fc2ブログ

PIKANDA PART2

2018.4.29 八甲田(2) 仙人岱~硫黄岳~酸ヶ湯

4/29 日曜 晴れ ほぼ無風

一番早く寝てしまったので、朝も一番に起きてしまいました。(迷惑な私です・・・)。
午前3時に静かに戸を開けて出て行く人がいるのに気付きましたが、星を撮りたいといっていたYちゃんだろうなあと思いながらシュラフの中でしばらく過ごします。昨日の夕方、明るい月が東の空に出ていましたから、多分一晩中、星空撮影は難しかったでしょう。出て行った人もすぐに戻って来て、そうこうしているうちに4時には明るくなってきます。4時半ころから起き出してストーブに火を入れて朝食の準備を始めました。

まずは全員で硫黄岳に登り、帰る前に空身でひと滑りです。
小岳と高田大岳を眼前にして、硫黄岳山頂でパチリ・・・(Yちゃん撮影)。
sIMG_2102.jpg

朝から太陽が斜面に当たって、硫黄岳東面はほどよいザラメになっていました。
sIMG_1892.jpg

とにかく快晴、無風です。斜面のコンディションもザラメで最高。
sIMG_1896.jpg

Yちゃん、硫黄岳の斜面を攻めていきます。
sIMG_1904.jpg

高田大岳めがけて落ちていきました。気持ち良さそう!
sIMG_1909.jpg

Machiさんはいつも早すぎて、撮影できません。山頂に残るのはYuさんとSuzuさん。
sIMG_1905.jpg

なかなかダイナミックな斜面で一瞬躊躇しますが・・・
sIMG_1912.jpg

CちゃんもGO!
sIMG_1914.jpg

あらー、結構急でしたね!
sIMG_1918.jpg

というわけで、初BCで八甲田硫黄岳の斜面を無事に1本こなしてボード組は終了。3人にはもう1本登り返してもらいました。
sIMG_1917.jpg

小屋で水分補給し荷物をまとめて酸ヶ湯に帰ります。帰りは雪の切れている湯ノ沢はパスして、硫黄岳ルートを選択しました。
sIMG_1924.jpg

Yちゃん、酸ヶ湯手前のラストランです。
sIMG_1927.jpg


そういうわけで、お天気に恵まれたGW前半、やや雪不足ではありましたが八甲田はいつもと同じように、初心者・経験者を問わずみんなを楽しませてくれました。本当に素晴らしいところです。また来シーズン、よろしくー。

    18:18 | Comment : 2 | Top

2018.4.28-29 八甲田 (1) 酸ヶ湯~山小屋

ゴールデンウイーク、楽しいですね!私のはもう終わっちゃいましたけど・・・。

今年は女性2人をスペシャルゲストとしてお招きして、全国的に天気がめちゃくちゃ良かったGW前半は八甲田で、楽しい時間を過ごしてきました。

4/28土曜 快晴 風ややあり

仙台を朝4時半に出発。ロープウェイ駅にはちょっと遅刻の9時20分到着です。Machiさん、Yuさん、Suzuさん、もうお揃いでした。
Machiさんからお借りするバックパックとスノーシューを受け取って若葉マーク組は酸ヶ湯から直接仙人岱を目指します。
Machiさん達は箒場岱ルートを1本こなしてから、夕方小屋で合流の段取りでした。

酸ヶ湯の駐車場からスタート。スノーシュー、Koyさん、Ishiさんにお借りしています。大変お世話になりました、ありがとうございました。
sIMG_1826.jpg

二人とも若いので慣れるのが早いです。
sIMG_1833.jpg

地獄湯ノ沢で風が強くなったのでジャケットを着ました・・・熊?
sIMG_1842.jpg

湯ノ沢上部では一部雪の繋がっていないところがあり、八甲田も例年より雪が少ないようでした。帰りの硫黄岳ルートは雪は全部繋がっていたので、そちらを使って登り降りするのが正解でしたね-。
荷物の重さに心が折れそうになりながらも、仙人岱に近付いていきます。
sIMG_1845.jpg

うしろの大岳斜面、こんなに雪が無いなんて!とりあえず小屋には午後2時くらいに到着です。
sIMG_1847.jpg

sIMG_1850.jpg

硫黄岳方面(Yちゃん撮影)
sIMG_2155.jpg

そして小屋真下の斜面、睡蓮沼方面(Yちゃん撮影)
sIMG_2154.jpg

オジサン的にはもう宴会開始でも良かったのだけど、とりあえず1本滑ることになりました。
お見せできないのが残念ですが、Yちゃん満面の笑みです。
sIMG_1871.jpg

Cちゃんも何か騒ぎながら降りてきます。蔵王では口の横が痛くなったそうですが、今日は大丈夫でしょうか?
sIMG_1886.jpg

日の傾いた硫黄岳を背景に、小屋に登り返します。ここでSuzuさん、Yuさん、そしてMachiさんの登場となりました。
sIMG_1889.jpg

Suzuさん、人数分×2本のビール・・・1ダース!?そのほか大量に担いできました・・・サスガです。
とりあえず記念写真とってから始めましょうか。今日はYちゃん提案のキムチ鍋です。
豆腐投入。
sIMG_2116.jpg
肉投入。ストーブも鍋もフライパンも、なんでも揃っている山小屋です。
sIMG_2119.jpg

Suzuさんの会津田島の「てふ」、Machiさんの青森「田酒」、とてもおいしくて、私の持って行った宮城の浦霞「禅」は全くかないませんでしたねー。
寝不足で酔いが回る回る@@あっというまに就寝~でした。歯ぎしり、いびき、うるさくしてゴメンナサイ。
    23:19 | Comment : 3 | Top

2017.3.26 八甲田大岳(2)

予報通り朝はいい天気です。4時半に起きて米を炊き、それを蒸らしている間に、ひと滑りしてくることにしました。
山頂の見える火口の縁まで標高差300mほどを36分で上がりました。まだ日が昇ったばかりで気温も低く、大岳南東斜面の雪は非常に良い状態です。下まで一気に滑りきって小屋へ帰ります。

大岳から小岳、高田大岳、そして谷地へ向かう同宿者を見送って、ゆっくり遅めの朝食です。荷物をパッキングしてから、もう一度大岳へ向かいました。今度は山頂まで行ってから火口の中を滑り、次にまた南島斜面を滑りました。日が高くなってきて雪は重く変化し、斜面下部ではもうコントロールしにくい雪になってしまっていました。そうこうしているうちに雲が多くなってきます。さっさと支度して湯ノ沢を下り、穏やかな樹林帯を酸ヶ湯まで滑っていきました。


小岳の向こう、高田大岳の端が赤くなってきました。
sIMG_0079.jpg

樹氷と睡蓮沼方面。右端は硫黄岳斜面。
sIMG_0084.jpg

1枚目と同じ向きですが、太陽が出て来て全然違う色になりました。
sIMG_0087_201703271225592cd.jpg

八甲田大岳の南東面に朝日が当たります。
sIMG_0088.jpg

小屋から火口のヘリまででガシガシ登りました。
sIMG_0094.jpg

下北半島がかすんで見えています。
sIMG_0096.jpg

小岳と八戸の港です。
sIMG_0098.jpg

高田大岳の向こうに太平洋。
sIMG_0100_2017032712341671e.jpg

1本目、一気に滑ってきました。
sIMG_0103.jpg

左側を同宿の方が登って行きます。
sIMG_0107_20170327123453812.jpg

日が当たってうなだれる?樹氷たち。
sIMG_0109.jpg

とりあえず小屋に帰って朝ご飯としましょう。小岳がきれいです。
sIMG_0132.jpg

朝食後の2本目。今度は山頂標まで登り、そこから陸奥湾、青森市と、津軽半島方面の景色を楽しみます。
sIMG_0142.jpg

山頂からお釜の中に滑り込みます。小ぶりなお釜なのであっという間です。
sIMG_0146.jpg

お釜の底から見上げます。
sIMG_0147.jpg

東南斜面の2本目、いきます。
sIMG_0153.jpg

一気に滑りおりて、小屋から荷物を回収。帰る前にお茶を飲んでいると、次第に曇ってきました。チャンスはいつも本当に一瞬ですが、今回は夜明け直後がそのチャンスでした。
sIMG_0159_20170327124515c76.jpg

地獄沢は重雪&ストップ気味でしたが、なんとか下まで降りていきました。
sIMG_0162.jpg

酸ヶ湯から大岳を振り返ります。次はいつ来られるでしょうか。
sIMG_0169.jpg

ログは2日目のみです。
s20170327八甲田

    12:53 | Comment : 0 | Top

2017.3.25-26 八甲田大岳(1)

みんなで上げた灯油を確認しながら行ってきました。
3人分、30L全て残っていて、一番古いMokaさんの灯油も問題なく使えました。
空だった2台のストーブ両方を満タンにするのに13L。到着時は室温ゼロ度。夜は静かでした。同宿となったグループが7時には寝る体勢に入っていたので5時間ほどでストーブは消しましたが、最後は16度まで上がっていました。翌朝また3時間ほど使って、それでもストーブ2台とも半分以上の灯油が残っている状態でした。


八甲田周回道路の除雪が本格化しています。まだ雪の壁の高い酸ヶ湯。
sIMG_0013.jpg

昨日結構降ったようで、やや湿った雪が降り積もっています。気温マイナス4度。トレースはしっかりついていました。
sIMG_0018_20170327075529a83.jpg

小屋周囲も雪が多いです。入り口は冬季用の二つのうち、下のほうが開けられていました。
sIMG_0046.jpg

どんよりと雪雲をかぶった大岳。今日は登る気がしません。樹氷はまだ結構残っています。
sIMG_0052_201703270755320f4.jpg

小屋下を1本だけ滑って見ます。悪くない・・・と言うくらいの雪質です。明日の朝、天気が回復したら大岳行ってみましょう。
sIMG_0068_20170327075534ea7.jpg
    07:51 | Comment : 2 | Top

2017.1.8 八甲田・雛岳

宿で爆睡したあとは、6時半にチェックアウト。
そのまま周回道路を箒場に向かいます。

今日の目的は前から気になっていた雛岳。
快晴の空の下、おだやかな朝日に包まれるブナの林を進みます。
登山道に沿っていくのか直登するのかよくわかりませんでした。
Machiさんと別れてそれぞれにコース取りをしてみたところ、結局登山道のある西側はブッシュだらけどどうにもならない状況だったようで、直登コースが正解でした。
滑り出しは結構急で雪崩のリスクもあります。すこしモナカになりかかってコントロールしにくい急斜面を滑ってから、あとは長いブナ林を道路まで滑っていきます。
天気が悪い時でも、このブナ林はそれなりに楽しめそうでした。


あこがれの雛岳へ。
sIMG_1420.jpg

朝日の差し込むブナの林は素敵な雰囲気です。
sIMG_1422.jpg

トレースは昨日のものみたいですが、一晩ふらなかったのでそのままに残っています。
sIMG_1424_20170109200901651.jpg

オープバーン。帰りはここを滑りました。
sIMG_1427_201701092009029d7.jpg

景色も抜群です。
sIMG_1431_20170109201021945.jpg

あとひと登り。
sIMG_1434.jpg

太陽に向かって登ります。
sIMG_1435.jpg

青・登り、赤・滑り
s20170107雛だけ
    21:09 | Comment : 2 | Top

2017.1.7 八甲田・銅像

ようやく今シーズンの初滑りは八甲田でした。
3連休を利用して、Machiさん、Yuさんと酸ヶ湯で待ち合わせ。
初日は天気も今一つなのでロープウェイ利用でクラシックルートです。

ゴンドラ上駅からは銅像ルートへ行くツアーの人が多数。
前後しながら進みます。最初の斜面を滑ったら1232ピークに登り返します。
あとは銅像に向かってトラバースしていきますが、下で沢に捕まってしまい、若干の登り返しをしてだいぶ東よりで道路にでました。
曇り空でしたが穏やかな1日を楽しみ、あとは最近お気に入りの宿で爆睡・・・。



列をなすツアーの人々。
sIMG_1414_20170109195157fc7.jpg
我々も同じコースですが、全く同じには行きません。
sIMG_1417.jpg

Machiさんから頂いた写真を追加しておきますねー。
銅像1

銅像2

銅像3

今日はこんな感じでした。
s20170107銅像
    19:54 | Comment : 0 | Top

2016.5.1 八甲田(3) 仙人岱ヒュッテ~硫黄岳2本~酸ヶ湯(おしまい)

ストーブを消しても一晩中暖かく過ごせた仙人岱の夜でした。朝、外に出てみると昨夕同様に晴れています。朝食をとって730から軽身で硫黄岳を滑りに行きました。途中で睡蓮沼から上がってきた北上市のお二方と話しをします。

昨日よりは明らかに雪の状態が悪くなっていますが、新雪を維持する低温が無いので仕方ないでしょう。午後にはもっと悪くなりそうです。今日はYuさんも東京に帰らなくてはならないので、お昼までには山を下りなければなりません。

朝の仙人岱ヒュッテと八甲田大岳。
sIMG_0777.jpg

十和田側はちょっと曇りと雲海です。
sIMG_0781.jpg

軽い荷物で硫黄岳とのコルまで滑り降ります。
sIMG_0785.jpg
sIMG_0786.jpg

登り返して昨日の斜面にきました。Machiさん行きます。
sIMG_0794.jpg
あっという間に点になります。
sIMG_0798.jpg
Yuさん行きます。
sIMG_0801.jpg
ダイナミックな滑りです。
sIMG_0805.jpg

登り返しているといつの間にか、雲た多くなってきました。Machiさん滑り降りてきます。
sIMG_0806.jpg
sIMG_0807.jpg
sIMG_0809.jpg
Yuさんも2本目へ。
sIMG_0811.jpg
sIMG_0816.jpg

十分に楽しんだらヒュッテに戻って荷物をパッキングします。かなりの量がみんなのお腹に移動したので、軽くなりました。
sIMG_0823.jpg
地獄沢のてっぺんからスキーを履きます。
sIMG_0824.jpg
ハーフパイプの様な谷ですが、ここでは昨日の新雪は邪魔者の板つかみでした。
sIMG_0830.jpg

酸ヶ湯の駐車場は賑わっていましたが、入山するタイミングを皆さん図りかねているようでした。全国的に遭難が多発している今年のGW前半の天気は八甲田でもなかなか難しかったです。
shakkoda3.jpg


    14:44 | Comment : 2 | Top

2016.4.30 八甲田(2)  睡蓮沼~硫黄岳往復、酸ヶ湯~仙人岱ヒュッテ(泊)

修行のあとはとても酸ヶ湯にテントを張ろうなどという気にならず、温湯の客舎に部屋をとります。GWでも予約なしで素泊まり2500円。古いけれど掃除が行き届いた部屋で爆睡でした。
30日の朝、Machiさんと待ち合わせて睡蓮沼を目指しましたが、山は相変わらずの吹雪模様です。朝のうちは谷地温泉でのんびり湯浴みすることにしました。

しばらくして睡蓮沼に戻ると青空が出てきてようやく天候回復です。10時50分スタート。
sIMG_0707.jpg
sIMG_0710_20160502132928be6.jpg

一番簡単な硫黄岳をめざします。
sIMG_0714.jpg

固い氷化斜面に新雪が10-15cm。風で飛ばされているところと吹きだまっているところがあります。
sIMG_0717.jpg
振り返ると高田大岳と小岳。
sIMG_0719_20160502132932f80.jpg

大岩までの直登ルートはスキーを脱がないと最後の10mが登れませんでした。仙人岱とのコルを目指すのが良いルートのようです。
sIMG_0726.jpg

山頂から大岳小岳。
sIMG_0724.jpg

お目当ての斜面です。先行者2名行きました。こちら側はやや吹きだまりです。
sIMG_0730.jpg

ようやくちゃんと滑れるところに来たので嬉しそうです。
sIMG_0733.jpg

おいしいところは1分くらいでしょうか。睡蓮沼から硫黄岳往復は、ゆっくり行っても登り2時間、下り30分のショートツアーでした。
sIMG_0734.jpg


硫黄岳をこなしてようやく満足したので、予定より1日遅れましたが今夜は仙人岱に泊まることにしました。
14:50に酸ヶ湯駐車場から再出発。完全に晴れ上がった青空の下を登って行きます。ツアーコースの看板が増えてわかりやすくなっていると思ったら、ハシゴを引きながら修理して歩いている方に出会いました。昨日のような視界不良では大いに助けられるた竹竿とか看板とかを整備されている方には本当に感謝です。
sIMG_0746.jpg

地獄湯ノ沢もこの時期なら楽しく登れます。
sIMG_0752_20160502134238764.jpg
あちこち雪不足とのことですが、八甲田はまだこの通り。
sIMG_0763.jpg

1時間20分ほど歩いて、先ほど滑った硫黄岳が見えたら目的地です。
sIMG_0770.jpg
sIMG_0772.jpg

先客は3名、東京、函館、茨城からの方で地元の人はいませんでした。秋に自分がデポしておいた灯油は8割かた無くなってしまっていましたが、その残りでストーブを焚いて室温は16度まで上がりました。夕食を取ってお酒を飲みながら話をしているとあっという間に20時を過ぎてきます。春スキーはガツガツ滑るよりも、こういうことのほうが楽しいですね。ストーブを消して21時前には全員就寝。
いつもは風でがたつく扉も何の音もしない穏やかな夜でした。

夕方の大岳南東斜面。
sIMG_0776.jpg

shakkoda4.jpg
    13:55 | Comment : 0 | Top

2016.4.29 八甲田(1) 赤倉岳~井戸岳~大岳避難小屋~毛無~タモヤチ~フォレスト

仙台駅でYuさんをひろって、雨の東北道を北上して十和田市で前泊。連休初日に八甲田に入りましたが外周道路上には雪が積もっていました。
谷地ゲートからスキールートの出口の雪の状態をチェックしながらロープウェイに向かいます。今年は雪が少ない上に雪解けも早く、事前の情報どおり薮漕ぎを強いられそうな感じでした。それでもロープウェイの窓口でルートの状況を聞くと、「箒場は滑れないとは聞いていません。今日はシャトルバスも出ます。」とのこと。準備してロープウェイで上がるとガスってはいるものの風はそれほどではありません。
登山届けを出して、赤倉岳に向けてスタート。昨夜の雪がところどころ吹きだまっていますが、山頂付近は風で飛ばされて夏道が顔を出しています。トラバースルートに入ったところで風と雪がどんどん強まってきました。予報どおり午後は荒れそうです。井戸とのコルから下もガスで何も見えず、滑っているうちに互いにはぐれると大変です。シャトルバスの時間にも厳しくなることが予測されたので、今日は箒場は諦めてこのまま大岳の沢から毛無に戻ることにしました。

10時半、タモヤチ、そこそこ見えています。
sIMG_0689.jpg

赤倉山頂
sIMG_0690.jpg

次第に視界不良に
sIMG_0691.jpg

反対には下りずに予定変更、目印があって安全な井戸岳火口の道を大岳避難小屋まで下ります。
sIMG_0693.jpg

井戸岳の火口
sIMG_0695.jpg

大岳下の沢は毛無まで新雪が吹きだまっていました。
sIMG_0698.jpg

予想外のGWのパウダーです。
sIMG_0697.jpg

このまま大岳環状で酸ヶ湯に下りるか、タモヤチに登り返すか迷いましたが、車の回収や酸ヶ湯周辺の雪の量などいろいろ心配があったので、結局ロープウェイへの登り返すという結論になりました。
sIMG_0696.jpg

ロープウェイ上駅に15:40、すでにクローズされたフォレストコースを滑りおりて16j時ちょっと過ぎに下山しました。13時ころに大岳避難小屋に入った時、午後に八甲田入りするMachiさんに電話しようとすると何とバッテリー切れ。
14時ころには箒場に下りて行くはずが16時過ぎまで連絡なしですから、想定内のエスケープとは言えご心配をお掛けしました。

shakkoda1.jpg


    12:44 | Comment : 0 | Top

2015.12.27-28 八甲田 仙人岱

そろそろ雪が増えたらしい八甲田にmokaさんと2人で行ってきました。
土曜は路面も城ヶ倉近くまでは雪無しで、酸ヶ湯までスイスイでした。
支度して12時半に出発。地獄湯の沢を渡って大岳環状ルートから硫黄岳ルートを使いました。
途中から吹雪になりましたがなんとか小屋に到着して中に入るととても暖かく感じました。けれど室温計を見るとマイナス5℃。
汗で濡れた服を着替えてダウンを羽織り、デポしておいた灯油で2つのストーブを満タンにして、ガンガン暖めます。
mokaさんご持参の高級ステーキを2枚ぺろりと食べて、寝る頃にはプラス6℃くらいになっていました。

翌日も西高東低は崩れません。9時に吹雪の中を下山開始です。
昨日一晩で5-60cmも積雪があったようで、吹きだまりも発達して下りラッセル状態です。
前日と同じ硫黄岳ルートを使いましたが、湯ノ沢渡渉点でシールを付けると、2人ともシールトラブル。
さらに糊面に雪を付けてしまいシールが使えなくなってしまいました。
仕方ないので、階段登行でようやく湯ノ沢から這い上がりました。
酸ヶ湯まで延々ラッセルかと覚悟を決めたとき、前からスノーシューの3人パーティーが登ってくるではありませんか。
なんという幸運。お礼を言ってトレースを使わせてもらい、結局全部で4時間かかって酸ヶ湯に帰りました。
酸ヶ湯の気温はマイナス11℃。風が吹き荒れていた山の上はいったい何度だったのか、右の頬に凍傷をつくってしまいました。

s20151227八甲田

sIMG_1015.jpg
sIMG_1016.jpg
sIMG_1018.jpg
sIMG_1019.jpg
sIMG_1024.jpg
sIMG_1023.jpg
sIMG_1027.jpg





    03:09 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク