fc2ブログ

PIKANDA PART2

    23:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.8.24 山の慰霊碑

朝日連峰縦走路.大朝日岳から西に向かい,中岳山頂を越えた付近にその碑はある.

s-IMG_7971.jpg


「山商山岳部遭難の地」「昭和42年4月4日5日」「三君の霊ここに眠る」

通りすがりの登山者が供えたものらしい色とりどりの小飴の袋などに飾られて,登山道の脇に碑文を刻んだ石板がひっそりと置かれている.

朝日連峰の遭難事故としては有名な事件だったらしい.

山岳会の理事を務めるベテラン登山家の顧問教師に引率された4人の生徒達が,大朝日小屋目指して縦走中,天候の悪化により4月4日に中岳登り口で1名が疲労凍死.残りの者はビバークしたものの,翌4月5日に中岳山頂付近で2名がさらに疲労凍死.大朝日小屋までわずか1kmあまりのところだったという.

夏山の穏やかな稜線からは想像もつかないような春山の事件.
未成年者の遭難事故は人々に忘れられない記憶を残す.


帰り道の清太岩山付近にも,また慰霊碑.
こちらは秋山で吹雪に捕まり遭難死した30代の単独の方のもの.

resize0239.jpg


静かな山道で誰かが通り過ぎるのをじっと待っていたのかのよう.
心の中で手を合わせて,黙祷しながら通りすぎる.


あちらこちらの山々に置かれている遭難慰霊碑.
黙して尚,何かを語りかけているようだね.

s-IMG_7965.jpg
関連記事
    23:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.8.22 第83回全国花火競技大会 (大曲の花火)

s-IMG_8491.jpg

終了は21時半,大曲から電車に乗れたのが23時半.車を回収して仙台に午前2時半過ぎに帰りました.
長岡以来,十数年ぶりに見に行った大きな花火大会は,秋田に住んでいた頃には一度も行かなかった大曲.

全国の花火師さんが技術の限りを尽くして製作した花火は素晴らしいの一言.
大会提供花火の「武士道」も芸術的だった.


s-IMG_8550.jpg s-IMG_8492.jpg
s-IMG_8476.jpg s-IMG_8568.jpg

↓秀麗無比なる鳥海山よ~.


後ろの桟敷席でどこかの子供が「また来年~」と叫んでいたけれど,
本当にまた来年~と思えた,素晴らしい花火大会でした.

秋風吹く雄物川河川敷.68万人もの人出の中,なつかしい秋田県民歌を聴きながら感動の一夜を過ごしたのでした.
関連記事
    13:26 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    18:40 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2009.8.22 網張ビジターセンター 古い山スキー

岩手県・網張温泉。天気は曇。西から雲がいい感じのスピードで流れています。

昨日は久しぶりの盛岡。岩手山山頂は雲で見えなかった。
前から約束していたので、スーパーかんじき隊長の慰労を兼ねて、単身赴任中に自分が楽しんだ岩手山麓を連れて歩く。相変わらず松ぼっくりのアイスは人気だし、休暇村のバイキングは美味しいし、温泉もいいし、雫石・網張界隈はいいねえ。

s-IMG_8334.jpg

↓冬の展示物がまだ片隅に残っていた.HIRANUMAの山スキー
昭和40年代初期のモノ.裏側にアザラシの皮が埋め込まれていた.感動ものです.
s-IMG_8335.jpg
s-IMG_8336.jpg
関連記事
    07:27 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    02:39 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2009.8.20 ウエツキブナハムシ

8月14日のこと,湯の台口に車を走らせるとすぐに森の異変に気付いた.

s-IMG_7378.jpg

ブナの葉が黄色く色付いている。今年の夏はずっと涼しかったから紅葉も早いのかな?なんてトンチンカンなことを思いながら猛禽類保護センターに向かう.

センターの掲示情報で「紅葉」の原因が害虫の食害なのだということを初めて知った.

↓小さなハムシで,明るいオレンジ色.明かりにも寄ってきて,テントのフライにも大量に付着.
s-IMG_6899.jpg

↓翌日,標高2100mの外輪付近には大量の成虫が乱舞.虫除けネットをかぶって歩く人も.
s-イメージ 1

↓ブナの幹を葉っぱ目指して登る幼虫.体長1cmほど.
s-IMG_7414.jpg
s-IMG_7415.jpg

木を枯らすものでは無いので,ブナそのものは大丈夫らしいけれど結実は確実に落ちるだろうと予測されている.ブナの実が足りないと熊が里に下りてくるかも。
関連記事
    00:42 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2009.8.19 夏の朝日の縦走路

s-IMG_7892.jpg
↑大朝日小屋前.8/18早朝.


盆休みが終わって静けさを取り戻した朝日の縦走路・・・かな?
お盆に居たわけではないので,どれくらいの人出だったのかは知らないけれど.

朝日連峰の主稜線は標高1600-1800mくらいの間をアップダウンする.
中部山岳の縦走に比べると1000m以上低いから,当然,夏の日中は灼熱地獄になる.

写真で見ると気持ちよさそうに見えるけれど,涼しい朝夕はアブが活発だし,日中は暑いし,なかなか一筋縄ではいかない.
それでも,ロケーションとしては抜群にいいところだと思う.

↓今回のメンバーは影だけ.時々どこに行ったのかわからなくなるんだけど.
s-IMG_8019.jpg
↓南寒江山へ空身で往復の途中,高校生?らしきグループとすれ違う.
女子も多くて,みんな汗をかきながらも,元気ハツラツ.
引き返した時にまた追い抜いたけれど,稜線上の風の通り道で,草原に寝ころんで休んでいた.
s-IMG_8175.jpg


さて,今日と明日は休息日.
車洗ったり,ザックや道具を片づけたり,いろいろです.
関連記事
    11:42 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.8.18 朝日連峰 日暮沢からのんびり周回

帰宅しました.今夜も山小屋に泊まろうかと思っていたけれど,天気が心配になってきたことなど,いろいろあって早めに下山しました.

それでも歩いたコースは,ほぼ予定通り,
8/17 日暮沢登山口(7:30)~古寺山~大朝日小屋 (14:00)~大朝日岳往復(14:30)  おまけに金玉水往復
(登り1580m 下り430m.歩行距離11.7km.)
8/18 大朝日岳(6:00)~中岳~西朝日岳~竜門小屋(9:00) おまけの南寒江山往復~竜門小屋(12:00) ユーフン山(13:00)~清太岩山~日暮沢小屋(16:40)
(登り790m 下り1940m 歩行距離15.2km)

s-kitune.jpg


朝日の主稜線を半分縦走しつつ,以前からやりたかった日暮沢小屋ベースの周回が出来ました.
天気に恵まれて,夏の朝日の稜線漫歩.なかなか良かったですよ.
足はマメだらけになりましたが.

帰りの尾根が長くて,やっぱりもう一泊してくればよかった,と途中で後悔.
食料は4日分ほど持っていたんだけれどね.
この周回を1日でやったという記録を見たことがあるけれど,自分にはとても考えられない.絶対に無理.

↓大朝日小屋前の花.タカネナデシコの大群落が圧巻.
s-IMG_7729.jpg
↓夜中に風がでて心配したけれど,ご来光の時間には,空は快晴,下は雲海.
s-IMG_7884.jpg
↓ガンガラ沢に朝から捜索に降りていく人.正月に稜線から転落遭難した方の遺体がまだ見つかっていないらしい.雪渓にはシュルンドが大口を開けているのが見える.
s-IMG_7927.jpg
↓縦走路に入り,大朝日に別れを告げる.右肩に浮かんでいるのは吾妻連峰かな.
s-IMG_7951.jpg
↓中岳付近の縦走路から北を見ると,雲海に浮かぶ月山とはるか彼方に一昨日登った鳥海山.
s-IMG_7956.jpg
↓反対側には飯豊の峰.
s-IMG_8011.jpg
↓西朝日を越えると,竜門山,寒江山,以東岳とまだまだ続く縦走路.機会があれば次は大鳥まで全縦走してみたいね.
s-IMG_8069.jpg

鳥海山,朝日連峰と続いて,もうお腹一杯.それも早く切り上げた理由の一つです.
関連記事
    21:02 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top
    14:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.8.16 イヌワシを探して

s-111.jpg
5月,鳥海山・千蛇谷で大型の猛禽類と出合い,7月の再訪でイヌワシだった可能性が高いことを知った.

それはそれでいいのだけれど,何故か長女の夏休みの自由研究のお題が,「猛禽類」.

ちょっと待て,簡単に言うけれど,漠然としていて大変だぞ.
やめたほうがいいんじゃない?と反対しつつも,大手を振って山遊びができることに心は揺れた.

そして2泊3日で行ってしまいました.我流のフィールドワーク.


8/14 朝10時半に仙台を出る.高速はもう上りが混み始めている.
酒田みなとICで高速を降りて,手始めに,湯の台口を鶴間池が見えるところまで車で登る.鶴間池への降り口付近を「のぞき」と言うらしいけれど,ここは猛禽類保護センターの方もよく観察しているところだと言う.

次に,その猛禽類保護センターに寄って,調査官の方にお話を伺って情報収集.
ちょうど「のぞき」でイヌワシが頭上を飛んでいったという人が訪問した,と.
ここでためになるお話を沢山していただいた.

さて,たった2日で研究なんて,何ができるのかな,とか考えながら,鳥海高原家族旅行村にテントを張る.



8/15 お天気良好.うろこ雲が高い空にある.
娘の希望の「のぞき」は明日にして,とりあえず外輪まで登ってみる.まあ,イヌワシもいいけど,花もいいしね.
登山は父親の都合で無理矢理予定に入れた.

今回イヌワシに会えなくても,鳥海に登った紀行文でも書かせればいいかな,なんて.
s-hayachineのコピー

↓河原宿付近から心字雪渓.もうこの時期は「心」の字には見えない雪渓.
s-IMG_7085.jpg

↓雪渓の脇を登る.
s-IMG_7141.jpg

↓あざみ坂の急登をブチ切れながら登る.
s-IMG_7241.jpg

↓外輪に到着.向こうは七高山と行者岳.
s-IMG_7255.jpg

↓5月に登った千蛇谷.あの時は谷底から外輪上に鳥が見えた.
s-IMG_7282.jpg

↓南麓を広く観察する.遠くに月山.
s-IMG_7287.jpg

↓遠くに日本海.担いだ借り物の単眼鏡と水・食料2人分はスキーを担いで上がるのと同じくらい重い.
s-IMG_7293.jpg

↓単眼鏡で登山口の駐車場を見てみる.実際には写真よりも鮮明で,歩いている人が1人1人識別出来るくらい.
s-IMG_7268.jpg

午前10時過ぎから午後1時半まで観察したけれど,鳥は現れなかった.
ま,そんなもんでしょう.なにせ行き当たりばったりだし.
そんなことより,イヌワシが生育できる山を自分の足で歩いてみたっていうことが大事なんだよ,きっと.

↓心字雪を滑る人.まだ絶滅していなかった!
s-IMG_7149.jpg



8/16 「のぞき」に行く.駐車帯に車を停めて,10分ほど崖の脇の山道を歩いていく.
鶴間池への降り口付近に開けたところがあり,池と谷がよく見える.ここでいいのかな?

↓鶴間池.
s-IMG_7397.jpg

↓谷を見上げる.イヌワシはこうした岩棚に営巣するという.さすがに営巣場所までは教えてくれないので,自分で探す.まあ,1日では無理だけどね.
オヤジが目を離している間に,娘が声を上げる.イヌワシらしき猛禽類が池の手前を滑空していったと.結局それっきりで,半日かけたけれど,真偽の確認もビデオ撮影もできなかった.
s-IMG_7411.jpg

翼を拡げると2mもあるイヌワシは,林の中では狩りはできない.
だから,森林限界より上の草原や,下の開けた旧牧草地なんかは絶好の狩り場になる.
そして,人を寄せ付けない営巣地として最適な深い谷.
この鳥海南麓が,イヌワシにとって最適な自然環境にあることを実感したのでした.

