fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.10.13 幕滝 photo from Yさん

IMG_6819.jpg

福島県の吾妻小富士近くの幕川温泉にある幕滝というところだそうです。Yさんよりいただきました。標高1300m程度で紅葉はまだちょっと・・・ということでした。ありがとうございました。
    14:58 | Comment : 0 | Top

2012.1.21 Yさんからのお便り しぶき氷と玉氷

Yさんから、冬の猪苗代湖の写真をいただきました。

IMG_7525a_1_1.jpg

IMG_7675a_1_1.jpg

Yさんの言葉をそのままお借りしますと・・・

「1枚目はしぶき氷です
猪苗代湖の東岸に位置する 天神浜は遠浅の湖水浴場で
冬は西風で飛び散った水が岸の木々を凍らせるようです
10年前はもっと奥の木々まで氷結していたそうです

2枚目は玉氷です
遠浅で凍った湖面の氷のが割れて波で揺られて徐々に丸くなるようです」

とのことです。初めて見ました。前日は青空だったようで、ちょっとタイミングが合わなかったみたいですが、冬の猪苗代湖の寒さが伝わってきました。
Yさんありがとうございました。

    08:05 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2011.6.25 磐梯山と猪苗代湖の朝

朝焼けの磐梯山と猪苗代湖の写真を頂きましたのでアップします。

撮影者Yさんは福島県の出身ですが、この綺麗な福島が放射能汚染の危機に曝されているわけです。
その心中いかばかりかと思いますが、私達のいる仙台もまた安心できる距離ではありません。
早く事故が終息してくれるのを祈るばかりです。

Yさんありがとう、また送ってください。

sIMG_5024.jpg
    22:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.10.8 蔵王 紅葉のレポ from Yさん

Yさんから10/8の蔵王のレポをいただきました。



10月8日(金)
家を3時半に出発、4時半過ぎに御釜到着。駐車場には5~6台の車があった。
いつも見かけるスターウォッチャーらしき車もあった。

今はジャコビニ流星群が極大なのと新月が重なって好条件だったろう。 
思ったほど曇っていない。
暗かった空もすぐに明るくなってきた。

外気温は8度 この時期としてはどうなんだろう?
寒くないように着込んで早速出発。

北の空を見ながら流星でも見たらラッキーなんて思っていましたが、だんだん東の空が朱色になるにつれ流星のことはどこかに行ってしまい、ついついペースを上げてしまう。

ライトが2つ動いているのが見える。きっと撮影目的の人だろう。
追いついた二つのライトは馬の背で三脚を立てスタンバイ状態。さらに気持ちが焦る。

息を切らせ上まで登り、先客は居なさそう。
いつもの定点。ロバ耳への分岐から少し進んだ大きな岩のところに荷物を降ろす。
着込んだせいもあり汗びっしょり。

空もすっかり明るくなってきた。ヘッドライトももういらない。
セッティングを済ませ撮って撮って撮りまくる。
ss-IMG_1684a.jpg

ひと段落して次の目的地へ向かう。
名号峰方面は紅葉がすごくきれいに彩られていた。
厚い雲はよけるように流れている。
もっと向こうは雲だらけ。早めに出発。
ss-IMG_1745a.jpg

岩場をこけないように降りる。しっかり道ができているし目印もあるので初めてでも迷わなかった。
紅葉の木々の間を抜けながら目的地到着。

ここでゆっくり休んで熊野岳を撮ろうと思っていたら、薄い雲が流れてきた。
三脚どことじゃない、手持ちでトライ。
(焦ってしまったのか もう少し絞ればよかったと今になって後悔中)
ss-IMG_1758a.jpg


あっという間にガスの中に飲み込まれてしまった。
青空をバックに紅葉のコントラストを楽しもうと思っていたのでどこか気が抜けてしまった。

怪我をしないようにと気を取り直して帰路に着きました。

御釜はもうガスだらけ、柵しか見えない。
それでも観光客はバスで来るんだね。




以上、写真・文ともにYさんより。
ありがとうございました。
    17:26 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.8.23 サギソウ

IMG_0529_2.jpg

Yさんの写真、第1号です。
いい花ですねえ。ありがとうございました。
    00:18 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク