PIKANDA PART2
2009.11.26 和倉温泉を回顧
氷見の海鮮市場で買ったマスとサンマの押し寿司を昼食にして,お腹も満たされた.
そうだ,せっかくだからどこか温泉に入っていこう.
携帯で能登の日帰り湯を検索すると,和倉温泉がヒット.
和倉温泉・・・聞いたことあるけど,なにせ能登半島は初めての訪問.
七尾にあるのだということは全然知らなかった.
海沿いの道を進むと,しばらくして石川県に入る.
七尾の街に入ると左手に立派な電車が走っている.
関西方面からJRの特急電車が直通で来ているんだね.さすがは能登の名湯,和倉温泉.
温泉街を少し迷ったけれど,無事に総湯に到着.
公衆浴場を「総湯」と称しているところは他では見たことがないなあ.
土曜日の昼下がり,天気がパッとしなかったせいか,能登の道路も温泉街も思ったより人が少ない.
和倉の湯は,無色透明で塩分が強いのだそう.海水が地熱で温められたものなんだろうな.
飲泉してみたけれど,思ったよりはしょっぱくない.
塩分の強さだけだったら,庄内・湯野浜の方が上かなって思う.
まあ,そんなことより能登半島で1人淋しく,いやのんびりと,湯浴みと相成った.
無料の休憩所で昼寝もたっぷりして,その日の夜の立山駅での車中泊に備えたのだった.

↓11/21午後の和倉温泉.天気は回復してきた.

それでは,おやすみなさい.
そうだ,せっかくだからどこか温泉に入っていこう.
携帯で能登の日帰り湯を検索すると,和倉温泉がヒット.
和倉温泉・・・聞いたことあるけど,なにせ能登半島は初めての訪問.
七尾にあるのだということは全然知らなかった.
海沿いの道を進むと,しばらくして石川県に入る.
七尾の街に入ると左手に立派な電車が走っている.
関西方面からJRの特急電車が直通で来ているんだね.さすがは能登の名湯,和倉温泉.
温泉街を少し迷ったけれど,無事に総湯に到着.
公衆浴場を「総湯」と称しているところは他では見たことがないなあ.
土曜日の昼下がり,天気がパッとしなかったせいか,能登の道路も温泉街も思ったより人が少ない.
和倉の湯は,無色透明で塩分が強いのだそう.海水が地熱で温められたものなんだろうな.
飲泉してみたけれど,思ったよりはしょっぱくない.
塩分の強さだけだったら,庄内・湯野浜の方が上かなって思う.
まあ,そんなことより能登半島で1人淋しく,いやのんびりと,湯浴みと相成った.
無料の休憩所で昼寝もたっぷりして,その日の夜の立山駅での車中泊に備えたのだった.

↓11/21午後の和倉温泉.天気は回復してきた.

それでは,おやすみなさい.
2009.11.25 氷見を思い出す
今日の仕事は朝5時にスタート.終了は21時だったから,ほぼ2日分働いたことになる.
これを書いたら早々に寝てしまおう.
11/21,吹雪の立山に登れなくなってしまったので,結局その日は能登半島,和倉温泉まで往復した.途中,氷見の道の駅,フィッシャーマンズワーフの海鮮市場に立ち寄る.

富山,というと山だけでなくて,海の幸もとても有名だよね.
ブリがどかんと一本3~5万円で売られていたり,観光施設にしてはかなり本格的な・・・.
ノドグロも売っていて,買って帰りたかったのだけれど,今回は断念.

降ったり止んだりの氷見の街.晴れた日には富山湾越しに立山連峰を見ることが出来るという.
またいつか,ゆっくりと訪れてみたいところです.
これを書いたら早々に寝てしまおう.
11/21,吹雪の立山に登れなくなってしまったので,結局その日は能登半島,和倉温泉まで往復した.途中,氷見の道の駅,フィッシャーマンズワーフの海鮮市場に立ち寄る.

富山,というと山だけでなくて,海の幸もとても有名だよね.
ブリがどかんと一本3~5万円で売られていたり,観光施設にしてはかなり本格的な・・・.
ノドグロも売っていて,買って帰りたかったのだけれど,今回は断念.

降ったり止んだりの氷見の街.晴れた日には富山湾越しに立山連峰を見ることが出来るという.
またいつか,ゆっくりと訪れてみたいところです.
2008.5.4 黒部峡谷/鐘釣温泉 帰り道
朝のまだ明けないうちから起き出して,河原の湯船に向かう.
↓黒部川の流れをききながら,雪見風呂もまた格別.

↓おかみさん,ありがとうございました.最高だった鐘釣温泉を後にする.

↓雪見台から黒部の万年雪.

↓鐘釣駅で上り電車を待つ.下りはすでに満席状態.やっぱGWだね.

↓黒部峡谷鉄道,欅平までは行かなかったけど,1時間も乗っていれば飽きてしまう.
日帰り往復するだけでは温泉も入れないし,もったいないと思う.

↓宇奈月駅前は今日も混雑.

↓昼飯はマスのすし.これが普通だよね?
いや,以前買ったときに,ネタがご飯の下にあって,あれっと思ったことがあったから.

さあ,仙台まで長旅だ.安全運転で帰ろっか.
鐘釣温泉1へ
↓黒部川の流れをききながら,雪見風呂もまた格別.

↓おかみさん,ありがとうございました.最高だった鐘釣温泉を後にする.

↓雪見台から黒部の万年雪.

↓鐘釣駅で上り電車を待つ.下りはすでに満席状態.やっぱGWだね.

↓黒部峡谷鉄道,欅平までは行かなかったけど,1時間も乗っていれば飽きてしまう.
日帰り往復するだけでは温泉も入れないし,もったいないと思う.

↓宇奈月駅前は今日も混雑.

↓昼飯はマスのすし.これが普通だよね?
いや,以前買ったときに,ネタがご飯の下にあって,あれっと思ったことがあったから.

さあ,仙台まで長旅だ.安全運転で帰ろっか.
鐘釣温泉1へ
2008.5.3 黒部峡谷・鐘釣温泉
猿倉を後にして,長野駅まで家族を迎えに出向き,その日は白馬泊.
翌日ゆっくりと宇奈月へ.
GWの黒部峡谷鉄道の混みようは半端ではない.

15:40の最終列車で鐘釣駅に着くと,すごい人混み.

本日5/3に営業開始とのことで,以前からどうしても行きたかった鐘釣温泉を予約しておいた.
宿泊客は2組だけ.
ここは日中に湯船に浸かるのはとても勇気が必要.
日帰り観光の方々が帰ってから,ゆっくりと静かな温泉に浸かった.
私たちが電話したからようやく開ける気になったのだと女将さん.
こちらこそ,無理言ってすみません.
本当に有り難うございました.
女将さん達が一生懸命土嚢を積んで整備してくださった,温泉と黒部川.
素晴らしいところでした.



鐘釣温泉2へ
翌日ゆっくりと宇奈月へ.
GWの黒部峡谷鉄道の混みようは半端ではない.

15:40の最終列車で鐘釣駅に着くと,すごい人混み.

本日5/3に営業開始とのことで,以前からどうしても行きたかった鐘釣温泉を予約しておいた.
宿泊客は2組だけ.
ここは日中に湯船に浸かるのはとても勇気が必要.
日帰り観光の方々が帰ってから,ゆっくりと静かな温泉に浸かった.
私たちが電話したからようやく開ける気になったのだと女将さん.
こちらこそ,無理言ってすみません.
本当に有り難うございました.
女将さん達が一生懸命土嚢を積んで整備してくださった,温泉と黒部川.
素晴らしいところでした.



鐘釣温泉2へ