久住から長者原に戻ったあと、黒川温泉で日帰り湯をハシゴ。
午後の便で羽田に戻るNA君とはここでお別れとなり、別に予約しておいたレンタカーを借りて一人阿蘇へと向かう。
巨大カルデラの北の外輪台地の上は、まるでニュージーランドのような自然の地形を活かした牧草地帯だった。

阿蘇のロープウェイ西駅から第1火口を覗き込む。時計回りに中岳へ向かうルートは当然立ち入り禁止。

少し下って砂千里が浜からの登山道は通れるようだった。朝に久住・中岳を登ったばかりだったけれど、時間も体力も余っていたので、阿蘇も今日のうちに登ることにした。14時出発。
急な斜面を登って中岳へ向かう稜線に出ると、硫化水素か二酸化硫黄かよくわからないけれど、とにかくひどい刺激臭が強烈に漂っていて、喉や気管に痛みを感じる。ぜんそくでも無いのに、気管支がせまくなったかのようにヒューヒューと音がする。中岳はもろに火口からのガスが流れてきているようで、はっきり言って生命の危険を感じる。最小限の呼吸だけで小走りで横を通過。火口から離れるほうに右折して、ちょうど1時間で高岳山頂に到着した。
高岳山頂から振り返ってみた中岳。第1火口からのガスが中央の中岳と右下のロープウェイ東駅に流れてきている。(この翌日、第1火口が小噴火して警戒レベル2に引き上げとなり、自分の通った登山道も閉鎖されたとの今日の報道であった。)

帰り道、中岳山頂はさらにガスの濃度が高い。信じられないことに悠長にカメラを構えて第1火口の写真を撮っている人がいた。こちらは再び右手の崖から落ちないように気をつけながら、小走りで通過して稜線を戻っていく。
だいぶ安全になったところから第1火口と右手の中岳の稜線を振り返る。風向きが悪くて、ガスがダイレクトに中岳の方へ流れているのがわかる。

砂千里が浜に下る前に巨大カルデラの南側を俯瞰。

こちらは東側。この巨大火山のカルデラの中に町があり、田畑があり、牧場があり、鉄道がある。

阿蘇山の巨大噴火は9万年前のことだったらしい。
1000年に一度の大津波よりは、今のところ起こりそうもない阿蘇の大噴火。でもいつかはそれが起こる可能性もあるのか?
実に多くの人がこのカルデラの中で生活しているわけなのだけれど・・・。
2時間で高岳を往復して火口駐車場には16時ちょうど。心ならずも、一日で日本百名山のハシゴになってしまった。
- 関連記事
-