fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.1.31 スノトレ

1月最終日.盛岡市内は湿った雪がボタボタ降っています.

s-dc013104.jpg

今日の雪はさすがにビショビショ.スニーカーしか持っていないので,たった5分の通勤で靴下まで濡れてしまいました.

防水スプレー,してくるんだったよ.


スノトレ・・・盛岡ではやっぱり必要なんだね.とりあえず,ネットで下調べしますか.

昔は月星しかなかったような気がするけど,今じゃこんな業界にまで,ナイキ,アディダス,プーマにアシックスですか.そうですか・・・.



訂正です

その後の調べで,スノトレ,とはアシックス・ブランドを展開している,オニツカタイガーが1972の札幌オリンピックに合わせて作製したスノートレーニングシューズを,スノトレとして商標登録したものであることが判明.

アシックスが元祖,だったわけですね.それ以来,他社のものもスノトレと言うようになった,とのことでした.

確かに,子供の頃は,オニツカ,というのが有名だったのを思い出しました.

関連記事
    13:13 | Comment : 0 | Top

2009.1.30 週末は大荒れ

既に報じられている通り,発達した低気圧が東岸を北上中.

こういう低気圧って,天気が荒れる割には,この辺では最初は気温が高くなっちゃう.

通り過ぎると,西高東低になって寒気が入ってくる,というパターン.

そういうわけで,今日の盛岡は日中は平年より5℃くらい高かったようです.

夜は山沿いで大雪になっているようだけど,重たい湿雪みたい.

↓国道46号NAVIから.秋田・岩手県境の仙岩トンネル秋田側.気温は+0.2℃.
s-Gazo05[1]

山スキーを予定していた方は残念ですけど,無理をしないで下さいませ.

当方は,明日も明後日も仕事です.
関連記事
    17:15 | Comment : 0 | Top
    15:13 | Comment : 0 | Top

2009.1.27 岩手山

夕方になって,ようやく岩手山の稜線が見えるようになってきた.
週末からの荒れ模様も一段落で,明日は広く高気圧に覆われるらしい.

どうせ街からチラ見するだけの明日だけど,写真と地形図でイメージするだけでも,まあ楽しめる.


1/24撮影.雫石側から見た岩手山南面は,幾つかの深い谷と尾根で構成されている.
写真下部が標高600m.稜線が1800mくらい.
s-dc012616 (2)

岩手での単身赴任も残り2ヶ月となった.
裏の焼走りか,この表側か,どちらでもいいから滑っておきたいなあ,なんて,無理かな?
関連記事
    20:33 | Comment : 0 | Top

2009.1.25 雫石・網張

1/24-25 年一回のスキー合宿でした.

1/24晴れ.雫石から見上げる.右から岩手山,岩手高原スキー場.真ん中が網張スキー場,左が雫石スキー場.
s-dc012613.jpg
1/24雫石スキー場はほぼ全面アイスバーン.
s-dc0126109.jpg
1/25翌朝の網張温泉.一晩で40-50cmの積雪.
s-dc0126125.jpg
1/25網張スキー場.昨日とは打ってかわって,ほぼ全面未圧雪の深雪.
s-dc0126136.jpg

両日とも,ゲレンデながら滑りごたえのあるコンディションとなり,最後は足がくたびれて終了.
みなさん,お疲れさまでした.
関連記事
    23:59 | Comment : 1 | Top

2009.1.23 つぶれたスキー場

スキー人口の減少で,東北地方のスキー場も,どこも経営は厳しい様子.
バブルの頃の5分の1くらいっていうから,相当厳しいよね.

体力の無い,小さなスキー場は,どんどん廃業に追い込まれているようです.

山スキーをする方から見ると,廃業したスキー場のゲレンデは,すばらしい.
登りやすいし,ルートを間違う心配もないし,なによりも静かで気持ちがいい.

                                              

↓田沢湖高原スキー場→アッスルスキー場→廃業.秋田駒へのアクセスに.
s-dc010410.jpg

↓八幡平スキー場→廃業.茶臼岳へのアクセスに使う.
かつて皇族が利用した由緒あるスキー場も,国有林のため,原状回復を求められている.
s-dc122357.jpg

↓森吉スキー場→廃業.
ゴンドラを持つ姉妹スキー場の阿仁スキー場がまだ頑張っているが,経営側は自治体に撤退を申し入れているとか.
s-dc0121154.jpg


話は違うけれど,数年前までスキーとボードの比率は3:7でボードが多かったけれど,今は6:4でまたスキーが増えてきたんだって.
ゲレンデ見てると,確かにそうかもねって思うよ.

