fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2011.9.17 羊蹄山トレイル(1) 比羅夫駅からスタート

3人で予定していた八ヶ岳の縦走は金曜午後の時点で中止に決定。南のほうは結局土曜は悪かったものの、日・月は晴れていたらしい。悪い予報のために出控えたときに限って晴れたりする・・・。


急に予定が無くなってしまったので、土曜はいろいろと家事などしながら日中を過ごしたけれど、この連休を逃すとしばらく遠出できないことになっているので気持ちが滅入ってしまった。今日明日は雨でもいいから、早く回復しそうなところはないかとネットで衛星の雲の動きを追いながら悪あがきしてみる。

ちょうど青森のあたりにある停滞前線も北から高気圧に押されて下がってきて、北海道はこのあと曇りから晴れる予報であった。気温は下がるようではあるけれど、以前から暖めていた羊蹄山行きを決行することにした。



今回はいつもと違って車ではなくJRの旅。着替えも山靴も食料も水も、なるべく途中で買う必要がないように全てザックに詰め込んで仙台駅へと向かった。

20時18分の新幹線に乗り、津軽海峡線に乗り継いで長万部には日曜朝の3時過ぎ。青森では雨に降られたけれど、ちょうど前線の雨雲の下を通ってきたようで、長万部は降っていなかった。ここからタクシーで登山口まで行くにはちょっと遠くて運賃もかかりそうなので、6時のニセコ方面行きの始発が出るまで3時間あまり待つことにした。

まだ夜の明けない長万部の町。風は少しだけ冷たい。駅から歩いて5分ほどのコンビニだけが開いている。そこで行動食用に、おにぎりとパンを数個買い込んできて改札前の4人掛けの椅子で幾つかを口にした。それから、ちょっとでこぼこなそのベンチの上でそのまま1時間以上も眠ってしまった。いつでもどこでも眠れるというのは数少ない取り柄の一つだ。


比羅夫駅には6時42分着。曇天で今にも降り出しそうではあるけれど、気持ちは晴れ晴れと羊蹄山に向けて歩き始めたのであった。

(つづく)


↓9/18午前3時過ぎに長万部で「急行はまなす」を下車。ここで降りたのは他に1人だけ。
sIMGP5518_20110920083155.jpg

↓今回はトレッキングのスタート地点を標高160mの比羅夫駅とした。ここから登山口までは国道5号を越えて1時間弱の歩きになる。山頂との標高差は1800m以上あり結構ハードだ。
sIMGP5524_20110920083154.jpg

↓小雨が降り始めた半月湖への道。晴れていれば正面に羊蹄山が見えるはずだけど・・・。
sIMGP5525_20110920083153.jpg


(2)へ
関連記事
    06:14 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
リンク