壊したと思われますが、それは翌日に判明します。)

転んで雪まみれになって、本当に久しぶりに楽しい気がしました。
    00:15 | Comment : 2 | Top
    17:47 | Comment : 0 | Top
    23:17 | Comment : 2 | Top
    20:34 | Comment : 0 | Top

2013.2.3 この冬の北海道徘徊記(2) 三段山

s0203.jpg
お散歩程度の距離だけどやたらとヘビーな気象だった。
    13:51 | Comment : 2 | Top
    18:55 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク