fc2ブログ

PIKANDA PART2

    19:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.29 岩手山

今日の岩手山は雪が着いている.
左の稜線を辿っていくと,網張,雫石,とスキー場のゲレンデも白く雪化粧していた.
↓今日の岩手山.
このまま雪が降れば,遠い北アルプスまで行く必要もなくなるんだけどな.
緯度は高いけど,東北の山は標高がせいぜい2000mなので,降雪は北アルプスの方がちょっと早いんだよね.
s-dc102902.jpg

↓夕暮れの盛岡.寒い.
s-dc102903.jpg
関連記事
    17:54 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.28 今日もお疲れさまでした 

20081028213005
盛岡,はっきり言って,朝晩寒い.二重サッシの効果は絶大だね.


そうそう,今日は来月のシフトが発表されました.

希望通り,11/22-24の三連休を確保.その代わり,それ以外の土日で連休は無い.
オーケーオーケー.

んじゃ,というわけで,早速,室堂の宿に電話を入れてみる.
室堂山荘,みくりが池温泉,雷鳥荘・・・雷鳥沢ヒュッテも全部ダメ.予約一杯です.

まいったねー.寒いのに,テントは嫌だな.


ん?まてよ,他にも雪のあるところがあると思うぞ.
関連記事
    20:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.26 帰宅

3時間ほど関越道の赤城高原SAで仮眠。だんだん明るくなってきてから、行動開始。
戸倉から金精峠を通って、戦場が原。落葉松の紅葉がきれいだ。
↓尾瀬戸倉付近
s-dc102734.jpg
↓戦場ヶ原
s-dc102740 (2)


いろは坂の紅葉は終わりかけ。それでも十分にきれい。
s-dc102755.jpg

裏から日光に抜けるのは大正解。9時前には登り車線には長い車の列ができていた。
久しぶりに東照宮を見学したら、あとは帰るだけ。
それにしても,日光もすごい人だ.午前9時を過ぎると,駐車場待ちの渋滞もでてくる.
s-dc102796.jpg

s-dc102770.jpg


霧降高原、会津西街道を通って田島へ。
↓只見,草津,尾瀬,日光とさまよったけど,結果的には、会津西街道の標高1000m以下の紅葉が一番よかった。

s-dc1027121_20081027161023.jpg

s-dc1027109.jpg


田島からは、新しく繋がった甲子トンネルを通って白河へ抜けた。

仙台で昼寝したら盛岡に帰ります.


関連記事
    19:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.25 あてのない旅

↓会津六十里越から只見方面を見下ろす.
20081025181708


おにぎり持って、午後から出かける。郡山から磐越道に入り、会津坂下で降りる。只見の紅葉はまあまあかな。田子倉ダムを過ぎて標高が高くなったら、なかなかの紅葉に出会えた。新潟、小出に抜ける途中で日が暮れた。

小出で夕食。泊まるところも決めていない。このまま帰るかどうするか思案。
どうしよっか.なんて,考えてもしかたないか.


s-dc102732.jpg


200810261926000.jpg

2200. 結局,草津温泉に来てしまった。湯畑前はこの時間でも大勢の観光客で賑わっている。
共同風呂をはしご。

s-dc102733.jpg

あとは適当に関越道のSAで過ごして、明るくなったら帰ることにした。
関連記事
    18:14 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    18:26 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.22 早朝の散歩

s-dc102203 (2)
昨日も9時半には布団に入って就寝.当然朝も早くて5時には目が覚めた.
自転車で盛岡・上田界隈を走ってみる.ちょっとした体力作りのつもりだけど,早朝はかなり寒い.

岩手大の門からキャンパスに進入.朝早くからサッカー部が練習している.
構内の紅葉もだいぶ進んできたね.

