fc2ブログ

PIKANDA

2008.11.30 渡り鳥 あっちいけ?

午前中の仕事を終えて,近くの盛岡市・高松の池の周囲をサイクリング.
寒い季節風が吹いていて,耳の中が痛くなってしまったけど,日は差しているし,身体を動かすのは気持ちがいい.

↓高松の池にはシベリアから飛んできた雁や白鳥が羽を休めていた.
s-dc113003.jpg

以前はこの池でもエサをまいていたらしいけれど,今は売っている店も無くなってしまった.
ほんの数年前まで,渡り鳥の飛来を観光資源にしようと盛んにエサまきをしていた自治体でも,鳥インフルエンザが怖くて,きっと今年は疫病神扱いしていることだろう.
人間なんて・・・ららーらーららららーら~.
スポンサーサイト



関連記事
    17:44 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top

2008.11.29 快晴

↓盛岡市から雫石スキー場を遠望.リフト最高点は高倉山1409m.
方向からみて,後ろの山は秋田県境の乳頭山1478mかな.
1992年にスキー,1997年にはスノーボードのワールドカップも開催されたことがある雫石スキー場.
斜面が南に向いているので,ゲレンデは溶けたり凍ったりを繰り返す.
1992年当時,海外からの出場選手には酷評されていたね.
s-dc112905 (2)

今日は全国的に穏やかな一日とのこと.
低気圧が一つ通り過ぎるたびに,山は白さを増していくね.

明日は一時的に西高東低になるけれど,明後日はまたいい天気になるみたい.
先週遊んだ自分は,この土日とも仕事でございます.

関連記事
    12:13 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.27 山内ピッケル

大町の山岳博物館.
入ってすぐに,古いピッケルが数本展示してある.
門田,山内・・・.知らなかったけど,有名なピッケル職人なんだ.

山内東一郎は仙台の東北大学で技官をしていたときに,ピッケル製作を始めた鍛冶職人なのだそう.
そのピッケルのヘッド.なんて美しいのだろう.
しばし見入ってしまった.昭和初期に1万円もしたそのピッケル.いまの天皇陛下にも献上されたことがあるそうだ.
最近Yahooのオークションをチェックすると,あまり詳しくなさそうな人が,旧家でもらってきた錆びた山内ピッケルを出品したところ,334.000円で落札されていた.


s-dc1125121 (2)

説明では,やまのうち,と書いてあるけれど,刻印はYAMAUCHI=やまうち.
どちらが正しいのだろう.
s-dc11251212 (2)

関連記事
    20:49 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.26 風邪?

無理をしたあとは,一日遅れで疲れが出るみたい.
今日は朝から気だるい,ちょっと頭痛い,熱っぽい気がする,喉も痛いって,これは風邪か?

こういう時は,気合いだ,気合い.

夕方になったらすこし良くなってきたかな.


↓今日の岩手山.谷には結構雪が溜まっている.
s-dc112607 (2)


↓デジカメ画像を拡大,東北新幹線の高架と奥羽山系.
s-dc112602 (2)

関連記事
    18:11 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.25 白馬駅前

さすがに,白馬から横浜経由で盛岡まで運転すると,疲れていない,とは言えない.
午前2時過ぎに盛岡に着いて,それから荷物を降ろすのは非常に辛かった.

それでも今朝はいつも通り,6時前に目が覚めた.7時まで布団にくるまって,部屋が暖まってからようやく起き出した.今日は弁当はお休み!いつも通りの出勤だった.



大町の姉妹都市は,オーストリアのインスブルックだそうだけど,白馬も同じオーストリアのレッヒという街と姉妹都市なのだそう.どちらも美しいアルプスの街.

白馬駅前からは白馬三山から八方尾根,唐松,五竜と,本場のアルプスに引けを取らない,本当にすばらしい景観が見られるハズなんだけど,はっきり言って,これがなければなあ,惜しい!の一言.そう,電線です.

↓駅舎は普通.
s-dc112564.jpg
↓案内板の周辺も電線.
s-dc112563.jpg
↓電線さえなければなあ.
s-dc112567.jpg
↓はっきり言って.
s-dc112568.jpg
↓これでは興ざめ.
s-dc112569.jpg

都市に付加価値を付けようと思うんだったら,これは最優先で解決すべきモノではないのかな?

関連記事
    22:15 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2008.11.24 白馬を後にして

今日は帰るだけ・・・ではない.もう一つ,大切な用事があるのだ.
2年前に神奈川に転居してしまった山仲間と久しぶりに会う約束をしているのだ.

横浜に午後1時半の約束,朝8時に白馬を出たら間に合うかな?

豊科から高速に入る.中央道で一路,八王子へ.
横浜には10年以上前に住んでいたことがあるので,道は大丈夫だ.

いつも渋滞でゲンナリした記憶のある相模原の16号線.八王子バイパスなんてあったっけ?
ちょっとの渋滞であっさり通過してしまった.どこもちょっとずつ,変わっていくね.

日吉の駅前にはほとんど時間通り.無事に落ち合って,お宅にお邪魔して,夕方まで楽しいひとときを過ごした.

さて,これから仙台経由で盛岡まで帰らなくては.
17時に日吉を出発.冷たい雨が強く降っている.

ちょっと廻り道だけど,都内の渋滞を避ける様に,第3京浜,金港,ベイブリッジ,湾岸線で葛西へ.
常磐道に入っても,磐越道に入っても,ずーっと同じように激しい雨.
東北道の宮城県境でとうとう雪になった.

仙台到着,23時過ぎ.荷物と家族を降ろして,コーヒー一杯のんだら,また出発だ.
留守番のんちゃんも元気にお出迎え.

ボタ雪でかなり視界が悪く,神経を使う運転を強いられたけど,午前2時過ぎ,盛岡のアパートに無事たどり着いた.この連休での走行距離は1700kmを超えた.


↓中央道上り線から八ヶ岳.
s-dc1125159 (2)

↓同じく甲斐駒ヶ岳.
s-dc1125162.jpg

↓八王子で中央道を下りる.
s-dc1125194.jpg

↓相模原のけやき並木.
s-dc1125202.jpg

↓東横線の車両基地を左手にみて綱島街道へ.
s-dc1125213.jpg

↓日吉キャンパスの銀杏並木が綺麗に色づいていた.
s-dc1125216.jpg

↓湾岸線で帰る.
s-dc1125224.jpg
関連記事
    21:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    20:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    13:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.20 旧友・級友

s-dc112007.jpg
盛岡は朝から雪.路面も雪で見えなくなったけど,昼には溶けてしまった.

先日,仕事で使う機械の不具合があり,メーカーの営業マンが説明に来てくれた.
もらった名刺を眺めながら話を聞いていたら,突然,「・・・さんは私の同級生ですね?」と言う.
ん?と顔をみたら,見覚えがある.名刺をもう一度見て,すっかり思い出した瞬間,そいつのあだ名を大声で叫んでしまった.

そういう訳で,秋田市で小中学校卒業するまで一緒だったクラスメートと盛岡で25年振りに再会.
もう一人盛岡で単身赴任しているという同級生も呼んで,昨日は大通りの焼鳥屋でミニクラス会となった.

昔のことなんか,覚えていないようで,色んなことを覚えているもんだね.
酒の勢いか,1月には本格的にクラス会を開こう,なんて言いながら別れて,凍えそうな寒さのなか,それぞれの家路についたのでした.


関連記事
    14:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    08:24 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:09 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.16 滝の上温泉

朝は仕事の引き継ぎのため出勤.すぐに帰宅すると,弁当を作って,午前11時半にアパートを出た.
気圧の谷で天気は悪く,山には雲がかかっている.

この時間から仙台に帰ったところで,滞在時間はたかが知れているから,今日は一人でリフレッシュ休暇にすることを報告,渋々ながら承認された.

車を雫石方面に走らせる.網張スキー場ではリフト降り場で家族連れが雨の中,傘もささずにデイキャンプ中.小さい子連れて,鍋を炊いている.お父さんの気持ちはよくわかったけど.

↓雫石から.岩手山も雲の中.
s-dc111701.jpg

網張を後にして,一度山を下り,今度はさらに奥羽山系に入っていく.目的地は滝の上温泉.

↓斜面のあちこちから噴気があがる,滝の上温泉.
s-dc111708.jpg

↓滝の上温泉の宿泊施設は3カ所.中でも一番鄙びた,崩れそうな滝峡荘がなぜか最も人気がある.
s-dc111722.jpg

↓冬の準備?客室の窓にも板が打ち付けられている.今年は次の連休まで営業とのこと.
s-dc111723.jpg

ここは食事は出さない.素泊まりのみ2500円で自炊は出来る.日帰り入浴は400円.
s-dc111721.jpg


温泉は・・・?というと,自分好みの熱めの完全掛け流し.
湯桶は3人入るといっぱい,っていう感じで狭いけれど,湯量は豊富で綺麗.

露天があればいいのに,なんて無粋なことを言っているおばさんもいたけど,はっきり言って,そんなものいらない.
窓からは山しか見えないし,床にいくつか開いている一円玉大の穴からは,山から流れてきて床下を流れる温泉水が見えて,とってもワイルド.

暖まったあとは,石油ストーブの着いている無料休憩所で弁当を食べて,昼寝を1時間.
塩素くさいスーパー銭湯に行くより,こちらの方がよっぽどいい.



すっかりリフレッシュして盛岡に帰る.

s-dc111719.jpg


おまけ,雫石のアイスクリーム屋さん.松ぼっくり.県道212号線沿いにある.
↓次から次へと客が吸い込まれていく.ティラミスを食べてみたところ,はっきり言って,美味しすぎて困ってしまいました.
s-dc111732.jpg
関連記事
    15:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.15 予想通り

明日は気圧の谷で全国的に天気が悪いそうです.

自分の休日になると,天気がまったくダメっていうのはどういうこと?

運に限りがあるものだとすれば,別に今使わなくてもいいけどね.

今日は朝から仕事のあと,1週間ぶりの洗濯,そして夜また仕事で,ようやく22時に開放された.

そろそろアパートに帰ります.お疲れさまでした.


↓4月の月山のブナの森.
s-画像3 168
関連記事
    22:37 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:56 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    20:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.12 忙しいわけではないけれど

昨日は珍しく帰宅したら23時をまわっていた.

注文しておいたスタッドレスタイヤが届いたというので,履き替えに行く必要があるのに,なかなか行く暇が無い.
あまり早く履き替えても,無駄にすり減らすだけではあるけれど,今履いているのも,実は3シーズン履いたスタッドレスを,夏も履き替えずに履きつぶすことにしたもの.スタッドレスとしてはもう使えないね.

普通,スタッドレスは2シーズンで交換するものって言われているから,十分がんばったかな.



↓白馬村役場のライブカムは冠雪した白馬三山の様子をチェックできます.
今日は岩手山もくっきりだったけど,白馬もいい天気だったみたい.
s-image[2]
右から白馬岳,杓子岳,白馬鑓が岳,かな.
5月の連休はあの鑓が岳のてっぺんから滑って来れたけど,11月に行くところではなさそうだ.
関連記事
    19:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.11 いただきまーす

今日は特にありません.

兵庫県知事が,「東京で地震が起こればラッキー」と言ったとか.

ホントは,もっと違う言い方だったけど,結局そう言う意味でしょ?
阪神淡路大震災の被災地の首長としては,どう考えてもありえない発言でした.

首都機能移転とか,そういう話になると決まって関西の偉い人が失言するね.
熱くなっちゃうのかな.
昔のサントリー・佐治敬三を思い出したよ.

→なつかしの事件

最初から最後までくだらない話なんだけど,当時仙台で学生をしていた自分には,面白い事件ではあった.

s-dc111203.jpg

s-dc111206.jpg
関連記事
    19:53 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:57 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.9 番屋ながさわ

s-DSCF0006.jpg
↑三陸浜焼き・七輪で三陸直送の魚介類を炭火焼き


昨夜は仙台から後輩夫婦が遊びに来て,どこかで夕食を一緒にすることになった.
とは言っても,お互いに不慣れな盛岡.

グーグルで「盛岡 美味しい」と入れて検索して,菜園のお店に行くことに決めた.

魚介類中心に,三陸から直送されたものを扱っている.
盛岡は内陸の盆地だけど,意外と海の幸が新鮮で美味しい,というのは本当だね.

前に食べた,イオンの寿司屋も宮古からのネタを使っていて美味しかったなあ.
関連記事
    07:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    10:34 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    18:11 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.6 毎日おんなじ

今週の食事はかなり手を抜いている.
というのも,この1ヶ月で,少し太ってしまったからだ.

s-dc110603.jpg


同じように,宇都宮で単身赴任している先輩も,やはり自炊では太ってしまうと言っていたっけ,そういえば.
ついつい食べ過ぎちゃうんだよね.残したくないから.

先日の岩手山,途中敗退で入った温泉で体重計に乗ってみたら,
理想体重より5kgオーバー.
サウナで汗かいてもダメだよねーこれでは.

そういうわけで,今週は朝はシリアル,昼ご飯はリンゴだけ,というのを続けている.
夜のビールも毎日1-2缶は飲んでいたのを,今週は今のところ0.

そんな感じで,今週はダイエットに励んでいます.
体重増えすぎると,ちょっときついからねー.
関連記事
    20:51 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.3 プレシーズン・リサーチ

朝、盛岡から国道を北上。西根インター手前で高速とクロスして、岩手山・焼走りに向かう。
s-dc110401.jpg


低気圧が抜け切らなくて、降ったりやんだりの、怪しい空模様。
今日は日帰りだけど、気合いも装備も十分。多少の雨、雪でも大丈夫だ。

焼走り口は標高600m。落葉松以外の紅葉はほとんど終わり、登山道には落ち葉が積もって地面も見えない。
s-dc110409.jpg


歩きだしてしばらくして、雨が強くなってきた。気にせずどんどん登る。
一時間程で標高1000m地点に到達。もう少しで樹林帯を抜けて、第一噴出口だ。
s-dc110404.jpg


雨のなか、時折突風がゴーっと木々を揺らす。少なくとも雪が出てくるまで登ろうとか考えながら歩いていくと、いきなり雷鳴が響いた。
カミナリ?いやだな。雨風なら平気だけど、カミナリは大嫌いだ。
灌木帯で立ち止まって、しばらく様子を見ていたら、稲光が明瞭になってきた。なんかビーンとか共鳴してるぞ?大きいのが、ピカッ、1、2、ドカーンときたところで、回れ右して下山開始。すたこらサッサ、背中のピッケルとか両手のポールとか、眼鏡とか捨てていっていいかな、なんて独り言いいながら、逃げ足は早かった。

200-300m程高度を下げて、少しホッとしたら、今度は下からドッカーンて。本当にたまげたね。

自衛隊が演習はじめたみたい。忘れてたよ、岩手山はこれが静かな雰囲気ぶちこわしてるんだった。      
上も下もドッカーンて、何なの。げんなりして、登山口に戻ったのだった。

↓焼走り溶岩流の上から下りてきた岩手山を見上げる.なんだかこの山だけが天気悪いみたい.
s-dc110415.jpg


余った時間で八幡平周辺の地形を確認。あと三日程でアスピーテラインも冬期閉鎖になるようだ。
焼走りの湯と,松川温泉と二つも入って,盛岡に帰った.



↓下界は次第に天気回復してきたけど,山のうえだけ,ダメなんだよなー.
s-dc110419.jpg
↓八幡平・茶臼岳を見上げる.閉鎖した八幡平御在所のスキー場跡がねらい目.
s-dc110420.jpg
↓アスピーテライン,1500m付近.八幡平の天気は全般に岩手山より悪くなかった.
s-dc110436.jpg
↓樹海ラインから岩手山の裏側,西岩手カルデラと鬼ヶ城方面.天気はさらに回復傾向.
s-dc110447.jpg
↓松川温泉付近から,源太ヶ岳を見上げる.ここ数年で,岩手医大の教授,獣医師さん,など3名が雪崩れに巻き込まれて亡くなった.
s-dc110452.jpg





関連記事
    19:57 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2008.11.2 霜の月

休日出勤の盛岡の朝,今日も寒いぞ,気温5度くらいか?

午前中は冷たい雨が降っていて,岩手山方面は山麓すら見えない.

明日は高気圧が張り出してきて,天候は回復しそうです.

今日は各地のライブカムをチェック.


↓北アルプス・立山はもうちょっとで滑れそう.本日の室堂山荘ライブカムの映像を拝借.
s-pro1_img[1]
↓北海道・旭岳はもうシーズンイン?旭岳ライブカム.
s-asahidake0004[1]



関連記事
    14:34 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2008.11.1 頭痛

昨夜は知らないうちに,結構,ビールを飲んでしまったようで,今朝は頭が痛い.
まあ,もともとあまり強くないからね.

夜中になんとなく,戻したい気分になったけど,起きあがるのが面倒で,がまんしていたらそのうち吐き気も消えて眠れた.

今朝は9時半に出発.日帰りだから少し急いで11時半には仙台に到着.

↓常禅寺通りのけやき並木はまだ緑色.
s-dc110206.jpg

s-dc110208.jpg

ちょっと買い物を楽しんで,また夜中に盛岡に帰ります.
関連記事
    09:09 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
リンク