fc2ブログ

PIKANDA PART2

2018.4.28-29 八甲田 レポ from Machiさん

今日はMachiさんの記録アップします。
Machi組は初日は大岳斜面の滑走と箒場のロングコースを楽しんだとのことでした。



4月28日(八甲田箒場コース)

GW初日は晴天の八甲田箒場コースへ
8時前に八甲田ロープウェー駐車場でSuzuさん、Yuさんと合流、早速、降り口へ1台デポへ向かいます。
9時過ぎPIKANDAさん達とも合流し、3時過ぎ仙人岱避難小屋合流を約束して我々は楽々ロープウェーで田茂萢へ
ロープウェーを降り、目指す赤倉岳、井戸岳方面は黒々してますね~これは単なる登山になりそう。
①

担ぐのは御免です、登山道は取らず、雪を繋いで直接井戸岳と大岳の鞍部にある大岳避難小屋を目指すことにします。
他グループも同じルートのようです~この時期ですからね~
10時に田茂萢岳東面を滑り出し、ほぼ登山道どおりに登ってサクッと小屋付近に11時前に到着です。
②

「大岳山頂まで雪繋がっていないから途中から滑ろ~」と言ったのですが、空身の2人はガンガン登って10分程度で山頂へ
③

山頂から見ると、小岳から高田大岳間も雪無さそう~ヤッパリ雪解け早いね~明日の高田大岳は早くもキャンセルで(^^;)
風も強いので、とっとと山頂から滑りましょう~
④

デポしたバックを回収したら赤倉岳を目指し登ります。
予定通り12時頃赤倉岳到着、他のグループも続々集まって来ましたね~
⑤

風は強いけど冷たくない春の風、雪も緩んでザラメっぽい感じ、では箒場ロング行きますか!(^^)!
⑥

⑦

⑧

⑨

赤倉岳東斜面から高田大岳、雛岳の西裾を滑って途中でマッタリお茶タイム
最後は賞味期限切れ間近のブナ林滑走で13時前にフニッシュ!!
⑩

お疲れ様~スキーの機動力を存分に発揮出来るコースでしたね!!
雪は少なかったけど久々のロングライドは楽しめたね(^^)v
デポ車に乗り、ロープウェー駐車場へ戻り酸ヶ湯へ向かいます。
14時前到着した酸ヶ湯駐車場は閑散としてますね~
⑪

GW初日だからかなぁ??まだ皆さん移動中でしょうか??
14時過ぎ準備出来たらPIKANDAさん達が待つ仙人岱の小屋目指しハイクアップ!!・・・結構な重荷です
⑫

⑬

15時半前に結構ヘロヘロで小屋到着(>_<)途中雪切れで板担いだしね~
二度目のお疲れ様~
疲れていたけどPIKANDAさん達と合流して硫黄岳も一本!!
⑭

⑮

⑯

私はこの一本で終了~
三度目のお疲れさんでした。

八甲田


(以上、文・写真ともMachiさんでした。)

雪の少ない今シーズンですが、箒場は下まで繋がっていたみたいですね。
天気のいい2日間、Machiさんはじめ、皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました!

    18:31 | Comment : 3 | Top

2018.3.9 湯殿山 レポ from Machiさん

大変お待たせいたしました。3月は何かと忙しいですね!
Machi組の先週末の湯殿山レポでーす。


3月10日(湯殿山周辺)

関東周辺は、暖かいを通り越して暑い日が続いていますね~
関東近郊の山は、雪解けも急速に進んでいる様です
完全に春スキー到来ですね~(^_-)-☆

今週は、Kチームも参加して先週下見に行った湯殿山へ
でもね~残念ながらパウダーは期待できないかなぁ~この辺も降ってないでしょ
着いた志津の駐車場は、真冬!!超~寒!!ありゃりゃ本日もガリガリ君ですかぁ(>_<)
お守り持って行きますかぁ~あっSuzuさんも持って行くようですね~

本日は、Igaさん、Adaさんのダブルガイドで安心安心
除雪も進み雪壁8m程度でしょうか・・・先週肩組んだ標識にはもう手が届きません
まずは湯殿山目指し石跳川沿いを進みます
尾根に取りつき、綺麗な霧氷がついた樹林帯を湯殿山山頂目指して登ります
①

②

約1250m付近でAdaさんから「上行っても視界無いし、南東斜面が雪ついてる」とのお言葉が
ではこの辺から一本目!!
③

④

凍っている面と積もっている面がミックス状態で少し緊張するね~
途中からトラーバース気味に姥方面の斜面へ
此方もミックス面、樹林帯の中は少しはましかなぁ
⑤

⑥

⑦

⑧

3本登り返しで本日は終了~
先週よりは滑りやすかったね(*^^)v
湯殿山周辺

(以上、文・写真ともMachiさん)


レポありがとうございました~。
この先はもう新雪は要らないかも・・・でしょうか。昨日おとといと仙台は低温で、今週末もガリガリなのかな?
楽しい春スキーシーズンまでもうちょっとですね。
    07:11 | Comment : 0 | Top

2018.3.3 湯殿山 レポ from Machiさん

先週末は金曜大荒れの後の快晴でした.。私は磐梯山麓のゲレンデにいましたが、Machi組は湯殿山偵察だったようです。
Machiさんに頂いたレポをアップします。パウダーはあったんでしょうか???


湯殿山(3月3日)

日本海側は2日間大荒れ、北海道では外出禁止になるほどの暴風&大雪!!
でもでも週末はドピーカン!!まさにPIKANDA!!もしかしたらTheDay??
こうなったら居ても立ってもいられません。
キャンセル電話掛けまくって富山から湯殿山へ急行~
駐車場から出発して何時もの道路標識が凄い事に!!・・・肩組めそ~
s①

Igaさんも「この積雪は凄い」と驚きの声、今シーズンは長く楽しめそうですね~(^^)v
自然園も絶賛掘り出し中~
③

西風が激しく吹きつけ、平地でも20cm程度の積雪との事・・・東斜面は期待できますね~
青空の下、気持ちよく順調に登っていきます。・・・私は寝不足で足が重く順調ではないですが~(T_T)
④

登るにつれ悪い予感が・・・強風で雪は飛ばされ雪面が凍っている~ガリガリ君です。
お守り忘れたぁ~(>_<)クトーもピッケル付きストックも持ってこなかったよ~(-_-;)
途端にビビリモードオン動きが遅くなり、肩に力が入ります。
天気良く気持ち良いのにメンタルダウン⤵⤵⤵
優しいIgaとSuzuさんは頂上ではなく、程々で許してくれました
⑤

残念ながら雪は溜まっていない様子。
もっとフカフカで粉パフを期待したのですが、ゲレンデ圧雪といった感じですね~
雪質は残念でしたが天気最高なので良しとしましょ!!
では、お楽しみタイム!!
⑥

⑦

⑧

⑨

滑り下りてお茶しながら軌跡見てニンマリ~最高!!・・・ビール持って来るべきでした
⑩


その後、別斜面を2本滑って本日は終了~足ガタガタ~
本日、湯殿山は8名で貸し切り。
雪質は、東面は重めの雪10cm程度で下はシッカリ堅め、西面はカリカリ面と板掴み雪で苦労する滑り。
折角降った雪は、強風で何処まで飛んで行ったのでしょうね??
見つけた人はTheDayだったでしょう~
晴天の下、タップリ楽しませていただきました。
湯殿山また宜しくです(^_^)/~
⑪

(以上、文・写真ともMACHIさん)


ありがとうございました~。
来週はいよいよ月山ツアーですね。私は仕事ですが、皆さん楽しんで来てください~。
    23:09 | Comment : 0 | Top

2018.2.18 東谷山 レポ from Machiさん

先週末は大雪でしたねー。私は途中で帰ってきてしまいましたが、Machiさんは予定通りに東谷山に行ってきたとのことです。
どんな風だったでしょうかねー。レポ拝見しましょー。

2月18日(東谷山裾野お散歩)

私の今年初山スキーは、Kチームのリクエストで湯沢の東谷山へ行く事に
2ヶ月ぶりの山スキー、リハビリにはちょうど良いかも(^^)v
でもでも、今週末の湯沢周辺は久々の大雪・・・と言うか暴風雪(>_<)
皆さん参加のつもりで湯沢に向かって頂いたのですが、Igaさんは小国付近で視界無しで撤退、
PikandaさんとSuzuさんには暴風雪が最悪と連絡してお帰り頂きました。

Yuさんは既に湯沢入りして暴風雪ものともしないで石打でガンガン滑っているとの事。
Kチームも暴風雪気にしないで湯沢に向かっているとの事。
さて、5名で何処行こう・・・群馬の潰れた武尊牧場スキー場かなぁ・・・ラッセル訓練だね
まぁ朝起きてから決めよう!!

朝風呂入って、ライブカメラ見ると武尊も吹雪・・・う~ん(ーー;)
でも、風雪だけど視界はあるね~樹林帯なら、お散歩なら、ピストンなら行けるか
貝掛温泉看板から東谷山樹林帯お散歩に行こうか~(^_^.)

9時過ぎNASPAスタート、駐車帯に着くと6台も駐車して既にスタートした様子・・・考える事一緒だね(+o+)
一応、二居の登り口、地王堂林道確認したけど1台もいない・・・そりゃそうだ
10時過ぎ準備して国道17号線脇を歩き始めます。
①

国道を潜るトンネル入口は国道除雪の雪が落ちてきて埋まっていますね~なんとか通過
②

先行者のありがたいトレースを使い快適に橋を渡り、山に取り付きます。
③

④

今まで降っていない所に70から100cm降ったので、雪が埋まり切っていないところや破断箇所もあり
急斜面は雪崩警戒ですね~ブナ林帯だから少しは安心か??
本日頂上に設定した1300m付近に12時頃到着
これ以上登っても風強いだけだしここで良いよね~準備してお楽しみの滑走です
⑤

青空も出てきて今の内だね~

⑥

安ゴーグルかけてるとGPS画面やビデオ画面が良く見えないね~上手く撮れない(T_T)
トレース外さない様に滑ってたまに粉パウ・・・膝に優しく雄叫びあがる~
⑦

途中でトレース付けてくれた先行者グループに挨拶できたので良かったぁ~
無事滑り切り、国道沿いを無事車辿り着きました。
⑧

Kチームの皆様にはラッセル訓練出来なかったけど初フルハイク如何でしたか??
ホントは無理に行かないのが正解だけど、強風雪でしたけど満足いただけたかなぁ???
東谷山

(以上、文・写真ともMachiさん)



ありがとうございました~。お散歩とは言ってもしっかり標高差で500くらいは登っていますね!
楽しそうな東谷山、私もいつか行ってみたいです。
    13:04 | Comment : 3 | Top

2017.12.16-17 グランデコ & 月山 レポ from Machiさん

大雪だった先週末、Machi組は再び月山へ・・・週末毎にどんどん道路標識が近くなる豪雪地帯ですね!



12月16と17日(石跳川周辺)

16日は月山マイスターIgaさんがお仕事で来られないので、SuzuさんYuさんとデコで足慣らし
①

でも山と違って圧雪バーンは足に優しくない(>_<)
②

2時間程度滑って、あとは大人のスキー~その夜は「道の駅さがえ」で就寝
翌朝、何時もの朝風呂後、何時もの志津温泉の駐車場へ
綺麗に除雪されていますが1台も止まっていません(@_@)
除雪のおじさんが「今朝、1組来て腰ラッセルになったので引き返して来たよ!!ホントに行くの?」と聞かれました
「4人いるから大丈夫」と答えたけど大丈夫かなぁ??
9時過ぎスタート、い~や看板近くなったね~
③

今朝戻った最初の人達はここまで、トレースお疲れ様でした<(_ _)>
ここから4人で交代ラッセルです・・・実際はほぼSuzuですけどネ
④

ラッセル初体験のYuさんは「気持ちいいネ~楽しいネ~」と・・・足の長さの差か??
カナリの積雪、何時もの倍以上の時間をかけて、ようやく自然園が見えて来ました
⑤

後続も追いついて総勢15~16名でラッセルです
⑥

石跳川沿いに進みますが、まだ川は完全に埋まっていません
⑦

もうひと積り必要ですね~湯殿山滑走は次回と言う事で
姥側の目標斜面下で皆で大休止、おやつをそれぞれ交換し合って和気あいあい
十分休んだら斜面トップを目指し最後の登り・・・私的には登り返しは無しで・・・と思ってますけど
期待したサラパフではなく重パフだけど今シーズン初のPowder!!
⑧

⑨

⑩

この感じを味わいたいから、辛い登りガンバれるのよね~
しかし、コントロールは難しい・・・足取られる特にテレは
取り敢えずボトム迄滑り下りたら、Igaさんから「帰りの時間も考えると滑りにならないから今日はこの一本で終了」との有難いお言葉が
私は早速シールを付けて歩き始めました。
駐車場には2時半頃無事到着・・・疲れたね~
サラパフはお預けだったけど、流石月山!!また宜しくお願いします!!

(以上、文・写真ともMachiさん)

ありがとうございました。いい雪だったみたいですねー。楽しそうです。
いよいよ本格的なパウダーシーズンですねー。
    23:50 | Comment : 0 | Top

2017.12.2 八甲田・仙人岱レポ from Machiさん

今年は雪が多いのか少ないのか、今一つ読み切れません。ですが、12月の初旬、あるところには雪はありますね!
この時期の普通の週末に八甲田、月山をハシゴするなんてツワモノはMachiさんくらいではないかなあ、と思いますけれど。


12月2日(仙人岱小屋)

初冬の八甲田の様子が見たくてなってやって来た酸ヶ湯・・・雪はタップリ
①

②

天気は難しいけどあわよくば硫黄岳斜面を滑れるかなぁと期待して
時間遅いけど10時過ぎスタート・・・まぁ小屋までは行けるでしょ
こんな天気の日は、この赤布は心強いですね・・・感謝、感謝です
③

谷に入るとこんな感じ
④
さてどうしようか、先行者の影も見えるので行く事にしますかぁ・・・この時点で滑りは諦め

視界も無くなって来ましたが小屋までもう少し、11時過ぎ小屋到着
⑤

硫黄岳方面へは今日は踏み跡無いね~視界も無いし、一人で行く勇気は有りません
⑥

小屋で休んだらトットト下りますか、谷は下から吹き上げで目があかない・・・と言うかまつ毛が凍って張り付き開かない(>_<)
視界無いし、まだ岩出てるし、谷も埋まってないし、滑りになりませんね~
雪はタップリですが、柔らか過ぎて足下はまだ薮薮、滑りになりません
サッサと温泉に浸かって温まって月山へ向かいましょう~1時過ぎ無事下山で終了~
やっぱり少し早かったね~八甲田

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました~。とても良い雪景色です。本州でいちばん寒くて雪の多い酸ヶ湯。標高1000m弱でこの景色ですから、さすがです。気温も相当低かったみたいで、あとは視界さえあれば・・・でしたね-。
では翌日の月山に期待しましょうか。
    23:30 | Comment : 0 | Top

2017.11.23 月山初滑りレポ from Machiさん

シーズン到来ですね!
私は仕事のため欠席でしたが、Machi組は月山で安全祈願祭と初滑りを行った模様。
レポいただきました。


11月23日(月山)

2017-2018シーズン初滑り月山!!ですが気温が高く志津では小雨(>_<)
igaさんから「行くの~?」「取り敢えず」と答えたけどテンションはDown⤵
9時頃出発したけど小雨は止みません(T_T)
何時もの標識も手が届きませんね~レンズに水滴スイマセン<(_ _)>
①

積雪は1m程度でしょうか電柱コースで問題なく登れました。
リフト乗り場付近でようやく小雪
上は風が強そう・・・姥はキャンセルでお願いします
今シーズンからYuさんも参加してSuzuさんと強力ツートップ!!
②

パウダー時期のラッセル期待できますね~
約2時間半かけて11時半頃リフト降り場に到着。
看板バックでパチリですがまたしても水滴<(_ _)>
③

ここでもプラスの1度、風はあるけど寒くないね~
景色ないし、初滑りだし、濡鼠だし、本日はリフト下一本でOK~
結構荒れてるけど出だしはマズマズ、直ぐにオモオモになり結構足に力が入ります。
④

⑤

⑥

フリト乗り場にヘロヘロで到着。
⑦

一息ついたら温泉に向かってGo~
初滑りリフト降り場まで行けたのは久しぶり、大変満足でした。
今シーズン新戦力も加わり、カナリ楽しめそうなシーズンの予感です(^^)v
皆様、今シーズンも宜しくお願いします<(_ _)>

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました~。
パワーあるYuさんの加入で、どんなコンディションでもどこまでも行けちゃうんでは無いでしょうか。
楽しみな2018シーズン、の幕開けでーす。
    20:38 | Comment : 0 | Top

2017.5.20 立山 レポ from Machiさん

Machiさんからの立山レポです。週末土日は良い天気でしたね。


5月20日(立山)

金曜日、旨い具合に富山出張!!今週末天気もバッチリ!!立山行き決定(^^)v
夕方の立山駅駐車場は1/4程度埋まっていました・・・平日なのにね~
駅周辺をブラブラしていると5年前とは色々変わっている事に気が付きましたぁ
立山ケーブルカー乗車は時間指定されているし、手荷物料金は無くなっているし、スキーケースが必要だし、もちろん登山届は必要
無いのはスキーケース、さてどうしたものか??目についたのは宅急便の看板!!
スキー発送用のビニール袋ゲット!!これでバッチリ!!
周りの動きで朝5時に起床、6時過ぎには売場に並びましたが60番目ぐらい・・・皆さん早いですね~
乗車は7時20分、所沢から初めて来られた単独登山の方と歓談して過ごします。
8時半前に室堂到着、登山届出して状況確認・・・稜線は雪消えの他は特に問題なし
準備したら一ノ越へ向かいます
①

しかし、今日も暑いね~出だしから大汗、下界は30度超える予報
オモオモ、ダルダルで一ノ越到着、振り返ると沢山登って来ますね~
②
③

ここで龍王岳や東一ノ越へ向かう方とはお別れです。
この先は夏道登山道、スキーを担ぎます・・・が太板で来たので上手くリュックに取り付け出来ません(>_<)
④

担いだ板がフラフラするし、テンション上がらないし、暑いし、ダラダラ登っていると小矢部市からの80歳ベテランさんに軽く抜かれました(-_-;)
⑤

それでも何とか11時前には雄山、雄山神社に到着
⑥
⑦

周辺を眺め、雷鳥を眺め、ゆっくりします
⑧
⑨

ここから大観峰方向へ滑り込む人達もいるのですね~
⑩

さて、大汝山方面を覗うと、情報通り雪消えの箇所がありスキーを担がなければなりません
⑪

でも・・・担ぐのはもう御免です・・・百名山登頂断念・・・早々と白旗
切り替えて、山崎カールを観察・・・特に問題なさそう・・・下から登ってくる人あり
コーヒーのんで一息ついたら行きますかぁ~
出だしは良い感じのザラメ・・・バターも効いてるね~
ローソク岩目指し滑り込みます・・・この辺過ぎると後は安心
少し降りて振り向いてパチリ、ローソク岩まで登り返します
⑫
⑬

ボトム近くまで滑り込み一休み、今度は紅茶飲みながらマッタリです、地獄谷噴いてますね~
⑭

帰りは一ノ越側に巻きながら高度を保って室堂ターミナルへの登山道へ滑り込みます
何とかターミナルまで滑り込めましたぁ
室堂発午後1時20分のバスで下山開始、午後2時半前に立山駅到着、駐車場はほぼ満車
⑮

午前券4310円・・・う~んキロロ並みかぁ・・・まぁしょうがないかぁ
立山まだまだイケますね~\(^O^)/

(以上、文・写真ともMachiさん)

ありがとうございました。暑いくらいだったみたいですね~。
それでも残雪豊富な立山はいいですね!

