fc2ブログ

PIKANDA PART2

    00:00 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
    00:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    08:16 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    21:49 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    17:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    21:23 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.6.13 飯豊・石転ビ沢 (飯豊山荘~北股岳 往復)

s-iide1 コピー
A)雪渓末端。リスクを取ればここから歩けなくもないけれど、大きな亀裂がいくつも入りかなり危険。
B)滝沢の出合いあたりから雪渓に乗ったけれど、すぐ上部に崩壊しかかった場所が1カ所あり、まもなく通行出来なくなりそう。上りはここから雪渓左岸を歩き、帰りもここまで滑った。
C)登りではここからスキー歩行。来週もこの先は大丈夫そう。
関連記事
    21:01 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2010.6.10 富士山レポ by えむとらさん

6月4日、6日と連チャンで富士山に出かけたえむとらさんから写真をいただきました。
ありがとうございます。(どちらの写真もクリックで拡大します。)

↓2010/6/4 富士宮口。5合目、6合目の小屋が見えているそうですが、周囲に雪は全く無いようです。
s富士宮口
↓同6/6の須走口。雪渓がブル道で寸断されているようです。下の方の雪渓は写真で見てもそうとう薄くなっているみたいですねー。
s須走口

先週の富士山の様子はえむとらさんのザラメ雪紀行に詳しく書かれています。去年のこの時期はMLも富士山レポだらけだったのですが、今年はどういう訳かレポートの数自体が少ないので、非常に参考になりました。勝手にリンクしてゴメンナサイ!
関連記事
    17:48 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.6.7 No.13 筑波山レポ by Machiさん

お疲れ様でした。立山以来、休みなしで3週目に入りました。
Machさんは着々と体力作りに励んでいる様子。筑波山を楽しんできたとのことでした。

男体山
↑6/6の筑波山・女体山から男体山。Machさん撮影。

栃木の男体山と女峰山、秋田駒の男岳と女岳など、二つのピークを性別で区別している山はいくつかあるけれど、筑波山もですね。

秋田駒には男女岳ってのもあるんだけれど、登ってみて男と女と男女と、3つの山の形を見るとなるほどなって思いますよ。
関連記事
    23:28 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.6.2 学校に行く


ちょっと午後から年休を取って見に行ってきました。

仕事を休んでまで授業参観なんかに行くなんて、そうそう無いだろうなあと思う。
今週は比較的忙しくないということもあって、かんじき隊長に代わって自分が出ることにした。

農学部を左に見て上杉通りの銀杏並木をブラブラと歩いていく。ちょっとドキドキしながら校門をくぐる。

こういうのにはスーツ着て行くもんだと思っていたら、いまどきそんな人はいなくて浮き上がるから普段着でいいと。半信半疑ながらジーンズで出向く。確かにみんな(とはいってもお母さんたちばかりだけど)ほとんど普段着。

それにしても中学生の授業参観となると男親なんてどこにも見当たらない。38人クラスで参加した親は15-6人。この教室でも、廊下をすれ違うのも、お母さんたちばかりだ。自分以外に男親はいないと思われた。

「来なくていいから」と言っていた娘は目が合うと照れくさそうに視線を外していた。

部活動の保護者会も含めてなんだか少し居心地の悪い3時間を過ごす。
自己紹介する以外に言葉を発することは無かったけれど、今日はここに自分が存在するということが重要なのだろう、きっと。

日の傾いた通りに飛び出すと、新緑の銀杏並木がきらきらと眩しかった。
関連記事
    18:55 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
リンク