fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.4.22 月山・湯殿山 レポ from Machiさん

今年の月山は残雪が多いとか。シーズンはじめの雪不足を思うと不思議な感じもしますが、そこはやはり月山なんでしょうか。
Machiさんから先週のレポをいただきました。



4月22日(姥ヶ岳+湯殿山周辺)

月山スキー場もオープンしていよいよ春スキー本番!!
①

ラクラク月山楽しめますね~
しかし、上がって見るとガスガス、カリカリ、サムサムでとても春スキーじゃありません・・・むしろ真冬
②

取り敢えず姥ヶ岳を目指しましたが、カリカリで珍しくIgaさんがスリップダウン(>_<)・・・滑落とも言う~
姥ヶ岳からの滑走はカリカリで面白くない(-_-;)
と言う事でガスが抜けている前回も滑った何時もの斜面へ移動
③

雪も程よく緩んで滑り易そう~
では一本目~
④

⑤

う~んザラメじゃないけど滑りやすいね~
滑り下りて協議、まだ10時、湯殿山へ行く事に
だけど登りは何時もキツイね~
⑥

ガス抜け待ったらあとは落ちるだけ~2本目~
⑦

私は傾斜がよく分からずスキー酔い状態、しかも細板で足取られまくり(T_T)
ヤッパリ太板は安定感あるね~オール太板で良いみたい
休憩後、登り返して3本目~
⑧

⑨

今日も良い稽古して頂きました。
今回の湯殿山斜面、是非パウダー時期に~お願いします
⑩

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました。結構気温低くてガリガリかなあと思っていましたが、やっぱりガリガリでしたか。
でも湯殿の東斜面はいいですね。今度晴れたら行ってみようかなと思いました。
    23:20 | Comment : 0 | Top

2017.4.16 吾妻山 レポ from Machiさん

東北はサクラ前線が北上中です。
先週末のMachiさんの吾妻山記録をいただきました。どんな感じだったでしょうか。



4月16日(東吾妻山周辺)

今週末は、リハビリも兼ねてSuzuさんご提案のお手軽東吾妻周辺へ
午前8時過ぎの浄土平有料駐車場(500円)は既に賑わってますね~
①

予報通り天気は良いのですが風強いね~(>_<)
準備して、まずは東吾妻山へ
②

左足はまだ違和感はあるものの問題ないようです
途中私のストックトラブルがあり、いつもの様にご迷惑をお掛け致しました<(_ _)>
早速、ひと滑り~昨日少しは降ったのかなぁ??でもパウダーじゃないのでイマイチだね~
③
④

頂上に登り返して次は前大巓へ向かいます。
何時もは山頂から姥ヶ原を通り鎌沼を左周りで行くのですが雪が繋がっていない様なので、右回りで湖上横断する事に
⑤

湖上の横断は少し嫌な感じでしたが無事通過
前大巓は賑わっていますね~20人近く居るね~
⑥

では今日の2本目~
⑦
⑧

ザラ目ポイ雪質で滑りやすいね~(^^)v
そのまま滑り下りて蓬莱山へ向かいます
ここも既にギタギタですが本日3本目~
⑨

バター塗ってあるから春の湿り雪には問題なく滑れます
⑩
⑪

でも油断すると板掴みにあい、あっという間に転がされてしまいます
⑫

結構足MPPですがもう一本行きますかぁ~
左足も大丈夫そうリハビリ完了!!
さ~て、楽しい春スキー開幕です!!
ビール背負って山頂行きましょ!!
⑬

(以上、文・写真ともMachiさん)

お疲れ様でした。天気が良くて春スキー日和だったみたいですね。
今週末もどこかにお出かけでしょうか?
    16:27 | Comment : 0 | Top

2017.3.25 平標山 レポ from Machiさん

Machiさんから先週土曜の平標山のレポを頂きました。
豪快な斜面ですね。駐車帯が満車というのもうなずけますね~。


3月25日(平標山)

今日は、Igaさんリクエストの平標山!!
天気文句なし、昨日からの降雪で量も問題なし…でも
武尊では雪崩事故情報もあるし、ラッセルも嫌だし何時もの様にNSPA遅めの出発
平標沢からの登り返しも想定し二居に1台デポして、三国小学校前の駐車スペースに着くとほぼ満車
①

間違いなく立派なトレースが出来てますね!!作戦成功!!
準備して9時40分過ぎにスタート
しばらくして本日のメインコースが見えてきました。さて、雪崩の兆候はどうかなぁ??
②

上に向かって一番左の沢を一人滑って来ましたね~
気持ちよさげな雄叫びに聞こえます~あそこは大丈夫そう(^^)v
何時ものブナ斜面の急登も雪タップリで急に感じないですね
③

尾根に出ても風も無く素晴らしいコンディション!!
約2時間半の12時15分頃山頂到着です。
④

少し休んで記念写真撮ったら行きますかぁ(^-^)
まずは足慣らし、西ゼンコース、仙ノ倉谷へ向かう快適バーン
⑤

下は滝もあり嫌らしい感じなので今回は高度差200m程度滑ったら登り返します。
では、仙ノ倉山をバックにスタート
⑥
⑦

少し重かったけどマズマズの雪質、楽しい滑りは一瞬でも大満足!!
素晴らしい滑りを噛み締めながら黙々と登り返します
⑧

IgaさんとSuzuさんは直ぐにお代わりです
体力不足の私は、一足先に登り返し、メインコース偵察です
⑨

Igaさん、Suzuさんと合流して打ち合わせ後、正面に苗場スキー場、右手には苗場山を見ながら快適バーンを落ちていきます。
⑩
⑪

青空をバックにガンガン滑りますが次第に雪がオモオモにキツイね~
⑫
⑬
⑭
⑮

滑って来た斜面を振り向きニッコリ大満足!!
⑯

しかし、下を見てゾッとした、幅3~40m、長さ3~500mの雪崩跡(゚.゚)
⑰
⑱

朝登っている時には無かったから発生したばかり??
滑っていた所の一つ違う尾根から発生した雪崩でした
危なかったね~巻き込まれなくてよかったね~と安堵の声
雪崩後を乗り越え、安全地帯で滑った後を見ながら休息です
⑲
⑳

天気最高!!無風!!楽しい春スキーの始まり始まり~!!
大満足で帰途につきました。
平標山


(以上、文・写真ともMachiさん)

良い斜面を見せていただきありがとうございました~。
    22:57 | Comment : 0 | Top

2017.3.19 月山 レポ from Machi さん

またまたアップ遅くなり、ゴメンナサイ。
Machiさんの月山レポです。スキー場オープンまであと3週間くらいですか。シーズンはあっという間ですねー。


3月19日(月山プチBC)

今年初めてIgaさんとのコラボは月山!!・・・久々だね~
8時過ぎ志津駐車場に到着すると既に満車、道路脇に路駐です。
9時過ぎにスタート、通行止めから先も除雪が始まってます春ですね~
①

今シーズンは積雪もタップリ5月末まで大丈夫ね!!

自然園もまだ雪の中、石跳川沿いに進みます。
③

湯殿山も大賑わい、あの斜面も滑りたいね~
④

天気は良いのですが、上空は強風(-_-)
山頂はパス!!ブナ樹林帯が良いね~と私は思うのですが・・・皆も同意のようです。
昨夜の雨が山では湿っぽく重い雪となり10cm程度積もった様で新潟並みの重パフ(^^;)
1050mからほんの300m登ったら斜面を選んで滑るだけ!!
⑤

ヤッパリ太板が良かったのね~ガリガリを心配した私は不正解(>_<)
⑥
⑦
⑧

皆バンバン滑りましょう~そして滑った分はトボトボ登りましょう~
⑨
⑪

月山

本日は3本!!老体には十分です・・・大人のスキー万歳!!

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました。道路の雪の壁、高いですねー。雪の少ない今年も月山にはたっぷりみたいですね。
そろそろ「春スキー」ですね。
    07:48 | Comment : 0 | Top

2017.3.12 かぐらレポ from Machiさん

アップ遅くなりました~。
すでに10日前の記録にしてしまいまして、すみませんMachiさん。
かぐらレポアップします~。


3月12日(かぐらプチBCⅡ)

KTeam合流の今日は朝から晴れ模様!!
行きますかぁ~ヘリコース一周!!
大人しく通路開くのを並んで待って、第5ロマンスリフトへ~
入山届を出しに行くと聞こえて来たのは、「中尾根までです」「霧の塔、雁ヶ峰へは入山自粛で」との係の声
どうも9日から行方不明者がいるようで、本日は捜索が入っているようです。
確かにヘリ飛んでますね~しょうがないので中尾根から北の谷へ向かう事に
先頭ラッセルはボーダーのお方~
あのボード??あのウエアー見覚えが!!ボーダーSさんでしたぁ(^O^)お久しぶり~
①

一緒に中尾根トップへ、いい天気ヘリコース行けないのは残念です~
②

昨日の疲労も残っているし、午前券だし、中尾根周辺斜面少し滑って、北の谷で終了する事に、早めに帰るSさんとはここでお別れ
まず、中尾根東斜面をひと滑り、登り返してもうひと滑りと思ったのですが、KTeamの提案で雪が腐る前に北の谷へ行くことに
「右側の林斜面が良いですよ!!」との事で行ってみると最高の斜面じゃないですかぁ(^.^)/
③
④
⑤

北の谷バリエーションカが増えましたね~
上から一人付いてきました、聞いてみるとカナダからのスキーヤーでしたぁ・・・いよいよかぐらBCもニセコ並みになるのかぁ(-_-)
スキー場に向かっていると直ぐ近くでホバリングをしている!!・・・こんな所で遭難??
⑥

どうもボーダーが立ち木と格闘したようで救援を要請したようです
かぐらBCこの頃遭難、事故が増えましたね~他に比べ圧倒的に利用者が多いものね~
第5が1月から動くようになってから増えた気がします、営利的には良いのでしょうけど如何なものでしょう?
他のスキー場に比べ管理し過ぎているようにも思いますし、その割に事故が多すぎますね~人が多いから仕方ないのでしょうか?
今後益々厳しくなりそうですね~

(以上、文・写真ともMachiさん)


Machiさん、レポありがとうございました。
それにしても、ゲートから出た後の行く先まで規制されるとは、なかなか無いですね~。
    11:52 | Comment : 0 | Top

2017.3.11 東谷山 レポ from Machi さん

3連休ですが、今週も私は出番無しです。
先週末の東谷山。Machiさんからレポを頂きました。ちょうど遭難騒ぎがあった時ですね!



3月11日(東谷山)

遠路遥々Suzuさんが湯沢まで来てくれました。
お疲れだと思うし、最近の天気は、雪雨雪雨雪の嫌らしいコンディション(-_-)
ロングコースの巻機山は中止にして、数年前にIgaさんと行ったお手軽BCの東谷山!!
前回は地王堂川沿いに進み林道を登ったけど、今回は二居峠経由で
9時半過ぎ、手入れの行届いた杉植林地にバッチリ付いたトレースに乗ってスタート
①

喘ぎながら登り10時20分頃、二居峠到着
②

送電線をくぐってからがチョット大変、Suzuさんのリードで無事突破(^^;)
③
④

緩やかなブナ林、一発滑るには良い斜面
⑤

1450m付近からひと滑り、結構なバンピーな滑りですぐ滑走中止
⑥

12時半過ぎ東谷山山頂到着
今回登ってみて、地王堂川林道コースの方が断然楽と分かりましたぁ(^-^)
お茶して少し休んだら、お楽しみの時間です(^O^)/
本当はもう一つ左の尾根から谷へ滑り込むのだけれど、右寄りの谷が魅力的に
⑦

ノートラック!!素晴らしい斜面!!雪質もバッチシ!!行くしかないでしょ!!
雄叫び全開でガンガン滑る
⑧
⑨
⑩

1050mまで滑り込んでハタと気づく、このままでは水無川へ直行、つらい林道歩きと車まで2キロの登り坂道路歩きとなります(--)
Suzuさんの提案で、キツイ200m登り返しを選択(T_T)
⑪

泣きたい気持ちで、大汗かいて、Suzuに引っ張られてナントカ1298mに到着、雪崩斜面を通過して、無事杉植林地に到着
⑫

3時半過ぎ無事車に辿り着き終了~
登り返しの時、ヘリが何度か飛来してきた、車へ戻った時には救急車も・・・近くで遭難でもあったのかしら??
今回の正解は、1300m付近で左側尾根を乗り越えて戻るでしたね~反省・・・事前計画は綿密に・・・

⑬

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました~。
いやー、写真で見ると良い斜面ですね。東谷山の北側ですか。登り返しがあるから、なかなか入る人もいないんでしょうね。
素晴らしいスプレーを見せていただきました。
    21:51 | Comment : 0 | Top

2017.1.29 かぐら レポ from Machiさん

先週末は南東北もBC日よりだったようですが、かぐらも快晴だったみたいですね。
Machiさんからレポいただきました。


1月29日(かぐらプチBC)

今日は午前中だけ時間が取れたので、前回吹雪で行けなかったかぐらプチBCへ
久々にKチームとのコラボですが、KチームはゲレンデサイドBCとの事で時間約束して別行動~(^_^)/~
天気よし、無風(^^)v 
かぐら最終第五ロマンスリフト降り場でPatrolによる入念なチェックを受けいざ出発!!
➀

既に50名以上はスタートしていますね~既に立派な道路が出来てます
②

スタスタ登って15分中尾根到着、苗場山も綺麗~しかし、続々と皆さん登ってきますね~
③

でも目的地は中尾根ではなくココ北の谷!!良い感じに溜まってますね~\(^O^)/
④

昨日既にギタギタに滑られていますけど何とかプチパフゲット!!
⑤

もう何処も入れますね~このエリアで雪崩遭遇はまだ無いけど注意ですね~
10時半頃にはゴンドラ下レストランに戻り、決められた電話へ下山報告・・・管理区域外を手厚く管理するとはう~ん(~_~)
Kチームと合流して昼食後はサイドBCへ

お昼に成り少し重雪になったけどKチームはものともしない滑り!!
ゲレンデと化した樹林帯をガンガン滑ります
⑥

⑦

⑧

流石ですm(__)m
3月に入ったらヘリコース一周へ行きましょ!!

(以上、文・写真ともMachiさん)


Machiさんありがとうございました。
かぐらもいい感じに雪が積もったみたいですね。12月の寡雪を盛り返すように、1月は降りましたよねー。
それでは、またよろしくお願いします。
    07:42 | Comment : 0 | Top

2017.1.14-15 かぐら レポ from Machiさん

先週末は私は仕事で上京。今シーズン1番の寒波到来で、東京も寒かったですね。
MachiさんはYuさんや山ボのSさんたちと、かぐらへお出かけ。
大雪警報発令中で若干心配ですが、無事お帰りだったようです。レポアップします。



1月14日~15日(湯沢)

14日は天気予報通りに大雪の湯沢。

14日は日本海側は何処も大雪警報発令中!!
滑りにならないから温泉ツアーかなぁ~まぁ一応問い合わせしてみます。
かぐらスキー場に問い合わせすると通常営業との事。
怪しいですが出撃しましょ(^-^)
かぐらホームページ上では遭難者捜索のためBCは控えるようにとの掲載が・・・
この吹雪で捜索できるのかしら??
この大雪では狙いはチャレンジですね~大人しく場内で滑る事に
1_20170117124640734.jpg

しかし、視界もなくコース内では船酔い状態(ーー゛)
目標物があるリフト下が一番安全と判断して滑る事に
でも一旦転ぶとこの有様
2_20170117124642afa.jpg

スピードの出し過ぎは怪我の元、安全に滑り昼で退散しました。
3_20170117124643a90.jpg


15日も予報は大雪でも・・・
Yuさんがチョイスした舞子は御覧の通りの青空も~(^O^)/
a_20170117124646725.jpg

b_201701171246500f8.jpg

c_20170117124840dd7.jpg

d_20170117124841607.jpg

時々降雪があるものの昨日とは違い視界もあり滑り易(^^)v
奥添地エリアのゾクゾクコースにはパウダーがタンマリ~
何とかありつけましたが、あっという間にボーダーさん達に喰い尽くされました。d
この日は、15本以上滑って大満足の滑り!!
NASPAで入浴後解散となりました。

警報発令の時は無理せずゲレンデが良いですね!!

(以上、文・写真ともMachiさんでした。)


雪、多すぎて大変でしたね!埋まっているのはYuさん?ご無事で何よりでした!
    12:50 | Comment : 2 | Top

2017.1.2 八甲田レポ from Machiさん

1_201701030118254d8.jpg

2_20170103011827e37.jpg

3_201701030118279ab.jpg


新年あけまして、おめでとうございます。
私は結局予定していた年末の山にも行けず・・・でした。
年明けまで初滑りに行かなかったのは初めてです。

Machiさんから、今日の八甲田の写真をいただきました。
谷地温泉と高田大岳の頭が見えています。八甲田はさすがの積雪量ですねー。
すこしウズウズしてきました。

今年は仕事が忙しくなることが確実で、思うように山に行けなくなりそう。
しかし、ボチボチとはアップしようと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
    01:23 | Comment : 0 | Top

2016.5.3 鳥海山 レポ from Machiさん

5月3日(鳥海山・・・文殊岳)

鳥海ブルーラインオープンは午前8時!!
気合を入れて3台目に並んだけど体はお疲れチャン(>_<)
Igaさん達について行けるかなぁ
いつもの鉾立に駐車しようとしたら昨日からの人達で既に満車。
全国的に少雪の今シーズンだからなのかぁ??凄い人気!!
直ぐ下の吹浦口へ移動し準備して8時半スタート。
①

天気良いね~今日は暑くなるね~雪何処まで繋がっているかなぁ?
雪が綺麗だね~もしかして昨日降ったかぁ?
しかし、風強いなぁ~このコースまだまだ滑れるね~
などグダグダ言いながらまずは御浜小屋目指し登ります。
②

小屋までは何の問題もなく午前9時半過ぎ到着。
③

問題はこの先、文殊までの尾根筋はどうかなぁ?見た感じは良さそうだけど
何とか板脱がないで行けましたぁ・・・今週末からは駄目そうだね~
④

11時前に目的地2000m付近に到着!
後続は全然来ないね~あんなに居た人達は何処に行ったのだろう?
ここより良い斜面があるのかなぁ?しかし、風が強い、休憩は下に行ってからにと打ち合わせ終わったら
滑走開始!!重めの雪だけど全然問題なし!!バター塗ったしネ
⑤
⑥
⑦
⑧

でもホント良い斜面
⑨

日本海もバッチリ見えて、海に向かってダイブ!!
⑩
⑪
⑫

高度差約600m滑り終えてニッコニコ、乾杯して春の日差しの下、のんびり休息です・・・風無きゃお昼寝したいところ
ほろ酔いの体は重いけど、12時半過ぎ鳥海湖を目指し登り返しスタート。
左手に見える笙ガ岳からも滑ってみたいけど、既に体はMPP(ToT)次回と言う事で^_^;
1時間頑張って登ったら、あとは駐車場目指して滑るだけ
午後2時頃無事車に到着して終了~
まだまだ行けそうな文殊岳でしたぁ

(以上、文・写真ともにMachiさん)


レポありがとうございました。祓川と思っていましたが、ブルーライン上がったんですね。
天気は最高だったみたいですが、風強かったですか。
後続はみんな七五三掛から新山に向かったのでしょうか?
なんだか貸し切り状態に見えますね^^。

    11:11 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク