fc2ブログ

PIKANDA PART2

2007.1.28 今年も蔵王(2)

昨日とはうってかわって快晴の蔵王.やったぜ.
s-dc0130167.jpg

s-dc0130169.jpg

↓大好きなパラダイスゲレンデも極上の雪.
s-dc0130189.jpg

↓樹氷の間を登る人々
s-dc0130215.jpg

↓雄大な樹氷原
s-dc0130223.jpg

↓今日の昼飯は鍋やきうどん.中央ゲレンデと片貝トリプルの間にある店がおすすめ.
s-dc0130255.jpg

↓この日だけ解放される,蔵王大露天風呂はゲレンデのど真ん中.
s-dc0130262.jpg

1月後半の週末が最も素晴らしい蔵王.樹氷祭りか,大露天風呂の開放の時期に合わせて来るとさらに楽しめます.


関連記事
    23:48 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:37 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:13 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2007.1.13 蔵王坊平 雪中キャンプ

真冬の蔵王でテントなど張ってみることにした.
雪の上でのテントはどんなに底面にマット敷いて,冬山用のシュラフに潜り込んでも,冷気が伝わってきて眠れないものだ.

今回は,発電機とホットカーペットが実用に耐えるかどうかを検証する,というおよそナンセンスなものである.

↓坊平のペンション村前の駐車場.いい感じで雪が積もっている.
s-dc0114002.jpg

↓国設坊平キャンプ場.駐車場からスノーボードで機材を運ぶ.
発電機は相当な重荷.200mほど入った林間にテントを張る.
s-名称未設定 1のコピー

↓美しい蔵王の森.
s-dc0114021.jpg

↓食事のあと,ガソリンを入れて発電機をまわす.発電機は30mほど離して木の陰に置けば,音もほとんど聞こえない.
s-dc0114024.jpg

↓次第に闇に包まれていく.
s-P1030885.jpg

ホットカーペットは3人用のテントにぴったり収まった.
銀マット,ダウンのシュラフ,掛け布団まで持ち込んで,ホットカーペットのパワーをmaxにする.

しばらくしてガソリンの減りが早いことに気が付いた.夜中に切れるのは勘弁だ.

カーペットのパワーを下げて,消費電力を落とすと,自動的に発電機の回転数も落ちて,この問題は解決.実際,カーペットのパワーはmaxでは暑いくらいだったので,持ってきた10Lのガソリンで十分に一晩過ごせる目処が付いた.

しかし,その後夜半に寒くなって目が覚める.発電機が止まっている?

雪を掘った上に置いた発電機の底面でさらに雪が溶けて,発電機がひっくりかえっていた.
まあ,予測できることではあったんだけどね.板の上に置く必要があったね.

その後は朝まで快適に過ごした.テントの底面も溶けるけど,グラウンドシートをしっかり敷けば,水が入ることも無い.

結論として,発電機とホットカーペットは,運搬の距離が短ければ,雪中キャンプのアイテムとして,相当に使えることがわかった・・・またいつかやってみよう.
関連記事
    22:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2007.1.4 ニセコ・サヒナキャンプ場 4日目

快晴の4日目の朝.帰り支度をする.
s-dc0107111.jpg

↓3晩お世話になったバンガローを掃除.
s-dc0107114.jpg

↓管理棟.
s-dc0107116.jpg

↓オーナーの愛犬,クライネンに挨拶して帰路につく.お世話になりました。
s-dc0107119.jpg

↓帰り道は路面も雪無し.暖冬の日本列島.
s-dc0107122.jpg

↓函館の街も雪は全くない.
s-dc0107130.jpg

↓さようなら北海道.いいお正月でした.
s-dc0107143.jpg

サヒナ1日目
サヒナ2日目
サヒナ3日目
関連記事
    00:11 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2007.1.3 ニセコ・サヒナキャンプ場 3日目

3日目のサヒナの朝は快晴.気温は-10℃.今日は羊蹄山もばっちり.
s-dc0107092.jpg

s-dc0107091.jpg

↓今日も一日アンヌプリのゲレンデで遊ぶ.ニセコルールを英語で表示している.
s-dc0107106.jpg

↓少しはうまくなったかな。
s-dc0107100.jpg

↓完全防寒で外でビールを飲んでみる.静かでいいんだけれどやっぱり寒い.
s-dc0107108.jpg

あっという間に3日目の夜も過ぎていった.明日はニセコともお別れ.


サヒナ1日目
サヒナ2日目
サヒナ4日目
関連記事
    23:55 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2007.1.2 ニセコ・サヒナキャンプ場 2日目

バンガローのオイルヒーターは強力.夜中に暑くなって止める必要があった.

↓翌朝の外気温は-9℃.曇っていて後方羊蹄山は見えない.
s-dc0107045.jpg

↓絵葉書のような雪景色に囲まれたセンターハウスで朝食.
s-dc0107055.jpg

↓雪中キャンパーは気合いが入っている.
s-dc0107057.jpg

↓午後からアンヌプリスキー場.さすがに素晴らしい雪質.
s-dc0107067.jpg

ちょっと滑ってからヒラフの方へ下見に出かける.ヒラフはオーストラリア人が席巻.温泉もコンビニもオーストラリア人だらけ.彼らと一緒にナイターゲレンデの見える温泉に浸かってからサヒナに戻った.


サヒナ1日目
サヒナ3日目
サヒナ4日目
関連記事
    23:38 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2007.1.1 ニセコ・サヒナキャンプ場 1日目

年末年始は直前まで休みが決まらないので海外なんて行けるわけもない.
ようやく今年は元日から4日までと決まって、さあどうしようかと.

前からやってみたかった北海道での雪中キャンプを実行に移すことにする.とは言っても大人だけならまだしも,子供にはテント泊は辛すぎる真冬.

北海道で通年営業しているキャンプ場は数えるほどしかないけど,ニセコサヒナだったらバンガローもあるしなんとかなるかな、ととりあえず青森まで走ってきた。

↓午前7時,凍てつく青森港を出航.
s-dc0107004.jpg

↓11時函館山.今年は北海道も雪が少ないという話.さあどうでしょうか.
s-dc0107009.jpg

↓凍る大沼と駒ヶ岳.
s-dc0107014.jpg

国道5号を八雲まで走り、そこから高速へ.長万部を過ぎても路面に雪はない.
↓15時.ちょっと道に迷ったりして少し遅くなる。サヒナに電話を入れておく.
s-dc0107019.jpg

↓サヒナに着くとすぐに暗くなった.国鉄から安く譲ってもらったという薪ストーブが暖かく燃えるセンターハウスで夕食の準備.
s-dc0107024.jpg

↓食後はアンヌプリ温泉で入浴.ニセコまで来るとさすがに雪が多い.
s-dc0107029.jpg

↓マッチ箱のようなバンガロー.4畳くらいの板の間で寝具はない.4人分の布団と毛布を持ってくればオイルヒーターがあるので快適に眠れる.
s-dc0107038.jpg

↓こんな感じで寝具を並べて,ギュウギュウと寝る.1棟1泊で4-5000円.3泊しても4人で2万円以下.この棟は犬連れOKなので入った瞬間ちょっと犬のにおいがした。許容できるかどうかはその人次第。泊まってみないとわからないと思うけれど、少なくとも我々には問題ないレベルだった。
s-dc0107035.jpg


サヒナ2日目
サヒナ3日目
サヒナ4日目
関連記事
    22:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
12 | 2007/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク