fc2ブログ

PIKANDA PART2

2010.8.6 古都回想(2) (左近の桜と右近の橘)

なかなか拝観する機会が無かった京都御所。
春と秋の一般公開期間以外は事前申し込みが必要とのことで、旅行前にあらかじめ宮内庁にネットで申し込んでおく。

8月6日、午前9時前。気温はすでに30℃を越えて上昇中。地下鉄の今出川出口から少し歩いて御所の敷地に入る。

s-_IGP6165.jpg
長い塀に数カ所の門があり、手前の宜秋門というところから中に入るのだか、皇宮警察の警官が数人立って両脇から睨んでいる。努めて明るく「おはようございます」と、自宅でプリントしてきた申し込み控えを手にしてチェックを受けて、中に入る。

駄目かなと思って聞いてみると、意外にも写真はいくら撮って構わないという。京都御所は国有財産だから当たり前と言えば当たり前かも知れないけれど。


クーラーの効いた参観者休み所に入ると、すでに50人程が案内を待っていた。

午前9時ちょうどにアナウンスが入り、炎天下の車寄せ前にダラダラと移動する。
s-_IGP6170.jpg

↓新お車寄せ前
s-_IGP6180.jpg

案内してくれる方は手前の5-60代の上品な男性。ハンドマイクを持っている。
s-_IGP6207.jpg


今日は数回の拝観グループに分けられていて、うち2回は英語での案内。

この9時からの拝観は日本語案内なので、9割方日本人観光客になる。
みんなカメラ片手に汗をダラダラと流しながら付いて歩く。

グループの最後に公安関係者らしい男性が一定の距離を置いて付いてきて、挙動のおかしな観光客がいないかどうかを見張っている。


一般公開の時期なら近くまで入れたであろう紫宸殿も、この参拝では庭越しに見るだけ。何度も火災に遭って現在の紫宸殿は1855年の造営と比較的新しい。

けれども、御所の敷地そのものは鎌倉時代末期の1331年から明治天皇が東幸する1869年までこの土御門里内裏にあるといい、500年以上の長い歴史があるこの場所に立つと、なんだか歴史の重さに頭がクラクラしてくる。

鎌倉、室町、安土桃山、そして江戸時代と長く続く武家政治の歴史にあっても日本人は天皇家を敬い、この場所を日本の中心だと思ってきた。

様々な古刹・名刹が建ち並ぶこの京都にあっても御所は特別なところなのだなあ、としばし感慨に耽ってしまった。


承明門越しに見る紫宸殿
s-_IGP6193.jpg

左近の桜
s-_IGP6194.jpg

右近の橘
s-_IGP6197.jpg


s-_IGP6200.jpg
s-_IGP6205.jpg

もう一つのハイライトは何といっても清涼殿。これも1855年の造営。御帳台と両脇に獅子と狛犬。
s-_IGP6217.jpg
s-_IGP6227.jpg

約1時間、ペットボトルの水を飲みながら酷暑の中、御所を一回りする。
s-_IGP6252.jpg
s-_IGP6273.jpg

参観者休み所に戻ると、次の英語案内に集まってきた外国人観光客が大勢椅子に座って待っていた。
関連記事
    11:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.8.6 古都回想(1) 「足腰御守、健脚御守」

さて、9割かた眼の調子も戻ったので、今日から仕事をと張り切って朝一番に眼科の診察を受けたものの、もう少し出勤は見合わせるようにということで、臨時休暇は2週目に突入した。

暇なので夏の関西旅行の思い出話でも・・・。

s-_IGP6289.jpg
↑2010.8.6京都・護王神社


8月6日、灼熱の京都御所見学を終えて烏丸通りを丸太町に向かってブラブラ歩いていると、蛤門前に小さなお社があるのに気づいた。それが護王神社だった。

王を護る神社・・・

祭神、和気清麻呂(わけのきよまろ)はいつの頃からか京都・高尾山の神護寺に祀られていたが、1000年以上も後の明治天皇によって御所のお隣に移され、改めて篤く祀られるようになったという。



清麻呂は奈良時代の官僚で、当時の権力者・弓削道鏡(ゆげのどうきょう)の皇位への野望を砕き天皇家の血統を護った、ということになっている。

769年、大分・宇佐八幡宮から発せられた「道鏡を皇位に就けるべし」という神託の真偽を確認するために、朝廷は清麻呂を派遣する。

清麻呂は、「臣下が皇位に就くことなどあり得ない」という異なる神託を得て奈良へ帰り、その報告を奏上することにより、道鏡の皇位継承が不法であることを訴えた。

これを聞いた道鏡と、当時道鏡に強い権力を与えていた女帝・称徳天皇の怒りを買い、清麻呂は鹿児島に流罪となった。

鹿児島に流される道中、道鏡の刺客に襲われ足をひどく負傷した清麻呂は歩くこともままならない状態に陥ったが、途中立ち寄った宇佐八幡宮の付近で、不思議なほどの回復を見せたという。

そうした伝説により、清麻呂は足腰の神様として祀られることになったのだそう。


道鏡は女帝の死後に失脚し栃木へ左遷されそこで没する。清麻呂は名誉回復。大和へ帰り、平安遷都にも大きな功績を残したと言われる。



さて、前置きが長くなりましたが、そんな道鏡事件の話は聞いたことがあるような、ないような、そんな程度の歴史観しか持ち合わせていないけれど、御守は買わなきゃいかんという気にさせられたのだった。

「足腰御守」はどちらかというと足腰の病気治癒の祈願用のような気がしたので、健康人向け?と思われた「健脚御守」というのを購入。

実際に、その後の山行ではザックの天蓋に入れて持ち歩いていましたが、ここの御守りは御利益がありますよ~(笑)。



↓左は宮城・大崎八幡宮の厄除。右が京都・護王神社の健脚御守だけど御守りらしくないデザインが良いでしょ?
s-IMG_0863.jpg
関連記事
    22:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.9.11 利尻島レポ from Nくん

IMG_0408.jpg
時期をずらした夏休み中のNくんから利尻岳の写真をいただきました。
いい天気ですねえ。北海道、楽しんできて下さい~。
関連記事
    23:13 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.9.4-5 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~槍平~新穂高 (下山)

すっかり日が昇って山荘前でご来光を見ていた人々も各々、出発の準備を始めた。
テントも6時前には半数が撤収を完了していた。時間があったら南岳まで足を伸ばしたかったけれど、昼までに下山しないといけないとなると、思うようには行かない。このまま来た道を帰ることにした。

5:40 3080m 借りたスプーンを返しがてらテント場の木札を山荘に戻して出発。新穂高まで14km、標高差2000m。
s-_IGP7280.jpg

乗鞍と焼岳を正面にして、下りにかかる。
s-_IGP7282.jpg

飛騨乗越まで来ると10人ほどのツアーに先行された。
s-_IGP7288.jpg

乗越でもう一度穂先を拝んでおく。
s-_IGP7289.jpg

裏銀座縦走路の山々にも陽が当たりはじめる。早々にツアーを追い越させてもらって、ガレで足を滑らせないように気をつけつつ、快調に下りていく。
s-_IGP7295.jpg

飛騨沢はまだ薄暗い。そろそろ槍平を朝一で出た人とすれ違い始める。
s-_IGP7299.jpg

7:40 2002m 順調に高度を下げて槍平小屋に到着。幕営指定地には昨日より多い8張りほど。
s-_IGP7303.jpg

槍平小屋に少し立ち寄り、すぐに滝谷出合に向けて出発。
s-_IGP7305.jpg

8:22 1788m もうすぐ滝谷出合。
s-_IGP7306.jpg

9:30 1555m 4時間弱で白出沢出合までやってきた。ここから長い林道歩き。だれかのMTBがデポしてあるけれど、昨日より台数が増えていた。
下の林道入り口にはこんな立て札があるけれど、やっぱりあれば便利だろう。
s-_IGP7307.jpg

10:00 1358m 穂高平小屋通過。ひたすら長い林道歩きが続く。穴毛谷が右手に見える。こんなところをスキーで滑る人もいるんだなあ、とつくづく感心する。
s-_IGP7308.jpg

10:40 1124m ロープウェイ駅前通過。
s-_IGP7310.jpg

10:55 1070m 深山荘前の無料駐車場に到着して下山完了。槍ヶ岳山荘から駐車場まで5時間15分は自分としては精一杯のペース。林道歩きに1時間半弱かかるので、自転車があればもう少し短縮できるかも。

深山荘で温泉に浸かって垢を落としてから予定通りお昼前に新穂高を後にする。今日も下界は暑い。途中でそばを食べたりサービスエリアで昼寝をしたり、のんびりドライブにて仙台着は日曜夜7時半。また明日からの仕事に備えて十分に休息がとれる時間に帰って来られた。

(おわり)
関連記事
    18:26 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.9.4-5 槍ヶ岳(3) 槍のテン場で過ごす夜

ビール片手に賑わう山荘前をブラブラとしていると、黒い衣を羽織った坊さまが登ってきた。今日は播隆祭なんだそうで、標高3000mの山上に鐘の音と読経の声が響く。坊さまも無事に穂先に登頂した模様。

↓山荘から西鎌尾根を見下ろす。
s-_IGP7126.jpg

15:00 とりあえずテントに入り、遅い昼食を摂る。今日もレトルトカレーだけれどスプーンを忘れてしまい、山荘に借りに行く。食後のコーヒーなんかを飲み干すと、なんだかテントに陽も当たって暖かい。エアーマットを広げて横になると、徹夜の疲れがどっと出てあっという間に意識を失ってしまった。

18:30 肌寒くなって目を覚ますともうあたりは薄暗い。テントから顔を出すと、残念ながら雲が出ていて星空は見えない。晩ご飯をと思ったけれど、なんだかお湯を沸かすのも面倒になって、シュラフに入って本格的に寝直すことにした。

さて、シュラフは・・・ん!
が~ん、シュラフも忘れて来ました~。

夏山とはいえ、この高度で一晩シュラフ無しで過ごせるだろうか?とりあえず、ダウンのインナーやら何やら着込むとまあまあいけるような気がする。足が寒いのでザックを空にして両足を膝まで突っ込むとなんとか落ち着いた。

快適とは言えないけれど、山荘に毛布まで借りにいくのはさすがにちょっと恥ずかしいので、一晩それで頑張ることにする。


午後8時半ころ、テントから顔を出すとガスがとれて星が輝き始めた。午後10時までどこかのツアーガイドが小屋の外にお客を連れ出して大声で星空講釈を垂れている。テント場でも11時過ぎまで話し声が響いていて、山のマナーなんて無いに等しい。

「ああ、ここは観光地と同じなんだな」と、気にせずに眠りにつく努力をする。


午前1時頃に寒さで震えが来て目を覚ます。今度はお湯を沸かして食事を摂り、熱いコーヒーを飲んで身体の内側から暖めることにした。ペットボトルにお湯を入れて湯たんぽを作り、もう一度横になる。

次に目が覚めたのは午前3時だった。風でバタバタとフライが音を立てているけれど、顔を出すと三日月と星空だった。
さて、夜明け前の最高の時間がやってきたとあって、もう寝てなんかいられない。カメラを持ってテントから這い出した。



穂先と月とオリオンと
s-_IGP7185.jpg

東の地平線から少し光が入ってくる
s-_IGP7192.jpg

常念岳と常念小屋の灯り。雲海の下は安曇野か。
s-_IGP7212.jpg

蝶が岳と雲海の向こうに、八ヶ岳、富士山、南アルプスなどを遠望。
s-_IGP7217.jpg

上高地も雲の下
s-_IGP7243.jpg

北西を見ると、北アルプス最奥の山々と一際高いのは水晶?
s-_IGP7256.jpg

大喰岳の残雪にも陽の光が当たり始める
s-_IGP7258.jpg

殺生ヒュッテも朝を迎えた
s-_IGP7263.jpg

モルゲンロートも
s-_IGP7276.jpg

すぐに明るい日の光に変わる。
s-_IGP7279.jpg

午前5時過ぎ、槍ヶ岳のテン場にも日の光が射した。ご来光に向かって昨日の坊さまが経を唱える。
さあ、テントを畳んで帰りますか。
s-_IGP7264.jpg

(つづく)

槍ヶ岳山荘~新穂高温泉(下山)
関連記事
    19:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.9.4-5 槍ヶ岳(2) 千丈乗越分岐~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘~穂先

12:15 3003m コースタイムを大幅にオーバーしながらも何とか飛騨乗越に着いた。
s-_IGP7013.jpg

右は大喰岳からの縦走路。
s-_IGP7014.jpg

左の道を上りきれば山荘に至る。
s-_IGP7016.jpg

ここに至ってようやく穂先が見えた。
s-_IGP7017.jpg

12:25 3070m ガレた登山道を少し登るとキャンプ指定地を過ぎて槍ヶ岳山荘に到着。新穂高から8時間半も掛かってしまった。
s-_IGP7039.jpg

とりあえず山荘で受け付けをしてテントを張って足を伸ばす。ここのキャンプ地は岩稜帯を利用して作られていてとても良いロケーション。
s-_IGP7047.jpg

ビールを飲みたいところだけれど、その前にまずこれを片付けることにする。少し人が少なくなった頃合いを見計らってカメラだけ腰に着けて出発。
↓クリックで拡大します。
s-_IGP7054.jpg

岩峰の隙間から硫黄尾根と千丈沢。
s-_IGP7062.jpg

Point of no return
s-_IGP7063.jpg

振り向くと前穂の北尾根と屏風が見えるけれど、お椀の底までは見えない。
s-_IGP7067.jpg

さすがに垂壁の鉄梯子は慣れていないと怖い。
s-_IGP7090.jpg

13:50 3180m ようやく着きました。前夜21時前に仙台を出発してから片道17時間かかりました~。
s-_IGP7075.jpg

槍ヶ岳山荘とテン場。
s-_IGP7072.jpg

赤い屋根のヒュッテ大槍と槍沢方面。
s-_IGP7086.jpg

狭い山頂に大勢が休んでいて、動くこともままならない。午後になってガスも上がってきて、展望が悪くなってきたので、十分に堪能したら戻って休むことにします。

登りよりも下りの方が気分的に楽。
s-_IGP7088.jpg
s-_IGP7089.jpg


無事に下りてきました。とりあえず、キッチン槍で生ビールを購入。900円は北アの相場なんだろうけれど、大ジョッキだった種池よりもふたまわりほど小さな容器だった。高度障害を気にしつつもグビグビと飲んでしまうのであった。
s-_IGP7121.jpg

(つづく)
槍のテン場で過ごす夜
関連記事
    18:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2010.9.4-5 槍ヶ岳(1) 新穂高~槍平~千丈乗越分岐

晴天が約束された先週末がたまたま休暇に当たったので、「週末槍ヶ岳」に行ってきました・・・。

仕事を終えて金曜の夜9時少し前に仙台を出発。いつもの通りに磐越道、北陸道を経由して上越から南下。松本で高速を下りて無料になった安房トンネルを抜け、新穂高には土曜午前3時すぎに到着した。深山荘脇の無料駐車場もすでに満杯。誘導されるままに通路に縦列駐車して急いで準備する。今日は仮眠は無し。

3:45 1045m 真っ暗な中、深山荘前出発。
4:05 1148m ロープウェイ駅前通過。星空がきれい。右俣林道を進む。
4:35 1260m 穂高平への近道の分岐。迂回はせずに無理してショートカットして真っ暗な山道を歩く。
4:52 1342m 穂高平でおにぎり一つ食べて休憩。少しずつ明るくなってきた。

↓まだ薄暗い林道をひたすら歩く。白出沢の砂防工事の車両が数台追い抜いていった。
s-_IGP6874.jpg

5:45 1532m 2時間ほど林道を歩いて白出小屋前。ここから山道に入る。
まだ誰も居ない山道でオコジョの出迎えを受ける。クマ鈴を忘れてきたので、オコジョで良かったなあと思いながらゆっくり登っていく。
s-_IGP6883.jpg

6:30 1632m ブドウ谷出合とチビ谷出合の間あたりで後続2人に道を譲る。下山の人ともすれ違うようになった。
7:05 1742m ようやく滝谷出合に到着。
s-_IGP6908.jpg

滝谷避難小屋。薄暗くて誰も居ないようだったので中には入らず。
s-_IGP6901.jpg

さらに飛騨沢左岸をどんどん歩いていく。
s-_IGP6911.jpg

振り返るとちょうど朝日が当たり始めた北穂と涸沢岳。
s-_IGP6915.jpg

涸れた南沢出合を越えて、トリカブトなんかの花が多くなると槍平小屋はもうすぐ。
s-_IGP6917.jpg

8:00 1975m 新穂高からゆっくり4時間ほど歩いて槍平小屋に到着。キャンプ指定地には2張りしかなかった。10分ほど休んですぐにまた歩き出す。
s-_IGP6930.jpg

飛騨沢沿いに右にカーブしながらすこし急になった歩きやすい山道を登っていくと、やがて目の前に西鎌尾根が見えてきた。
s-_IGP6956.jpg

最終水場を過ぎて振り返るといつの間にか、笠ヶ岳、抜戸岳がドーンと。
s-_IGP6964.jpg

槍の穂先は見えない。正面の岩峰に槍ヶ岳山荘が小さく見える。左の尾根が西鎌尾根。
s-_IGP6966.jpg

10:20 2546m ペースは全く上がらず。千丈乗越への分岐。ここでも若者2人にあっという間に抜かれる。槍平から山荘までのコースタイムは3時間半。とてもクリアできそうにない。

もう一人、自分と同じくらいのペースの単独男性を追い抜く。「いやーきついですねえ、ははは」「そうですねえ、あははは」と言葉を交わして前を通り過ぎる。

駐車場を出発してすでに6時間半が経過。山荘までまだ標高差で500mほど残していた。

飛騨乗越目指し、追い抜いていった2人の背中を見ながらまだまだ登ります。
s-_IGP6979.jpg

(つづく)
千丈乗越分岐~槍ヶ岳山荘
関連記事
    17:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    06:08 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    14:33 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
リンク