fc2ブログ

PIKANDA PART2

    23:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    21:12 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    16:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.4.22 片木蕎麦

今日は仙台も朝から雨。気温も帰り道では5℃くらいまで下がっていました。
明日は晴れますかねえ。

コシヒカリ、笹団子、八海山以外にも魚沼には外せないものがあった。

それは「へぎ蕎麦」。

s-11_20100422230049.jpg
十日町・由屋の「大へぎ」・・・EMUTORAさん撮影。
4/17は巻機山がキャンセルになって、Machさんお奨めの十日町の蕎麦屋に足を伸ばしました。

魚沼地方だけに見られる蕎麦らしいですね。
四角い「へぎ」と呼ばれる枠の付いた木板に、ほどよいサイズに蕎麦が盛られてくる。
「大へぎ」は男3人でもちょっと多いくらいの量。

盛り方も珍しいけれど、つなぎが布海苔で、薬味にはわさびではなく、からしが付いてきたことにも驚いた。

おいしかったですね。次の日も寄り道して食べて帰りましたよ。
関連記事
    23:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    22:55 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    15:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.4.8 山岳保険 携行品補償

s-IMG_3344.jpg
災難っていうか自分の不注意なのだけれど・・・。

無くしたスキーに携行品保証が効かないかどうかを検証することにして、翌日保険会社に連絡すると保険金請求書類というものが届いた。
本来、紛失は免責だからこの請求が通るのかどうかは微妙。片側が残っていれば全損扱いにしてくれる可能性はあるのかな。

1品10万円、合計20万円を限度に請求できるのだそうで、とりあえず提出はしてみます。
関連記事
    21:39 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    00:38 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.4.7 滑落状況の分析

あまり書きたくない内容。至仏山でのヘマ。


滑り出し前に上部から撮影。写真をあれこれ分析すると、どうやら赤線のように滑っていったらしい。背中のザックを雪面につけた状態で、途中左回転を2~3回。岩を1つギリギリでパスして足が下を向いた時に、禁じ手の踵ブレーキを使おうとしたけれど、やはり蹴られて右膝の靭帯を少し痛めた。その後手前の砂礫帯で擦れてスピードが弱まり、ジャンプ台のようになっていた岩に右肩とザックから当たり、バウンドして下の岩稜帯で停止。GPSのログを分析すると、標高差70m、滑走距離200m、滑走時間18秒、最高速度約20km/h. 打撲は右肩、右肘、左手、擦過傷は右頬部と右前腕。右大腿付け根に何だかわからないけれど裂傷1cm。
s-1_20100407212409.jpg

直後にポールとスキーの回収のために登り返した。滑落開始点はこのポールの15mほど上。横にあるのは滑落痕。
s-2_20100407212651.jpg

赤丸の岩の手前に雪が付いてジャンプ台のようになっていたおかげで、バウンドして岩の後ろに停止。
s-111_20100407210422.jpg

普通に自転車を漕いだくらいの速度で斜度も平均20度程度、それほど大した滑落ではない。それでも、自分の動きを全く制御出来ない時間が18秒もあるというのは非常に恐ろしい。

パンツは左大腿部の外層が大きく破れて、白いゴアの裏打ちと黒いインシュレーターがむき出しに。このほか片方のストックのバスケットが欠落。ヘルメットは被っていて本当に良かったと思ったけれど、後ろ向きで頭から岩に行ったら頭は大丈夫でも頚椎をやられたかも知れない。

s-3.jpg
さらに下に降りるとアイスバーン地帯から脱する。
これだけ見通しがいいのに、見つからなかったんだよね、もう片方のスキーが・・・。意外と下まで行かずにあの大岩に引っかかっているのかなあ?
関連記事
    21:05 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    22:54 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
リンク