fc2ブログ

PIKANDA PART2

2016.3.27 秋田駒ヶ岳 CATで8合目~男女岳~片倉岳展望台~ブナ林

土曜の夕方自宅を出て鳥海山山麓まできましたが、どこから入ってもアプローチは長いし、湯の台の駐車の件がどうなったのかもわからないので、気分は盛り下がっていました。
朝3時に目覚めて中島台の通行止めがまだまだ手前にあることを知り、鳥海には見切りをつけて秋田駒への大移動を開始しました。

今日はCATでズルしたいな、と思って聞いてみると、7時半の始発は20人の満員だったようですが、9時40分の2便なら空いているとのこと。自力なら8合目小屋まで1時間半はかかります。途中でCATに追い抜かれるのは嫌なので、3500円出してお世話になることにしました。
始めて乗りましたが、サスペンションがいいのか揺れも少なく快適です。完全に体力温存して8合目まで来てしまったので、そこから阿弥陀池への尾根を登り、100mそこそこの男女岳を登り切ってもたったの55分でした。
男女岳東面は雪が重くなりはじめていました。ここは1便で上がった人は快適だったでしょう。
10分かけて登り返して、帰りは北面台地からブナ林へ下ります。男女岳は登り返さずにそのまま阿弥陀池の横を歩いて男岳とのコルに達してもよいところですが、体力が余っていたので1登り返しました。
コルから目の前の谷を下りると田沢湖スキー場の横の深い谷に行ってしまうので、アルバこまくさに帰るのならばできるだけ右手にトラバースしていき、片倉岳展望台を完全に過ぎてから北面に入ってCAT道を目指します。2-3日前に降った雪がやや重めに積もっていて、風の強い厳冬期はシュカブラに覆われている斜面が素晴らしいコンディションになっていました。
昨日は羊蹄山で雪崩事故があったばかりなので、下のほうでは谷間を避けて尾根筋を滑ります。最後にブナ林をこなすと、あっというまにCAT道にでてしまいました。アルバこまくさまで全行程たったの3時間でした。CAT恐るべし、です。

正式には「田沢湖スキー場 パノラマキャットツアー」といいます。



青行き、赤帰りです
sakikoma.jpg
CATはアルバこまくさ前からスタートします。土日の予約はいつも一杯の模様。
sIMGP2306.jpg
8合目避難小屋まで30分で到着。ここで体力温存出来るのは大きいです。
sIMGP2307.jpg
男女岳を正面に。本当に滑りたいのは右手の北面台地から下ですが、そこに行くのに手前の斜面は雪崩の危険があります。
男女岳の手前から登れそうにもみえますが・・・。
sIMGP2312.jpg
とりあえず、太い道が出来ている定番ルートを上ります。
sIMGP2316.jpg
夏にはコマクサが群生する丸い焼森を左手にみて谷の左岸を登ります。
sIMGP2320.jpg
振り返ると岩手山も雪が少ない感じには見えません。
sIMGP2324.jpg
阿弥陀池避難小屋が見えてきました。
sIMGP2326.jpg
天気が良ければなんていうことも無い男女岳。しかし、ここまで天気がいいのは今年に入ってまだ2回目だとか。
sIMGP2330.jpg
すでにシュプールが多数ついています。
sIMGP2333.jpg
8合目から1時間かからずに登頂です。完全にエコモード(環境ではなく自分が)でした。
sIMGP2337.jpg
男岳の向こうに田沢湖。
sIMGP2339.jpg
東面をひと滑りしてから登り返し、今度は西面へ。しかしシュカブラだらけで、滑ることが出来る斜面は限られていました。
sIMGP2345.jpg
美しい北面台地を北東へとトラバースしていきます。こちらに来る人は他にいません。写真の斜面に入れたらベストなコース取りと言えたでしょう。
sIMGP2352.jpg
片倉岳展望台のロープが雪の上に出ていました。ここを過ぎたところで北斜面に入ればまっすぐCAT道に下りることができます。
手前で下りてしまうと、深い谷に入り込んでスキー場のほうに行ってしまいます。
sIMGP2356.jpg
雪崩の危険のあるところを過ぎて、大分下までおりてようやくカメラをだしました。
sIMGP2360.jpg
ブナ林もやや重ですが、いい感じです。
sIMGP2368.jpg
最後に滑ってきた斜面を振り返ります。
sIMGP2372_20160327211415a2e.jpg
高速道路のようなCAT道。
sIMGP2376.jpg
たった3時間で一回りでした。よく見ると、誰かが男岳下の谷に滑り込んだシュプールも見えます。谷からの脱出は面倒そうですが、自分も一度トライしてみたい気がします。いずれにしても、天気のいい日はCATを使っての秋田駒周回も定番にしていいかも。
sIMGP2382.jpg

    21:36 | Comment : 0 | Top

2014.12.20 荷葉岳 1190ピーク

skayo.jpg
今週も秋田駒周辺です。田沢湖スキー場から先達川の向こうに見える山が気になっていました。荷葉岳という1200m程度の山ですが、地形図を見ると程良い傾斜の斜面があるように見えます。山頂はちょっと奥なので、手前の1190ピークを目指すことにしました。

取り付きは鶴の湯別館前の林道からですが、先達川のダムと支流のダムと川に阻まれて、どこをどう歩いていけばいいのかよくわかりません。
渡渉点を見つけてようやく斜面に取り付きますが、樹木の濃い急な谷、さらに薮混じりの細尾根、だだっ広くスキーにはならない平坦な上部、をこなしてようやくスキー向きの斜面になります。しかしピーク手前から再び樹木が濃くなり、ピークとおぼしき場所は林の中で、展望もありませんでした。

やはり谷に入らないといい滑りは出来ません。雪は安定していて雪崩の心配も無さそうでしたが、もとのルートに戻るためのトラバースでかなり消耗。ずっと1人でラッセルしてきているので大分疲れています。ほとんど冬至ということで時間をかけすぎると山中で1泊しなければいけないことになりそうです。そういうわけで、下りてくる目途がつくまで気が気ではありませんでした。

先達川を堰き止めている小ダム。
sIMGP1340.jpg
支流のもうひとつの小ダムの下流。どこをどう歩いてどこで渡渉すればいいのかさっぱりわかりません。
sIMGP1344.jpg
どうやらここが良さそうです。
sIMGP1347.jpg
金○マークを追いかけながら、谷の左岸から上っていきます。
sIMGP1351.jpg
秋田駒の男女と男が並んでいます。
sIMGP1355.jpg
要所に新しいピンクリボンが見られ、だれか入っているようです。傾斜はいいのですが、樹木がうるさいです。
sIMGP1360.jpg
平坦地をしばらくいくと、荷葉岳が見えてきました。
sIMGP1366.jpg
1190ピーク付近は平坦な林で、展望はありません。
sIMGP1370.jpg
ではいってみましょう。
sIMGP1371.jpg
雪はまずまずですが、気温が上がっているのでもうパウダーとは言えません。
sIMGP1372.jpg
いい斜面を求めるとどうしても谷に行ってしまいます。爆弾低気圧の通過後、まる2日たっているので大分雪は落ち着いています。
sIMGP1373.jpg
このへんは樹木がうるさすぎて滑りになりません。
sIMGP1376.jpg
あとは時間と戦いながら谷の下部でトラバースして平坦地に戻り、さらに樹木のうるさい細尾根と谷を滑って14時過ぎにダムに到着。
sIMGP1377.jpg


確かに上部にはいい雪と斜面がありましたが、アプローチに難ありです。下までもっと快適に滑ってこられるルートがあればいいのですが・・・。
    23:19 | Comment : 0 | Top

2014.12.14 秋田駒ヶ岳 (ブナの森のハイク)

sこま

ようやくシーズンインとなりました。間際になってバタバタとホットワックスをかけたり、新しいシールのカッティングをしたりして、準備OK。高速を北上します。平泉あたりから雪道で、眠い目をこすりながらマイナス10度のアルパこまくさに午前4時半に到着しました。奥の駐車場にはすでに今回の初滑りをご一緒するMokaさんの車が雪をかぶってとまっています。
ちょっと離れたところに移動して待ち合わせの7時までエンジンを切って仮眠をとりますが、とても寒い。

8時過ぎにMokaさんとトレースを歩き始めました。今日は5人の先行者があります。やがて追いついて先頭を代わると久しぶりのラッセル。傾斜がつくと一気にしんどくなってきますが、息が続くまで頑張って先頭を代わります。長い長い旧ゲレンデ跡を登り切るのに1時間以上もかかりました。

林道をしばらく歩くと、小屋に向かう5人を見送ってMokaさんと深いブナの森に入っていきました。いつ来ても癒される森です。雪をかき分けながら150mほど登って、木が低くなって吹雪が強くなったところで登行終了としました。ここまで標高差600m、距離にして3.6kmでした。手袋をしていても、シールを剥がす指がじんじんとしてきます。

下りはほんの一瞬の快楽です。ふわふわの新雪、深雪。たったこれだけのために苦労して登って来たのでした。
アルパこまくさには12時過ぎに下山。冷え切った身体を水沢の露天で温めてから、家路に着きます。Mokaさん、ご一緒いただきありがとうございました。


スタート時は晴れ間ものぞいていました。
sIMGP1305.jpg
まだ少し薮が出ています。トレースを追いかけます。
sIMGP1306.jpg

林道に出て一休み。
sIMGP1309.jpg
八合目小屋へ向かうグループを見送ってブナの森へ。
sIMGP1308.jpg

癒しの森です。
sIMGP1311.jpg
sIMGP1319.jpg
標高1250mまで。木が低くなって風の影響を受けるところです。Mokaさん、寒いので今日はここまでにしませんか。
sIMGP1321.jpg

気温も低くて素晴らしい雪でした。
sIMGP1327.jpg

Mokaさんもパウパウしています。
sIMGP1329.jpg

旧ゲレンデに戻ってきました。もう12時を回ろうとしていますが、2人の登りの人とすれ違いました。小屋までいくのでしょうか。
sIMGP1331.jpg

それでは皆様、今シーズンも安全第一でよろしくお願いします。
    23:43 | Comment : 2 | Top
    01:52 | Comment : 0 | Top
    16:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:26 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
    23:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    20:36 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    18:15 | Comment : 0 | Top

2009.1.18 ようやく振り向いた男女岳 (秋田駒ヶ岳・山スキー)

本日の行程.クリックで拡大.青:登り 赤:下り 番号は写真の場所
s-2
    21:44 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク