fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2014.7.10 ジェットフォース情報

今年BDからリリースされる革命的なエアバッグは3つの容量となるようです。
(Saga 40L,  Pilot 11L,  Halo 28L) 色は赤と黒が用意されるようです。一応背面長に合わせたサイズもそれぞれにS/M, M/Lの2種類があるようです。
1_20140709233123ca6.jpg
スノーボードが取り付けられるのはSagaだけのようです。


BDの傘下に入ったPIEPSからも別ブランドとして2種類発売の予定。(Tour Rider 24L, Tour Pro 34L)
楽天のオンラインショップで先行予約をしている会社がありますが、入荷時期などの詳細は問い合わせが必要です。
オンラインショップで扱われているTour Proはスノーボードアタッチメントも付いているようです。PIEPSのデザイン(プリント)はBDと比べると今一つ垢抜けない感じですが・・・。
2_20140709233343405.jpg


そのほかPOCからも11Lモデルが出るそうですが、サイズ的に通常のBCでの使用はちょっと難しそう。

BDのラインナップについては、今のところ先行予約を受け付けている国内のショップはなさそうですが、メーカーからは11月1日にはリリースされるようです。欧州の小売店に問い合わせたところ、今シーズンの全世界での販売はかなり限られた数になるとのことで、BDのバージョンについてはシーズンに入ってから探しても手に入らないでしょう。

先行予約について聞いてみたところ、「Sagaはかなり大きなモデルなので入荷は見送った。HaloかPilotなら用意できるかも。」とのことでした。いずれにしても、お値段は楽天ショップのPIEPSと同じくらいで(VAT込み)、たとえex-VATにしてもらったとしても、送料と輸入関税を加えると恐らく15-16万円になるでしょう。なかなか手を出せない価格です。
    23:41 | Comment : 6 | Top

2013.11.25 イノベーション?レボリューション? 雪崩エアバッグも新しい時代へ

もう巷では広く知られているようですが、遅ればせながら自分は今日知ったばかりなのが、来シーズン、ブラックダイアモンドからリリース予定の

Black Diamond Halo 28 Jetforce Avalanche Airbag Pack

立山の雪崩事故のあと急にアクセスが増えたので、せっかく来てくれる人に申し訳ないと思い、急ぎアップデートしておきます。

これは圧縮ガスを使わない、全く新しい発想のインフレーションシステムを採用しています。要するに60000回転の2インチ足らずの小型ファンが200リットルのエアバッグを瞬時にインフレートするというものです。ファンはリチウムポリマーバッテリーが駆動。
http://www.popsci.com/gadgets/article/2013-09/safest-backcountry-backpack

次世代のエアバッグはこれで決まりのような気がします。重量は3.35kgとのことで、これはシリンダー込みで2.9kgあるフロート32よりさらに重いということになります。マムートPAS Lightが2.5kgくらいなので、重量の面ではまだまだですが。
youtubeに実際の展開の動画があがっていますが、圧縮空気より早いかも。いや、これは代理店競争も熾烈なものになりそうですね。
    22:05 | Comment : 0 | Top

2013.11.21 マムートPAS

昨日、BCAのリコールについて書いたついでにマムートの今年のモデルを見てみたら、進歩していますねー。
というか、馬蹄型への回帰が見られます。第2世代のR.A.S.(remobable airbag system)に加えて、P.A.S.(protection airbag system)が登場。これは従来のスノーパルスの馬蹄型エアバッグを取り外し可能にしたものですね。第3世代といっていいでしょうか。

なんだか、旧スノーパルススタッフの馬蹄型へのこだわりを見るようで嬉しくなりますが、実際のプロテクション効果は不明です。

PASモデルは数種類出ているようですが、一押しは何と言ってもlightモデルでしょうか。シリンダー抜きで2kgちょっとに抑えているみたいですね。軽量化されたとなると、俄然欲しくなります。それにしても日本での発売は今シーズンも無理なんでしょうか?詳しいことはわかりませんので悪しからず、です。

↓ASSのウェブショップより。シリンダー抜きで1025カナダドル。(輸入しても国内では使用できません)
pas.jpg



    06:55 | Comment : 0 | Top

2013.11.20 シーズンインですがBCAフロートのリコール情報

10月と11月の2度、BCAからトリガーハンドルについてリコール情報が出ています。ちなみにBCAフロートは今シーズンはバックパック容量などの大きな変更は無い模様ですが、トリガーアセンブリは対策品に変更されているようです。

対象は2011/12, 2012/13モデルの全商品( Float 30, 18, 36, 22, 32 とThrottleで、トリガーハンドルがコーン型になっているもの)とのことです。2013/7月以降のモデルは問題なし。リコール対象期間でもフロート30のT型ハンドルは除外、とのこと。

ケーブルがシリンダーから勝手に外れることが極めて低い確率ながら発生するということで国内代理店も公表しています。対策希望であれば覗いてみるといいかも。

思えば昨シーズン終了間際にMachiさんがフロートの展開を試してみたけれどうまく開かず、原因はシリンダーとトリガーケーブル末端のナットが緩んで外れていた事でした。まあその件はヒューマンエラーなのだけれども、いずれにしてもいざというときに開かないのは大問題です。
http://www.caravan-web.com/notice/07.html
http://www.backcountryaccess.com/2013/11/06/safety-alert-float-trigger-voluntary-recall-2/

メーカーサイトでの無償配布の様子。
float recall
    19:16 | Comment : 2 | Top
    01:20 | Comment : 3 | Top

2012.12.4 BCAフロート vs. ABS vs. スノーパルス

今年初めにスロバキアでテストされた、3者の性能の比較実験動画です。
結論から言えば、BCAもABSもスノーパルスも、ダミーがデブリに完全埋没することは無かったとのことでした。



まあ、余計な編集が入っていたり、テストのやり方が今一つな感じがしたり、あまりいい動画でもないのですが、実際にやってみたと言う点について評価できるかと思います。
    16:28 | Comment : 2 | Top

2012 雪崩エアバッグ 製品情報(2) R.A.S.モデル Mammut/Snowpulse & サードパーティー

スノーパルスオリジナルのr.a.s.モデルはこの一つに集約。Mammutブランドとの兼ね合いで、このモデルも無くなって、ザック一体型しか残らなくなる可能性があります。
extreme ras
    06:58 | Comment : 0 | Top

2012 雪崩エアバッグ 製品情報(1) ABSベース オリジナルとサードパーティー

1_20121015072254.jpg
ザ・ノースフェース パトロール24ABS  サミットシリーズのロゴを冠したモデル
バリオベースだが、ABSオリジナルのベースユニットとは互換性が無い可能性あり。
    07:32 | Comment : 0 | Top
    06:14 | Comment : 4 | Top
    00:29 | Comment : 5 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク