fc2ブログ

PIKANDA

2009.9.29 虎屋横丁から稲荷小路へ

お疲れ様でした.
昨日は久しぶりにちょっと飲み屋に行っておりました.
夜の街の賑わい方をみると景気が分かるものかも知れないけれど,そんなに悪い感じはしなかったナ.いるところにはそれなりに沢山いました.

今日は知床でヒグマがテントの食料を荒らす事件が発生.
フードコンテナを使っていなかった様で,味をしめたヒグマによる被害拡大が懸念されているとの道新の報道でした.

北海道のヒグマの生息地域ではアラスカなんかと同様にフードコンテナは常識になりつつあるようですね.
それはそうと,例えば日高山脈で単独縦走とか,ヒグマが怖いよねえ.
スプレー持ってなかったら,どうしたらいいんだろう,などと行く予定もないのに本気で考える夜でした.


↓平日の夜は人もまばらな仙台・稲荷小路.2次会場の向かいは牛タン発祥の店,「太助」.
太助の分店は宮城以外では札幌,山形,福島,つくば,水道橋の5店舗のみ.
偽の「太助」もあちこちにあって,よく騙される人がいるのだとか.
s-IMG_9413.jpg
スポンサーサイト



関連記事
    21:53 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.27 秋風

今日は仙台も気温が上がらず,少し肌寒い1日でした.
天気も下り坂みたいだけれど,土日は駆け込みで楽しめた人も多いんじゃないかな.

立山のライブカムを見ると,日に日に紅葉が綺麗になっているのが分かる.
今日のヤフーニュースでも雷鳥沢の紅葉を発信していたけれど,驚くほど美しいね.

行ける人がうらやましいです.

また新しい1週間,頑張りますか.

↓仙台市近郊の里山で,ある秋の日のヤマブドウ.
s-イメージ 1
関連記事
    20:08 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.26 回復しました

昨日は最悪のコンディションでした.

朝一番でインフルエンザの検査を受けたけど,思った通り陰性.

陽性だったら病休になるところだけれど,陰性だったので通常業務に放り込まれました.

とにかく解熱剤で症状を抑えつつ一日働いて帰宅.
夜,ちょっと調子良くなって禁じ手のエタノール殺菌をしたところ,ひどい頭痛になりまして死亡しました.

今朝は変な汗をかきつつも出勤しましたが,次第にのどの痛みも引いてきまして,なんだか治ってきたみたい.

こんなに早く回復するのはやっぱり普通のカゼだったんだろう.
これからまた,エタノールで殺菌してみます.

それでは,よい休日をお過ごし下さい.明日も働いてきます.

↓ガブガブ.
s-イメージ 1
関連記事
    21:41 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.20 連休2日目

今日も仕事だけど,内容的には大して忙しくはないし,3-4時間働いて終わり.
余った時間で,周辺をブラブラして過ごした.

仙台市内も他県のナンバーの車で遅くまで賑わっている.きっと日本中がこうなんだろうね.
この時期にこんな事って,今までにはなかったよなあ,と思う.

駅前の牛タン屋はどこも普段の倍以上の行列が出来ていて,はあ~という感じです.
仙台って言うとやっぱり牛タンしか無いか.

台風も逸れたことだし,しばらくいい天気が続きそう.
こちらは明日もまた稼ぎますよ.

↓仙台空港付近,閖上(ゆりあげ)の夕方の海岸線.
こんなローカルなところにも沢山の県外ナンバー.練馬,品川,習志野・・・.
って思ったらママチャリ8時間耐久レースにエントリーしている人達みたい.
s-IMG_9265.jpg
↓青葉城趾から市街を見下ろす.普段は誰もいないような時間の政宗像前に大阪,大宮,熊谷・・・.
s-IMG_9315.jpg
関連記事
    22:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.16 稲刈り直前

今日もお疲れ様です.
仙台は朝からいいお天気.帰りも美しい夕焼けでした.

名取の田園地帯は稲刈りを待つばかり.
地元の農家の人に「今年はどうですか?」」と聞いたら,満面の笑みだった.

途中まで夏が無くてかなり心配したけれど,お盆を過ぎてからの好天で大分持ち直したらしいね.

↓今朝は6時45分に仙台市中心部よりやや北側の自宅を出発.
渋滞する前に中心部を抜けて南下し,30分も走れば名取の田園地帯の職場に到着.
s-IMG_9199.jpg
↓東北新幹線の高架と黄金に色づいた稲穂.
s-IMG_9203.jpg

春日部在住のクレヨンしんちゃん,の作者の方が登山中に行方不明になっているとのこと.
ちょっと心配です.
関連記事
    20:15 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.14 シルバーウイークってネーミングが・・・

s-IMG_9188_20090914190234.jpg
今日もお疲れ様でした.
一夜明けて,昨日は雲と風の中だった蔵王連峰も隠れることが出来ないほどの快晴.

奥穂高ではヘリの事故のあと,一昨日は1人が滑落死亡,昨日から今日にかけて滑落と凍死で2人死亡,と事故が続いているみたい.
昨日から今日にかけての遭難は気象遭難と言ってもいいのかな.

標高2000mに満たない蔵王でも相当ひどかったのに,低気圧の中心から遠いとはいえ,3000mの稜線は凄い状態だっただろうなあ.


気仙沼ではサンマ祭り,仙台の街中では定禅寺ジャズフェスをやってたみたいだし,芋煮にも良い季節だし,昨日は山なんか見に行かないで他のことしてたらよかったな.

来週は大型連休,私は5連休のうち4日仕事です.
連休後半は台風が接近してくるようですので,出かける方はお気を付けて・・・.
関連記事
    19:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.13 今日も蔵王

目が覚めると仙台市上空は風も弱く,日が射している.
低気圧と前線が通過したから今日は少し天気も回復するかなと,朝からまた蔵王エコーライン.

昨夜はひどい霧だったコマクサ平付近は視界は良いものの強風.
見上げる山頂付近は雲に覆われている.

とりあえず,どんどん登って,刈田山頂の有料部分の入り口までやって来た.
s-IMG_9159.jpg

風は昨夜よりもはるかに強い.通過した低気圧はさらに発達して北上,その影響を受けている感じ.
小雨くらいだったら南蔵王縦走路に入って屏風岳あたりまで散歩と思っていたけれど,これではとても歩けない.


しばらく天候の回復を待ってみたものの,12時くらいまではまったくダメ.
こんな悪条件でも山頂目指して登っていく物好きもちらほら見られたけれど,こちらは夕方から仕事があるので今日はこれにて終了.おとなしく引き上げてきました.

平野に戻ると,ちぎれた黒い雨雲が漂ってはいるものの,穏やかな秋の休日といった様子だった.
さて,週明けも頑張りますか.


↓気象庁の衛星画像から.左9/12 15時 右9/13 12時 
実際の気象状況は,平地では左が悪く,山の上では右が悪い.
弱い冬型の気圧配置といっていいのか,13日は立山や槍ヶ岳山頂で雪が降ったとのこと.
s-200909121500-00[1] s-200909131200-00[1]
09091215[1] 09091312[1]
関連記事
    13:51 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.12 蔵王温泉・上湯

昨日から気象衛星の雲の動きをずーっとチェックしていたけれど,今日はどうやっても良くはならない事がわかって,一日のんびり過ごしました.

s-IMG_9138.jpg


昼寝の後で暗くなってから車を出して,蔵王エコーラインを登ってみる.
車で標高1700mの気象状況を確認しに行けるので,エコーラインは便利.
その分,蔵王という山に登る魅力は失われてしまっているのだけれど.

標高800m-1100mくらいまでひどい霧で視界10m程.その先は雲と雲の間に入り,小雨.
標高1700m付近で気温12℃.風は思ったほど強く無い.
こんな日の夜は誰もいないだろうと思っていたのに,刈田岳の駐車場にはアマチュア無線の移動局が1台.県境から山形側は霧はなく,小雨.そのまま蔵王温泉に抜ける.

蔵王のゴンドラ前は電線の地下化と道路の拡幅工事中.
夏が終わって,紅葉までのこの期間は,蔵王の温泉街も極めて静かな佇まいだ.
ラーメンを食べてから公衆浴場・上湯のお湯に浸かる.

熱めのお湯を両手にすくって顔をぬぐうと,強酸性のお湯が少し目にしみる.
真っ白で固めの湯ノ花がとても上品.
何度来ても,上湯のお湯は蔵王で一番だと思う.

木で縁取られた浴槽のヘリに頭を乗せて身体を浮かせて,湯気で煙る天井を見上げる.
こんな過ごし方が出来る休日があるのは幸せだな,なんて目を閉じてプカプカと浮かぶ.

帰りの山形道はまた雨.仙台まで帰ると雨はすっかり上がっていた.

それではまた明日.おやすみなさい.
関連記事
    23:54 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    21:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    22:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2009.9.6 飯豊本山 日帰り

朝3:30にヘッドランプを点けて大日杉登山口を出発.本山に9:30で6時間掛かりました.
帰りも同じルートで16:15下山.13時間弱の行動で,そのうち12時間は歩いていました.

帰りが気になって楽しくないので,こういう歩き方はもうしません.
せっかくの飯豊の稜線あるきが台無しになってしまう.

昨日出発出来ていればよかったんだけどね.

飯豊は本当に奥深いね.とにかく疲れました.お休みなさい.

s-IMG_8692.jpg
↑満月だったのかな.時折月が周囲を明るく照らす地蔵岳への尾根道.

s-IMG_8687.jpg
↑闇の中の鎖場.鎖は20mちょっとある.

s-IMG_8737.jpg
↑地蔵岳山頂付近で夜が明ける.

s-IMG_8972.jpg
↑ひたすら歩いて,ようやく本山への登りへ取り付く.振り返る草履塚,御秘所と美しい源頭の草原.

s-IMG_9023.jpg
↑本山小屋から山頂へ空身でピストン.時間が気になって,ほとんど走って往復.
探せばイイデリンドウも近くにあるはずなのに,もったいないけれど余裕無し.

s-IMG_9013.jpg
↑山頂から北西方面.ダイグラ尾根.

s-kajikaawa.jpg
往復で約25km.2500m程上り下りする.
関連記事
    23:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    16:06 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
リンク