関連記事
    15:32 | Comment : 0 | Top

2009.1.22 スノーモンスター

昨日の森吉山のモンスターはちょうど見頃だった.

雪が着きすぎたものは,かえって面白みに欠けるけれど,ほどよく人の形をしたものは見ていて飽きない.

青空の下でキレイに見えるモンスターもいいけれど,
薄日の中で,あちらこちらに立っているモンスターも,なかなか味わいがあるよ.



↓世間話をする,モンスター.
s-dc012192.jpg

↓握りこぶしで演説中のモンスターと聴衆.
s-dc012194.jpg

↓うなだれるモンスター.
s-dc012196.jpg
関連記事
    20:37 | Comment : 0 | Top
    18:43 | Comment : 0 | Top

2009.1.20 降雪

おとといからの雨は昨日の夜から雪になった.
盛岡の街中でも新雪が5cmほど積もった.

弱層,って,こういう気象状況の時に出来るのかな.
暖かくなったり,雪が降ったりを繰り返して,積雪の不安定さが増していく.

雪崩には気をつけよう・・・.と思っていたら道路での雪崩のニュース@白神山地
1-20 毎日jp 青森版


1/18 男女岳山頂から阿弥陀池避難小屋と横岳を見下ろす.
驚いたことに,写真中央に夏道の柵が見える.風が強すぎて積もらないんだね.
s-dc0118118.jpg

中央部の拡大.
s-dc0118118 (2)
関連記事
    08:34 | Comment : 0 | Top
    21:44 | Comment : 0 | Top

2009.1.17 明日の計画

今日は,午前中は仕事.午後からブラブラと盛岡の街に出かけた.

懸案の事項になっていた,ゾンデ棒.
ネットで買おうかなと思っていたけれど,結局盛岡のICIで買うことにした.

カーボン製300gとアルミ370g・・・・.

たった70gだけどやっぱカーボンは軽くていいなー.
ただ,組み立てたときの剛性はやっぱりアルミのほうが上かな.

で,ずいぶん迷ったけれど,結局アルミのヤツを購入.

遅ればせながら,これでようやく,3種の神器が揃いました.

大抵独りだから,ビーコンもスコップもゾンデも,ほとんど他の誰かを助けるために持って歩くようなものなのだけど.雪山に入る者のマナー,ということだね.

ということで,明日は遊びに行ってきます.


候補は・・・.

森吉山.  ちょっと遠いけど盛岡にいる間に一度行っておきたい.
秋田駒.  田沢湖スキー場からリフト使って男岳経由で5回目のチャレンジ?
南八幡平,三ツ石山.  網張スキー場から散歩気分で行ってみる?


朝まで拘束されている身としては,中途半端な1日休みなので,リフトを使えるコースにしようと思います.


関連記事
    21:46 | Comment : 0 | Top

2009.1.15 岩手高原

昨日,仕事が早く終わったので,18時に出発.
19時前には岩手高原の駐車場に到着.
晴れの予報だったのが,雫石あたりから大雪になり,着く頃には15cmほど積もっていた.

21時まで1500円.子供は無料.

ほとんど人がいない.大雪のなか,リフトへ向かう.
リフトに乗っている間も,どんどん,雪が体に積もっていく.気温はマイナス3℃くらいだけど,風はなくて,寒い感じはしない.

久しぶりのナイター.ゲレンデには新雪が20cm以上,さらにどんどん積もっていく.

ふわふわの感触.ゲレンデでこの感じを味わうことは,シーズン通してもほとんどないんじゃないかな.
最高の雪を堪能して20時30に上がった.

たった1時間半で車も雪に埋もれていた.

↓平日のナイターはガラガラ.客は30人くらい.
わさわさ,雪が降っている.
200901141903000.jpg

↓延々と韓国語の歌を有線で流しているなあと思ったら,韓国からのお客さんがいたようだ.
200901141903001.jpg

大雪の日にお勧めな,岩手高原のナイター.
関連記事
    08:35 | Comment : 0 | Top

2009.1.13 連休明け

連休といっても土日に仙台に帰りボーっと過ごして,月曜は朝から盛岡で仕事をしていたので,大して語る様なことはありません.土日は天気も荒れていたしね.


それにしても盛岡はやっぱり寒い.マイナス5℃とかそれ以下とか毎朝だもん.


ジーンズの下にタイツなんて履かない主義だったけど,ついにスキー用タイツを履いて出勤.
モモヒキじゃないよ,って機能的には同じなんだよね.

いや,ホントに寒いんだってば.



今日も冬山登山の行方不明者が出ているようですが,毎日毎日,ホントに続きますね.

そして,こういう遭難記事はなぜか毎日jpが早いという・・・.
毎日jp の記事
関連記事
    20:09 | Comment : 0 | Top

2009.1.12 ローカル・ルール

奥志賀高原スキー場でコース外を滑っていたスキーヤーが事故死しました。
奥志賀高原で死亡事故 信越放送 

年末にも、岩手の雫石スキー場で、スノーボードの男性がコース外で沢に転落して亡くなっています。
雫石の事故  12/30 日刊スポーツ

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。


スキー場では、オフピステ滑走が公認されているところ以外では,コース外は滑らない、立ち入り禁止区域に入らない、というのは常識。
それでもオフピステを滑りたい人は,自分の足でゲレンデトップより上に登るか,スキー場と関係のないところに行く必要があります.

ゲレンデも含めて、その山域で入っていいところといけないところを明確にしたのが、ローカルルール。ニセコや白馬ではすでに発効。

特に,ニセコではゲレンデに平行するオフピステの滑走が公認されているけれど,そのかわり立ち入り禁止区域は絶対に守るように呼びかけている.

どこの山でも,曖昧なままにせず,ローカルルールを明示してほしいと思う.

ニセコルール
白馬 ローカル・ルール


↓深い雪とアオモリトドマツの根元に出来たツリーウェル.2008.12.29蔵王坊平で。
s-イメージ 2
関連記事
    00:01 | Comment : 0 | Top
    21:30 | Comment : 0 | Top
    21:45 | Comment : 0 | Top

2009.1.7 原状回復へ 旧八幡平スキー場

八幡平観光の破産が決まり,今月5日付けで林野庁から原状回復を求められているとのこと.

毎日jp 岩手 1/7

原状回復だけでなく,損害賠償も,っていう話だけど,なんだろう損害賠償って?

50年間も,国有林で経営されていた八幡平スキー場.原状回復というのは,リフトや施設の撤去だけでなく,植林もしなくてはいけないのかな.

↓2008/12/23の旧八幡平スキー場の斜面.このままでも,植林でもどっちでもいいけどね.
s-dc122348.jpg

s-dc122344.jpg



関連記事
    13:51 | Comment : 0 | Top

2009.1.5 仕事しますか

八方尾根の遭難は愛知の方だったようですね.ご冥福をお祈りします.
共同通信より 1/5

今日から仕事.
今の日本人はイタリア人より休日が多いのだとか.(ひどい例えだけど)

一人当たりGDPがOECD加盟国中下から2番目に落ちているのも当然,みたいな論調になっています.
そうは言っても,カレンダー通り休めている人は少ないと思うんだけどね.

今年の9月にはゴールデンウイーク並の連休があるんだって,知ってた?


↓昨日の秋田駒・8合目避難小屋.2階の冬期入り口.
s-dc010437.jpg

↓やや上の尾根から8合目を見下ろす.
s-dc010444.jpg


関連記事
    08:15 | Comment : 1 | Top
    17:11 | Comment : 0 | Top
    20:27 | Comment : 0 | Top

2009.1.2 初夢

20090102101106
今日は岩手県北部の沼宮内で仕事。雪はそこそこにある。こういうところでのんびり暮らしたいような気もするけど、雪掻きは年とったら辛いかな。

昨夜もアパートは寒かったけれど、布団の上に山用の羽毛のシュラフをかけて,ようやく安眠.

初夢は,悪夢系.
ここでは詳細は触れられない.

なにはともあれ,一年の計は元旦にあり.みなさんはどんな1月1日でしたか?








今日は甲斐駒ヶ岳で死亡事故があったようです.

甲斐駒ヶ岳で男性滑落、死亡 1/02 19:49
南アルプスの甲斐駒ヶ岳で埼玉県の男性が滑落し死亡しました。
死亡したのは、埼玉県富士見野市の植木職人福田光さん67歳です。
北杜署によりますと福田さんは、きょう午後0時半頃知人と2人で甲斐駒ヶ岳を下山していたところ標高およそ2000メートルの黒戸尾根の通称刃渡り付近で足を踏み外しておよそ200メートル下に滑落、全身を強く打ち北杜市内の病院に運ばれましたが死亡しました。
福田さんは、登山歴が30年以上ありきのうから甲斐駒ヶ岳に登っていたということです。


右手に,中央道上り線から見た甲斐駒ヶ岳.(2008.11.24撮影)
s-dc1125162_20090107112120.jpg
関連記事
    07:42 | Comment : 0 | Top
    00:00 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
リンク