fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.3.5 朝里岳 (札幌国際から朝里岳沢川)

土曜の仕事が終わって最終便に間に合う時間でしたが、日曜半日遊ぶために宿を代えてもう1泊します。スーツにバックパックを背負い、スキーとスーツケースを持って札幌の街をウロウロ。宿から15分ほど歩けばビール園なので、ためらい無く一人ジンギスカンにします。ここでしか飲めないサッポロ・ファイブスターはとっても美味しいのでオススメです。

日曜朝、真駒内駅のコインロッカーにスーツケースを預けて、そこからスキーバスに乗ります。札幌の街中はほとんど雪も消えつつありましたが、スキー場に近付くにつれて冬に戻っていきます。

目当ての朝里岳沢の斜面、上層の雪は新しくて深いですがちょっと重たい雪で、下層はコントロールの難しいズブズブ雪です。北海道とは言っても標高1000m程度で3月ですから、まあそうでしょう。結構な急斜面で雪崩に気をつかいながら速やかに下降して現場を離れました。

14時半のバスで真駒内に戻り、そこで空港行きのバスに乗り換えます。札幌はスキーバスや空港バスが市内の要所から出ていて、これと地下鉄を組み合わせることで飛行機で来るスキー客にも非常に動きやすいようになっていました。

先月滑ったキロロのてっぺんは目と鼻の先です。(左の赤線)
s20170305朝里

ゲレンデトップはちょっと風が強いものの、日差しもあり比較的穏やか。
sIMG_1624.jpg

モービルが入って結構荒れています。
sIMG_1627.jpg

尾根に出ると木も低くまばらになり、どんどん風が強くなります。
sIMG_1629.jpg

トーテムポールのような木?ちょうどそこが朝里岳のてっぺんでした。
sIMG_1633_20170305222952231.jpg

さらに先、余市岳は見えません。
sIMG_1636.jpg

先月お邪魔したキロロのてっぺんから目と鼻の先です。
sIMG_1637.jpg

とにかく地吹雪がひどくて、すぐ近くの白井岳も雪煙でぼんやりでした。
sIMG_1641.jpg

はやく高度を下げたほうがいいようですが、初めてのところなのでGPS見ながら慎重に降りる方角を定めます。
sIMG_1646.jpg

すこし視界も回復してきました。キロロから来た人々が連なっています。
sIMG_1647.jpg

で、お目当ての斜面はたいそういいところでした。コンディション的には雪崩てもおかしくない状況なのでドキドキな感じの滑りです。飛行機に乗せられないからエアバッグのシリンダー外してきてますし。
sIMG_1650.jpg

パウダーシーズンには最高でしょうねー。
sIMG_1652.jpg

あとは消化試合です。
sIMG_1654_20170305223328fb2.jpg

sIMG_1655.jpg

沢沿いにゲレンデボトムまで降りるだけですが、沢底は滑られません。ちょっと苦労しながらしばらく下りて行くと、ゲレンデからドロップしたらしい人々のトレースに合流し、無事に帰還しました。
sIMG_1660.jpg

札幌国際のゴンドラは8人乗りで大きいですね。1本だけコース滑りましたが、ゲレンデの雪は蔵王のハイシーズンと変わらないほど良かったです。
sIMG_1665.jpg

    22:55 | Comment : 2 | Top

2017.2.14 キロロ

雪不足のニセコには見切りをつけて、Yuさんのリサーチにて北海道で一番積雪の多いらしいキロロに向かいます。
ニセコとキロロ、近いように思えるけれどそんなにコンディションが違うのかな、と半信半疑でしたが、キロロに近付くにつれて大雪になります。
sキロロ②

キロロBCもニセコ同様のゲートシステムが採用されて、届けを出して許可カード?をもらってていないとゲートを通過出来ないというシステムでした。

これはリフト券ではなく、BCゲート通過用のパス(登録無料)です。最後の最後に下山報告が必要です。
sIMG_1452_20170220184930558.jpg

雪は確かにニセコより断然多く良かったです。平日だったこともありほとんどが外国人。チケット売り場には英語専用レーンがあり、BCゲートの係員も外国人で、ローカルは逆差別?
s50873462177__55E20903-2B5D-4C2E-BD50-C01F43DF451E.jpg

何カ所かBCエリアが分かれていますが、一番手っ取り早いエリアの沢に降りるルートを4本こなします。沢まで降りてしまうとボブスレーコースになってしまっていてつまらないですが、そこに至る雪はなかなかでした。
s20170214キロロ

キロロは外国かと思うほど外国人(特に欧米人)だらけで、沢に落ちたフィンランド人の救出に手を貸したり、レンタカーのライトを点けっぱなしにしてしまってバッテリーが上がった外国人にMachi号から給電してあげたりと、テンヤワンヤでした。
    18:55 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク