fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.3.31 年度末

スキーシーズンは雪が無くなったら年度末だけれど、巷は今日が年度末。
たまたま出向いた仙台駅の新幹線ホームでも、今時となっては珍しい、見送りのバンザイが行われていた。

↓東京方面へ向けて仙台駅を離れる新幹線と見送りの人々。
s-dc0331022.jpg


ニセコの雪崩情報も22日で終了が宣言され、今日はシーズンの総括が綴られていた。

毎日、多くのバックカントリー・スキーヤーやスノーボーダーの安全のために、情報を発信しつづける作業の大変さ、には頭が下がる思いがします。

山スキーのシーズンはまだあと2ヶ月半ほど残っている。
各地で除雪完了の声を聞いてから、ゴールデンウイークが終わるまでが最盛期かな。
その後、6月半ばまでは、限られた場所だけれど楽しむことが出来ますね。

11月の下旬にはまた次のシーズンが始まるから、スキーが出来ない期間のほうが短いんだよね。
本当に素晴らしい国だなーと思います。
関連記事
    18:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    16:32 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.28 みやぎ蔵王・澄川スノーパーク

相変わらずの春寒.ただ,冬型の気圧配置は昨日よりは少し緩んだ.

異動に伴う、1週間の引越し休暇。
こんな休暇は一生のうちに何度も取れるもんじゃないから、有効に使わなければいけない。

そういうわけで、遊びまくってやる。(おいおい・・・。)

そうは言っても、お天気のほうがニーズに合ってくれないんだよね。
なかなか、山に入りたい、という気にさせてくれない。

↓太平洋側の平野は晴れているけれど,見上げる蔵王はこの通り.
s-dc0328066.jpg

↓今日は次女を連れて,蔵王エコーラインを上っていく.風がとても強い.
s-dc0328070.jpg

↓刈田岳ハイクは早々にあきらめて,澄川のゲレンデで遊ぶ.スキーは今シーズン2回目という次女。今日はアイスバーンの練習になった.
s-dc0328081.jpg

↓山頂へ向かうCATは今日も営業中.
s-dc0328099.jpg

↓ゲレンデトップまでは晴れている.前に乗っているのはスノーシューで山に入る2人.
上はかなり荒れてそうだけど・・・。
s-dc0328109.jpg

↓お昼前に大きなザックを背負った4-5人パーティーもゲレンデをシールで登ってくる.
この時間からその荷物ということは,清渓小屋あたりに泊まりかな?
s-dc0328136.jpg

↓ゲレンデボトムで標高1200m.気温マイナス5℃でリフトに乗っている間が寒い.
来週から4月になるのに,真冬と変わらない澄川。
s-dc0328139.jpg

関連記事
    17:15 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.27 なごり雪

今日も引き続き冬型で,小岩井付近では,時折雪が激しく舞っていた.

明日の予定を早めて,今日は宿舎を引き払う.

自転車,布団,PC,などなど・・・.なんとか車に積むことが出来た.


それでは盛岡のみなさん,さよなら,また会う日まで.



s-dc032706.jpg
時を知り 乱れ舞い降る なごり雪  ↑今日午後,小岩井にて.
関連記事
    13:12 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:58 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2009.3.26 独り打ち上げ

20090326210212
八幡平は季節はずれのパウダーでした。
山は天気が悪いので、予定していた三石山には入らず、夜明けとともに旧八幡平スキー場へ。クレバスに落ちそうになりながらも一本やって、下倉スキー場へ。その後、松川温泉でまたまた雪見風呂。
アパートに帰ってようやくビールにありついたところです。
八幡平レポは後程・・・。
関連記事
    20:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.23 お疲れさまでした

前週の仙台行きの際に,引っ越し荷物はあらかた車で運んでしまったので,最後に残った大物は布団とPCと自転車,ということになった.

当然,スキー関係も積んでいるので,自転車をどこに積んだらいいのか・・・というのが,ちょっとした悩み.

まあ,なんとかなるでしょう,きっと.


実質,勤務は明日24日で終わりで,宿舎を28日に引き払うことになっている.

25, 26, 27と何してるのかって?掃除と残務整理に決まってるじゃあないですか・・・ムフフ.


↓3/21 檜枝岐・モーカケの滝横の急な尾根を登る.
s-dc032296.jpg

↓帰りは緩やかな車道を下って.
s-dc0322144 (2)
関連記事
    20:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    11:47 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.21 桧枝岐スノートレッキング

前日までは燧ケ岳を考えていた。山頂から、凍る尾瀬沼を見に行きたいなあと思って。

ところが、おととい小学校を卒業した長女が暇そうにしているので、一緒に連れ出すことにした。

この時期は国道352号線が中土合から除雪されていないので、七入に入るのすら大変.
地元の人たちはみんなスノーモービルを使っている.

娘とトレッキングということになれば、ほどほどの距離にしなければいけない。
まずは、ぶな平を目指すことにしたけれど、それでも往復14kmほどになる。

まあ、とりあえず七入までいきましょ。


青:登り、赤:下り。
s-ozeのコピー

(1)国道352号線、中土合の除雪終了点はスノーモービル置き場になっている。朝6時に出発。
すぐに一人の山スキーヤーが追い越していった。
s-dc0321136.jpg

(2)全国的に快晴。燧ケ岳も山頂まではっきり。
s-dc0321064.jpg

(3)1時間半かけて七入に到着。コンビニおにぎりで朝ごはん。
s-dc0321076.jpg

(4)去年お世話になった七入のキャンプ場も今はまだ雪に埋もれている。
s-dc0321074.jpg

(5)ぶな平に向かって上る。車道の九十九折をショートカットしてモーカケ沢沿いの尾根を登る。朝9時頃の日当たりの悪い斜面。雪面が硬く急斜面は危ないので、一応初めて爪を履かせてみる。
s-dc0321105.jpg

(6)ぶな平の端っこに到着。ここですでに9時45分。帰りの体力を考えるとこの辺で限界。
s-dc0321116.jpg

(7)車道を引き返す。帰りは急斜面は避けてずっと車道沿いに下りる。
s-dc0321113.jpg

(8)親父の趣味に付き合う優しい長女。文句も言わず、長距離をこなす。4年前も、雷雨の尾瀬沼一周にだまってついてきたっけ。
s-dc0321124.jpg

(9)日差しは暖かく、10時を過ぎると雪が腐ってきた。
s-dc0321130.jpg

(10)七入まで戻って、昼食。ここまですでに10km程歩いてきていて結構疲れ気味。
帰りの道がえらく長く感じる。国道脇の急斜面では雪崩が発生。樹林帯でも急斜面は危ないね。
s-dc0321132.jpg

(11)最後のミニ尾瀬公園前の直線がまた長い.
御池あたりまで、スノーモービルってチャーターできないかな、なんて考えていた。
s-dc0321134.jpg

全国的にいい山スキー日和だっただろうな。

今日はスキーはお休みになったけど、娘とこんな風に過ごせるのもあと何年あるかなーと思えばどうってことない。
それにしても,いつの間にか体力も根性もついてきたかな.
関連記事
    22:27 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
    19:37 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.19 24℃?

午後から高速に乗って、仙台へ向かう。

盛岡は雨で気温15℃くらい。それでもちょっと高いなーと思っていたら、なんだか北上あたりから日差しがでてきて、ぐんぐん気温が上がっていく。

宮城県に入ったあたりでは車載の外気温計は24℃を表示していた。

80kmくらいにスピードを落として、窓を開けてみる・・・暖かい。半袖でもいいくらい。

本当に3月なのかな。感じとしては、ちょうどゴールデンウイーク前のような陽気だね。

明日、寒冷前線が通過して、がくんと寒くなるみたいだけれど、このところの高温で、山では全層雪崩の危険が高まっているそうです。


↓関係ないけど、月山の除雪も進行中、との記事。
月山 除雪がんばってます 山形新聞

お隣の湯殿山はよく全層雪崩が発生する。去年は4月15日に南斜面で発生。
関連記事
    23:39 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.15 おだやかな日曜

今日は休日出勤.
仕事のうえでは心残りなこともあるけれど,盛岡での楽しい生活もあとわずか.
引越しの準備を始めないと・・・.


今日は平野部は晴れているけれど,山の方をみると雪雲が掛かっている.
弱い冬型が残る北日本の山は今日一杯は雲がのこりそう.


↓いつも西の方が天気がいいような気がしてしまう.北日本は低気圧が発達して通り過ぎるし,その影響が残る時間も長いから,そんなふうに感じるのかな.
s-09031506[1]

↓晴れていれば盛岡からこんな風にみえる秋田駒.手前の白は盛岡一高,ベージュは岩手大学.
s-dc030805.jpg

↓今日の盛岡は晴れだけれど,秋田駒と奥羽山脈は雪雲の中.
s-dc031516.jpg

昨日は雨の影響で,富士山でスラッシュ雪崩が発生したとのこと.
富士砂防事務所の監視カメラ
高めの気温と雨の影響.傾斜地と雪崩の走路になりそうなところには,いつも以上に注意が必要みたい.
関連記事
    11:47 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    20:36 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.3.7 吹雪の網張スキー場

低気圧の通過後に冬型になり,北東北の山は1日吹雪だった.

朝,盛岡は晴れているけれど,山の方には黒い雲が立ちこめている.

ホントは今週末は仙台に帰るつもりだったけれど,強風のなかを高速道路を使って日帰りするのも大変なので,キャンセルとなった.

それじゃあゲレンデで遊びますかと,とりあえずスキーを車に積んで網張に向かう.

雫石あたりから雪が降り始め,網張では気温マイナス6℃の吹雪となった.この悪天のなか,元気なスキーヤーやボーダーが続々とやってくる.気温は低いけれど,なんだか雪は少し湿っているかな?

s-dc030830.jpg


雪は止む気配を見せず,どんどんコース上に新雪が積もっていく.
時折,視界が完全に無くなるほどの雪煙が舞うけれど,リフトは止まらない.

悪条件ではあるけれど,どうやったって保護されたスキー場内のこと.
絶対的な安心感があるよね,山中とは違って.

みんなさすがに今日は山には入れなかったようで,テレマークの練習をしている人をたくさん見かけた.
こんなにゲレンデで滑ったのは久しぶりだなーと思えるくらいたっぷり滑って,最後に極上の硫黄泉に浸かって終了となった.

↓南八幡平・三石山へのツアールートは網張から.標高1100m付近.
s-dc030824.jpg



関連記事
    19:58 | Comment : 0 | Top

2009.3.5 今日は快晴でした

そろそろ週末だけど,明日は低気圧の通過で雨の予報.
土曜も日中はダメそうです.

今シーズンは週末の天気がいまひとつ,と言う話をあちこちで聞くね.

あまり根拠も無いけれど,誰と一緒なら雨が多くて,誰と一緒なら晴れが多い,とか言うことって多いよね.

自分は・・・うーん,どちらとも言えずかな.


↓N君は晴れ男かも知れない.(3/1八甲田山)
s-dc0301218.jpg



関連記事
    21:55 | Comment : 0 | Top

2009.3.1 八甲田山・山スキー 2日目午後の部・かもしかコース

    23:55 | Comment : 0 | Top

2009.3.1 八甲田・山スキー 大岳環状ルート(時計まわり)・山頂から最高の東南斜面付き

    23:05 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク