fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

    18:07 | Trackback : 0 | Comment : 3 | Top

2008.6.24 クリスタル・スカルの王国

200806241853000.jpg

200806241856000.jpg

200806241854000.jpg


約20年ぶりの新作,観てきました.インプレを書こうと思ったけど,うまく書けそうもない・・・.

米ソ冷戦時代を背景に,ロズウェル事件とインカ古代文明を絡めたストーリー展開.

ジュニアも出てきて,ハリソンフォードも歳をとったなあとちょっと寂しく感じたけど,
水爆に吹き飛ばされても死なない,相変わらずの不死身さを発揮.

からくり仕掛けの謎を解いて,神殿が現れる場面や,クリスタルスカルが戻って,神殿が崩壊していく場面.

スペクタクル的に,十分に楽しませてくれたのはさすがだと思う.

欲をいえばストーリー.

ナスカの地上絵と宇宙人はいいとして,ロズウェルを絡める必要はなかったんじゃないかな,と思った.

それともう少し,謎かけや隠れたメッセージなんかがあると,良かったかもしれない.

でも,そんなあっさりしたところが,インディジョーンズらしいかもね.


ちょっといろんなコト考えちゃって,帰りに買おうと思ってたインディのTシャツ,買い忘れてしまった...

なにはともあれ,インディファンにしてみたら,手放しでうれしい新作.楽しかった.
関連記事
    18:59 | Trackback : 0 | Comment : 3 | Top
    15:43 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top

2008.6.18 栗駒・花山峠とヒメオオクワガタ

s-名称未設定 1のコピー

今夜は少しカサのかかった満月.

駒の湯では今日も行方不明者の捜索が続いているみたいです.

国道398号を宮城側から秋田側に走り,温湯御番所を過ぎて七曲りを登れば,標高700m程度の花山峠だ.そこから数キロ,谷沿いの険しい道を走ると湯浜に至る.
今回の地震で最も被害の大きかった場所の一つだ.
湯浜温泉はこの駐車場から崖を30mほど降りて訪れる秘湯.
s-RIMG0026.jpg

このあたりはヒメオオクワガタの生息地.
珍しいクワガタで,気温の低い山地に住んでいる.
沢沿いに生えるヤナギの若木を傷つけて,その樹液を吸って生きている.
真夏はあまりいない.
6月とか9月とか,涼しい時期出てくるみたいね.
↓ヤナギの枝に付く,ヒメオオクワガタ.2001.9.26撮影.
s-名称未設定 1のコピー

s-1ー

水銀灯なんかには絶対に寄ってこない.

日中,車で走りながら,道ばたの柳を次々に見ていく.
慣れてくると,見つけるのは簡単.ほとんど車のこない国道だから出来ることだけど.

でも警戒心が強いので,ちょっとでも震動を感じるとポロッと落ちて居なくなる.
ヤナギなんて生えてるのは大抵崖なので,落ちたら探せない.
落ちる場所に網を差し出して,網の先で木をチョコンと突いて震動を与える.
それでポロッと網に...

そんなことも,当分出来なくなってしまいました.
関連記事
    20:38 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.6.14 地震

久しぶりに大きな地震.
仙台では震度5強.上下に揺れる感じで,立っていられないほどではなかった.

自宅の被害も,本棚から数冊飛び出して床に落ちた程度だった.

震源に近い栗駒山麓での被害がひどそう.

駒ノ湯は,栗駒の宮城側の裾野にある一軒宿.上品な感じの硫黄泉で雰囲気のいい温泉だ.


露天がないので,開放感はあまりないけど,静かなところで人気がある.
↓ちょっと古いけど2003年撮影.
s-dc072106.jpg


テレビの映像を見た感じでは,ドゾウ沢からの土石流に埋まったように見える.
12人埋まって5人は救助されたようだ.
残る7人も早く救助されるといいのだけど.
s-駒ノ湯のコピー
関連記事
    17:42 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top
    00:17 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:46 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:16 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:08 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最近の記事
リンク