そして自由研究と言うものになるのかどうか,よく分からないけれど,2日間体験した自然をネタに,娘も何か書けるでしょう,きっと.



↓4月に鳥海で出会ったノウサギ.ノウサギの密度はイヌワシの生息に大きく影響するという.
s-ノウサギ

↓帰り道に湯の台でであった「ノスリ」.鳥海山麓には非常に多くの猛禽類が棲息しているという自然保護官の言葉を思い出しながら帰路についた.
s-IMG_7391_20090816224121.jpg
関連記事
    22:50 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    20:11 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.8.7 七夕 中日は雨降り

お疲れ様でした.
七夕祭りで賑わう仙台は予報通り雨降りになりました.

携帯が壊れたので買い換えに行くついでに,ちょっとだけ名掛丁を覗いてみたのでアップしておきます.

明日,暇があれば一通り歩きたいんだけれど,仕事だし・・・.

s-IMG_6858.jpg

↓仙台駅前・名掛丁入り口の金賞の飾り.金賞は他にも何本か存在する,と思う.
s-IMG_6861.jpg
関連記事
    22:53 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.8.5 前夜祭

広瀬川にかかる仲の瀬橋の上から久しぶりに七夕花火.
仕事が早く終わったので,自転車で見物に出かけてみました.

s-IMG_6716.jpg

夕方の気温は24℃くらい.暑くもないし,寒くもない.夏祭りには珍しく,過ごしやすい日が続くね.

もうすぐ立秋.
東北地方は今年は夏がなかった,ということらしいね.
けれど,仙台の降水量は例年よりかなり少ないらしく,梅雨も大したことがなかったけどね.

s-IMG_6700.jpg
s-IMG_6818.jpg
s-IMG_6677.jpg

それでは,おやすみなさい.
関連記事
    23:24 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.8.3 もうすぐ七夕

今日もお疲れ様でした.
週明けも涼しい仙台です.
涼しいというより,夜は肌寒くさえ感じるね.

明後日は七夕前夜祭で恒例の花火大会.
雨に祟られることの多い七夕花火だけど,今年はどうかなあ.

花火といえば,秋田で育ったにもかかわらず,大曲の花火には一度も行ったことが無い.
今年の大曲の花火は8/22とのこと.
ちょうど夏休み期間なので,ネットで桟敷席の抽選を申し込んでいたら,当たってしまいました.

花火当日は70万人があの小さな街に集まるという・・・.
3日前から河川敷の臨時駐車場にテントを張る人もいるのだという.

どういうふうにアクセスするか,研究していかないと,大変なことになりそうだね.

↓去年の金賞の七夕飾り.
s-dc0807145_20090803223426.jpg

関連記事
    22:35 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2009.8.1 とうとう8月です アライ・エアライズ3

今日は朝から郡山市で会合.東北道を使って往復したけれど,白石あたりで自損のデリカがこっち向いて停まっていました.北上あたりではパンク修理中に2人はねられて亡くなったようだし,いわきの磐越道でも事故で通行止め.

なんだか,事故が多い日だ気を付けよう.


↓エアライズ3はは本体とフライシートとフレームで2100gくらい.3人用だけれど,快適に寝るためには2人が限界.
s-IMG_6281_20090801195956.jpg
↓撤収直前.7/26朝5時半,見晴の幕営地.食後にコーヒーでくつろぐT君.
s-IMG_6414.jpg


山岳テントだけれど,山で使うよりファミキャンで使っている回数のほうが多いかも.
↓宗谷岬にほど近い,猿払公園キャンプ場.2006.8月.ペグも打たず,フライも付けず・・・.
s-IMG_1067.jpg
↓美瑛・白金野営場.シングルファーザー気分で娘達とのテント泊北海道1周.
s-IMG_1145.jpg

今年の8月の夏休みは8/14から22まで.
この10年では最も長い夏休みになるけれど,子供の部活とか塾とか忙しくなってきて,まとまった時間は作れないみたい.
子供達と小さなテント持って北海道一周なんてもう二度とできそうもない.
関連記事
    21:06 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
リンク