よし,帰って弁当つくるか.
関連記事
    14:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.21 秋田新幹線

s-dc102107.jpg
JR田沢湖線,盛岡の一つとなり,大釜駅.単腺の田沢湖線内は新幹線も待ち合わせ.
秋田行き最終が停車して待っていると,東京行き最終が静かに入ってきてこれも停まった.
最終といってもまだ,20時前だ.
ただの待ち合わせなので,ドアは開かない.乗客は上りも下りもそこそこの数で,みんな気だるそうに見える.

s-dc102109.jpg


買い物ついでにスーパー銭湯探して滝沢方面にフラフラやって来て,出会った光景.
銭湯はすでに潰れてしまっていた.
関連記事
    18:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.20 睡眠不足解消

↓いつも食材でお世話になっている盛岡のイーオン。
20081020215720
昨日の夕方,仕事から帰ってから,朝6時まで12時間以上の睡眠.
寝過ぎて朝起きたら背骨が痛い.

今回の仙台往復のために,ほとんど睡眠が取れなかったので致し方ない.

毎週車で往復していると,肉体的にも経済的にも結構な負担になるんだけどね.
多少の負担には目をつぶっても,少しでも家族と一緒にいる時間を作るのも大切なことなのかな.

考え方は人それぞれなんだろうね.


今週はまた金曜夜から月曜朝までフリーだということが判明.
雪が降る前に,一度どこか山に行きたいのだけど...
関連記事
    18:38 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top

2008.10.19 朝霧 昨日の仙台泉プレミアムアウトレットモール

朝の3時半にまた高速に入り,盛岡へ向かう.
朝霧のため,北上江釣子から盛岡南ICまで通行止めとの道路情報.
5時くらいに手前の北上金ヶ崎PAに車を止めて霧が晴れるのを待つ.

日が昇れば気温も上がって晴れるだろうと思っていたけど,午前7時を過ぎても全く晴れる気配がない.困った,今日は仕事.8時半までに盛岡に着きたいのに...

仕方がないので江釣子で東北道を下りる.国道4号を北上して何とか時間通りに盛岡には着いたけど,ギリギリだったね.


↓昨日訪れた,仙台泉プレミアムアウトレットモール
仙台港に出来たものよりちょっと規模は小さいか,同じくらい.
s-dc102007.jpg

↓だだし,一緒に開業した,隣の商業施設タピオが大きいので,併せるとかなりの規模の施設になる.
s-dc102011.jpg



↓惜しいことに,アウトレットモールと一緒にオープンした隣のタピオが2階通路で繋がっていない.
こういうところ,極めてセンス無いな,と思う.
左のタピオと右のアウトレット,どっちに行くにも一度下におりなきゃいけないなんて,バカみたいだ.
これほどまで,あほらしい作りになっているのは,なにか行政上の制限があるとしか考えられないけどね.

s-dc102009.jpg
関連記事
    08:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.17 歓迎会

盛岡市の繁華街,大通りの居酒屋で歓送迎会として一席もうけてもらった.
夕方6時に宿舎から自転車でキョロキョロとしながら,出かけた.
大型のシネコンがまだない盛岡では,映画館通りという名前の付いた通りに軒を連ねた映画館が健在.あれこれおいしそうな店をチェックしながらさまよっても,15分ほどで着いてしまった.

終わり次第,また仙台に向かわなければならない.
飲みたいビールも我慢しているうちに,0時過ぎに宴が終わった.

さて,では行きますか.
深夜の高速に乗って,南へ向かう.自宅には午前3時半着.
200810182122000.jpg

盛岡と仙台の距離は大体180kmくらい.ゆっくり休みながら走って2時間半ほどの距離.

前回帰るときのこと.ゆっくり90kmくらいで左を走っていたら,後ろからみるみる車が近づいてくる.
直前まで接近してから追い越しかけていく車も多いので,大丈夫かな,とバックミラーで見ていたら,突然ふっと視界から消えた.
あれっと思ったらガリガリと左真後ろにすごい音がして,その車がガードロープに接触.サイドミラーで見てみると,なんと左が浮き上がって横転寸前で片輪走行している!!!結局横転はしないで,そのまま戻ってまたガリガリと左をぶつけながら止まった.
こちらは追突されなかったけれど,危なく,もらい事故になるところだった.

後続も沢山きていたし,その車から誰も投げ出された様子はなかった.停まるとこちらが危ないのでそのまま走ってきたけれど,後でけが人が出たというニュースも無かったし,まあよかったよ.
脇見か居眠りか分からないけれど,勘弁してほしい.自分も気を付けなくちゃ.
関連記事
    21:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.16 ホッケ

20081016223520
何だかブログのタイトルを変えたほうがいいかな。

毎日、職場の往復ばかりの単調な生活になっているので仕方ないか。


岩手の人の言葉はなかなか味わい深い。文脈のところどころに、は、という単音が入る。うまく言えないけれど、なんとなくほのぼのと聞こえる。
方言といえば、仙台弁では、おしっこが溜まることを、しょんべん詰まっだー。という。
最初に聞いたときは、出したいのに、出なくなっちゃったのかと思ったよ。そりゃ苦しかろうと。

同じ東北でも言葉は地域によって相当違いがあるね。東北以外の人には、みんな同じように聞こえるかもしれないけど。
関連記事
    22:34 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    21:33 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top

2008.10.13 小原温泉~羽州街道~フルーツライン~吾妻小富士

ゆっくり自宅で休日を過ごすつもりだったけど,こんなに天気がいいのも滅多にない,とまた,当てもなく車で出かける.

↓まずは白石で高速を降りて,七ヶ宿に抜ける途中の小原温泉,岩風呂.無色透明,単純泉の岩風呂からは展望は無いけれど,温度がよくて気持ちがいい.里は紅葉はまだまだ.
s-dc1013030.jpg

江戸時代に最上,秋田などの大名が参勤交代で使った羽州街道を通って,飯坂温泉へ抜ける.両側にりんご,なし,柿などの直売所が軒を連ねるフルーツ街道を抜けて,磐梯吾妻スカイラインへ.通行料1590円はちょっと高い.
午後2時をまわっているのに,渋滞で上の浄土平駐車場まで1時間かかると言われる.1時間くらいならいいけどね・・・.
↓吾妻小富士を目指す車の列.
s-dc1013111.jpg

たっぷり2時間半掛かってようやく浄土平へ.

↓16:30浄土平へ.気温7℃.何しにきたか分からなくなったけど,とにかくこんな時間なのにまだまだ観光バスが登ってくる.すごいね,この時期のこういう道路は.日光なんかも大変だろうなー.
s-dc1013105.jpg

↓帰りに高湯の公衆浴場にも立ち寄る.
s-dc1013139.jpg

3連休,車で行ける山はどこもこんな感じだったのではないかな.

車で行けるところで一番印象深い紅葉は,日光・戦場ヶ原のさらに奥,尾瀬戸倉から群馬の水上に抜ける細い峠道です.四方八方,燃えるような赤に包まれた道が延々と続く.
また行ってみたいんだけど,遠くてね.


さて,ご飯も食べたし,そろそろ盛岡に帰ります.
関連記事
    22:10 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2008.10.12 洗濯日和

20081012121111.jpg


なんだけど、風がむちゃくちゃ強い。窓を全開にして掃除して、溜まっていた洗濯をしたら一安心。夜帰って来ても洗濯機回せないから辛いんだよね、カベの薄いアパートだから。

朝2時に呼ばれてひと仕事。5時に床についたら、すぐまた午前中は仕事だったので、午後はちょっと一休み。

今日は岩手山が山頂までよく見える。山肌も赤く色付いていて、きっと素晴らしい紅葉なのだろう。

洗濯物が乾いたら、ドライブしながら仙台に帰ろう。
関連記事
    12:09 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.10 虫の音響く金曜

20081010222220
2週目もおしまい。とりあえずここまでは順調です。

明日から三連休だけど、日曜午後までは仕事。ついてない。
天気も良さそうだし、山に行く人も多いかな。
結局今年は夏山に行く機会は全くなしでした。
山スキーシーズンまで2ヵ月を切ったというのに、体重も増えちゃって運動不足。
困ったなー、とか思いつつ今日もしっかり3食、食べるのだった。
関連記事
    22:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.9 雨音と湯煙の木曜

20081009234807
今日の仕事も無事終了。借り上げアパートの狭いユニットバスに嫌気がさしていたので、どこかお風呂でも入りにいこうかな。
盛岡近郊には、網張とか焼走りとか、30分でいける素晴らしい温泉がある。とは言っても、こんな時間では営業も終わっている。

国道46号線を秋田側に30分ほど走ると、県境近くに道の駅があって、ここに21時までやっているきれいな入浴施設が併設されている。
天然温泉ではないけれど、誰もいない露天で寝転んで、サウナで汗を流す。ようやく解放された気分になった。


さ、明日も頑張りますか。
関連記事
    23:46 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.8 納得のいかない水曜

20081008195910
何が納得いかないって、親子丼ですよ。
自他共に認める?親子丼好きなのに、何度チャレンジしても、これっ!という味にならない。
難しいわ・・・。
みりん入れろって教わったけど、なんだか余計なような気がするし。




仕事はまずまず順調。朝は小雨だったけど、寒くもないし、過ごしやすい盛岡です。明日も頑張りますか。
関連記事
    19:57 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.7 蒸し暑かった火曜

帰宅は21時すぎ。慌ただしく痛みそうな食材を整理しながら、テキトーな夕食。夜中だけどサンドイッチと味噌汁とサラダという脈絡のない組み合わせになった。
せっかく買った食材、捨てるのもったいないじゃない?

そういうわけで,今夜はあるもの食べるだけ。

とりあえず満腹になったら眠くなってきました。それではまた明日。 



↓ちょっと前に小岩井農場の北側で.
200810080050000.jpg




関連記事
    22:55 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2008.10.6 静かな雨降りの月曜

今日は如何お過ごしですか。
忙しい一日でした。新しい職場も2週目でエンジンが掛かってきた感じ。
スタッフの名前もまだあまりよくわからないし、迷路のような廊下をネズミのようにうろちょろしている。
仕事の中身はこれまでと変わらないので、ストレスはあまり感じないけどね。

20081006221607.jpg
今日の晩飯はマーボー丼。酔っ払いの・・・に見えるけれど味は普通。クックドゥーだし。
山盛りレタスは学生のころからの習慣。これだけは欠かせないよ。
関連記事
    22:14 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.5 お気に入りのパン屋さん

石窯工房パンセ,遠見塚店.
s-dc1005001.jpg

s-dc1005002.jpg

仙台市内と近郊に数店舗を展開しているパンセ.
ここのパンは本当に美味しい.
自宅近くにも有名なパン屋さんがあるけれど,高い割にはあまり美味しいとは思えず,ほとんど利用していなかった.
最近はここのパンを食べるためにわざわざ車を出すことが多い.今日もパンセでお昼.

一押しはカレーパン.カリカリに揚げた生地も,手の込んだ具も飛びっきりに美味しい.
店内で食べればコーヒーもサービスしてくれるのが嬉しいね.


さて,明日に備えて夜は盛岡に移動です.
関連記事
    18:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:56 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.3 お疲れ様でした

↓昨日の夕暮れの岩手山のシルエット.
20081002201712.jpg
週末なので,仙台に戻りました.
ようやくビールにありついたところです.
昨日の写真が一昨日の記事に入っていたので,改めて手直し.
盛岡ではまだPCが使えず携帯でアップしているので,ちょっとうまく行かないこともあります.
コメントしていただいた方,有り難うございました.

足りないモノ,物干し,食器など・・・.持って帰らなくては.



関連記事
    22:18 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.10.2 慣れてきたかも

↓シチュー皿がなくて,どんぶり茶碗.
20081002201310
今日もお疲れさま。
昨日より暖かくて、今のところ窓を開けていても寒くない。
2500円程コストを掛けて、シチューを作成。余った食材を他に流用するとして、実質800円くらい。明日の朝も食べるから、一食分とすると、400円かな。
独りだと、どうしても高くついてしまう食料費が悩ましい。
関連記事
    20:11 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:12 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
リンク