    23:51 | Comment : 0 | Top

2017.4.30 鳥海山 レポ from Machiさん

Machiさんから届いたレポ第2弾は鳥海山です。
大平から文殊狙いですね。どうだったでしょうか。



4月30日(鳥海山御浜小屋周辺)

昨日、鶴岡で美味しい孟宗汁(粕汁)を堪能して湯田川共同浴場で汗を流し、
いつもの「あぽんベース」には午後3時ごろ到着。
十分休んで朝5時半起床、朝風呂にも入り準備OK
ブルーラインは午前8時オープン、7時半頃到着すると既に20台ほど並んでいましたぁ(>_<)
駐車大丈夫かなぁ
駐車スペースは既に満車状態
鳥海①

何とか端に止めて何時もの斜面を登ります
鳥海②

昨日少しは降ったのでしょうか真白ですね~
所々にフィルムもあり、今日はやっとナスイザラ目を滑れるかなぁ
新山を正面に歩き始めると横風がもの凄く、文殊付近は風が思いっ切り巻いています・・・写真じゃ無理かなぁ
鳥海③

鳥海④

時には耐風姿勢を取らないとダメなほど、体持っていかれそう~(>_<)
先行者も中々進みませんし、Igaさんにいつ文殊止めようと言い出そうか・・・
御浜小屋まで何とか辿り着くとIgaさんから「今日はここまで」と言うありがたいお言葉が
天気良いのに今日は強風でダメかぁ~早く春スキーしたいなぁ~
扇子森方向に少し登り、本日1本目は蟻ノ戸渡方向へスタート
鳥海⑤

うっすら積もった真白な雪も滑りやすく、どこまで滑って行けそうだけど登り返しを思うとね~
鳥海⑥

標高差150m滑って1回目の登り返し~風で飛んでくる雪礫が痛い~(ーー゛)
同じ斜面を2本目行きま~す
鳥海⑦

2回目の登り返しは小屋に向かって正面からの風キツ過ぎ~(T_T)
小屋から少し左へトラバースして3本目は象潟口方向へ
鳥海⑧

少し登って帰路につきます
鳥海⑨

中々山頂ビールも飲めないですね~
ナイスザラ目でマッタリ春スキー早くしたいですね~
鳥海山

(以上、文・写真ともMachiさん)


レポありがとうございました。風相当強かったみたいですねー。写真で見ると最高の山スキー日和のように見えますが、なかなか風を写真で表現するのは難しいですね。
鳥海山、GW後半でコラボとなりそうですね。よろしくお願いします~。



    20:31 | Comment : 0 | Top

2017.4.29 月山 レポ from Machiさん

MachiさんからGW前半のレポを頂きました~。
東北は天気はまあまあ、だけど風が強かったみたいですね。


4月29日(月山周辺)

GWスタートは、またしても月山!!
先週はガスガス、カリカリでしたが本日は看板もバッチリ
月山①

しかし、予報は午後から雨模様(T_T)
姥ヶ岳へ登る方も今日は沢山居ますね~月山も良く見えて良い感じ
月山②

月山③

今回の狙いは姥ヶ岳から正面に見えるこちらの斜面
月山④

では姥の東斜面をまず1本!!
月山⑤

月山⑥

バター塗った板はストップ雪も関係なし、滑る滑る、しかも今回は太板!!
安定感あるね~シーズン通して使えるね~
滑り下りたら登るだけ(~_~)力尽きるまで登りましょ(>_<)
月山⑦

ぼぼ予定の所まで登り切り、さて2本目滑りますかぁ~ボトム迄
月山⑧

姥に向かって登り返しを始めると、早くも崩れ霙が降って来ましたぁ(-_-;)
途中からは吹雪模様に、姥ヶ岳山頂はパスして何時もの斜面に移動です
月山⑨

3目滑って石跳川へ降りると雨模様~撤収です
月山⑩

川沿いは雪解けも進み賞味期限も早そう~
自然園の建物も大きくなりましたね~
月山⑪

昼前に切り上げ、鶴岡の孟宗汁目掛けてGO~

月山

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました。
最後の姥ヶ岳下のトラバースは珍しいですね。天候悪化で早くきりあげたかったんでしょうねー。


    20:25 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク