fc2ブログ

PIKANDA PART2

    17:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    17:41 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    15:13 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2012.2.23 今年も真冬の北海道へ (5) 上富良野~苫小牧 (完)

sIMGP7555.jpg
帰り道、富良野の丘の雪景色


朝8時、八戸に上陸してみると気温マイナス3℃でやっぱりここも寒い。寒いけれど今日はもう春のボタ雪が降っている。

道内での走行距離は1500kmに達した。船中2泊、テント2泊、車中1泊、白銀荘1泊と、ほとんど宿賃にはお金を使っていないけれど、これは自分の活動の性質上しかたがない。その代わり、お土産や食事など他の部分ではちゃんと地元の経済に貢献してきたはず。

苫小牧あたりは新しい住宅も多くてどんどん街が発展している様子が感じられるけれど、小さな田舎町はどこもなんとなく過疎がすすんで沈滞した感じがしている。

熊の湯では地元の人が、「昔はスケソウが沢山捕れてかなり賑わっていたんだけど、今の羅臼はだめだな」と言っていた。そう言いつつもひょうひょうとして、楽しそうに仲間と湯浴みをしている。

上富良野も自衛隊の駐屯地を抱えているから経済的にはまだいい方だろう。駅前の「かみふらのバーガー」(道内のバーガーグランプリ3位だったとか)の店はおしゃれな感じで本当に美味しかったし、白銀荘のスタッフもみんな明るい。
もう60を過ぎているだろう床屋のおばさんに、ここが好きで仙台から毎年くるのだと言うと、「嬉しいねえ」と涙を流さんばかりに喜んでくれた。普段、自衛隊員の髪をカットすることが多いからなのか、注文したよりもかなり短くカットされた頭で店の外に出ると、吹雪が止んで明るくなった表通りに町じゅうの人が出てきてスノーダンプで雪かきを始めた。

苫小牧への帰り道、通りすがりに入った寂れた感じの食堂でラーメンを食べるとこれが非常に美味しかった。勘定をしながら「美味しかったです」と言うと、とても嬉しそうに笑った店の方の顔が忘れられない。ここは道東道の開通で素通りされることが多くなって観光客相手の商売は厳しいだろう。平日の午後に立ち寄る人はほとんどいないようだった。

どんどん発展していく札幌や苫小牧などの都会と対照的に少しずつ寂れていく田舎町。そこにはいろいろな生活があって、みんな頑張っているのだなあと思った。

急ぎ足の旅はもうすぐ終わり。自分もまた来週から仕事に戻らないと。
関連記事
    07:51 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    18:55 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2012.2.21 今年も真冬の北海道へ (4) 羅臼~上富良野

羅臼を後にして、用があって根室、釧路、帯広と経由して上富良野に移動した。夕方まで晴れ渡っていた道東の大地を走り続ける。

6年前に子供達とテントを張った尾岱沼のキャンプ場に立ち寄ってみる。冬もまた美しいところであった。
sIMGP7457.jpg
sIMGP7458.jpg

道東の原始の川も冬は凍り付いている。
sIMGP7468.jpg

エゾシカは本当に過密状態。いつぶつかってもおかしくないほどひっきりなしに道路を横断する。
sIMGP7475.jpg

凍る川の向こうに落日。
sIMGP7478.jpg


途中、池田から道東道に入って2/20の午後10時ころ、ついに限界。帯広手前のPAで車中泊となった。



ずっと道路上に雪無しであったのだが、朝4時に起きてみると、寝ている間の低気圧の通過で粉雪が10cm程度降り積もっていた。午前8時、上富良野に入る。今日は山は最初からパス。まずはいつもの町立病院前のコインランドリーで洗濯。白銀荘にチェックインしてから再び山を下り、床屋で散髪、駅前で昼食、郵便局ではがきを出して、とのんびり過ごした。

三段山は吹雪模様。
sIMGP7491.jpg
sIMGP7495.jpg

こんな日にも何人かは入山していたようだし、道警の救助隊が幕営訓練のために重い荷物を背負って三段山に入山していく準備をしていた。自分は今日は完全休養。明日はThe Dayになるのだろうか?
関連記事
    17:49 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2012.2.20 今年も真冬の北海道へ (3) 羅臼 熊の湯

羅臼での滞在中、三度も熊の湯に入りに行った。

最初の夜は気温はマイナス10℃をはるかに下回り、さらに凍てつく風も吹いていて、脱衣所で服を脱いで、掟を読んでからかけ湯をするまでのわずか数十秒でひどい震えが来てしまった。

急いでお湯に飛び込んだけれど、このお湯がたまらなく熱い。熱いんだけれどブルブル震えながら入るという、言いようのない感覚が1分ほど続いて、そしてついに熱くて入っていられなくなった。地元の人は平気なのかと見ていたら、あとから来た二人も、「やばいやばい」と言いながらかけ湯をしている。

何度か出たり入ったりをしているうちに、慣れてきて3分くらいは浸かってられるようになった。今度はなんだかこの熱さがたまらなくいい感じに思えてきた。

2日目も同じくらいの熱さ。知床峠から撤退してきて汗が引いて冷えた身体を芯から温められた。

3日目、東岳から下りてきてすぐに行ってみると、今度は5秒も入っていられないくらい強烈に熱い。地元の人もたまらなかったようで、沢水を引いたホースで丁度いい温度に埋めてくれた。

日中から夜にかけて、地元の人がひっきりなしに訪れて入浴しているようだった。
ちょっと玄人好みの羅臼の熊の湯。熱い風呂が好きな人にはお勧めです。

そうして今日は十勝連峰・白銀荘に移動してきて、いつもの露天に浸かってみた。外気温もマイナス15℃と申し分なく低いのだけれど、やはりお湯はかなり紳士的。暴力的な熊の湯に3日間慣らされた身体にはどこか物足りない気がしてしまうのであった。


真夜中でも電気が点けられていて誰でも無料で入れる熊の湯への道。
sIMG_1694.jpg

冬は、掟を読む前に服を脱がないように・・・。
sIMG_1696.jpg

地元の人もやっているように、浴槽の周囲でシャンプーしたり石けんで身体を洗うのは全く問題無い。熱いお湯が好きな人にはたまらない。湯船の中と外は最大60℃程度の温度差ということになる。
sIMG_1698.jpg
関連記事
    14:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    23:22 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top

2012.2.19 熊の湯~見返り峠 (痛恨の知床デビュー)

キャプチャ
熊の湯から引き返したところまで、片道6.5km、標高差600mだった。知床峠までは9kmと思ったより遠い。
関連記事
    16:22 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

2012.2.18 今年も真冬の北海道へ (2) 苫小牧~羅臼

朝7時定刻に苫小牧接岸。今日のフェリーは揺れもほとんどなく、快適に眠ることが出来た。5時半から一番風呂に入り、その後寝台に戻ってネットで気象情報の収集。接岸の1時間以上も前からdocomoは繋がる状態であった。
sIMG_1654.jpg

7時半に上陸するとすぐに高速入り口に向かう。快晴の苫小牧。気温はマイナス11℃。樽前山を左手に見ながら北上し千歳から道東道へ。
夕張の手前で車載の気温計はマイナス21℃を記録。占冠で下りれば十勝連峰はすぐだけれど、今日は終点の本別まで行く。
帯広9時50分、釧路11時40分に通過。中標津でガソリン給油、別海で買い物、そして海岸線の国後国道にたどり着いたのは午後1時40分。根室水道に流氷は見られなかった。空も雪模様になってきて国後島は見えない。そのまま羅臼までほとんど休み無く車を走らせた。

午後2時30分、羅臼。苫小牧から7時間、500km。羅臼に着く頃、国後島を覆っていた雲が少し取れてきた。それにしても簡単に行くことのできない日本の島はなんという近さなのだろう。
sIMGP7111.jpg

16時閉館のルサのフィールドハウスに立ち寄ってスタッフの方から情報収集。ありがとうございました。
sIMG_1683.jpg

日が傾いてきた。熊の湯前の除雪終点にテントを張って寝ることにする。
sIMG_1688.jpg

羅臼の町から見上げる知床峠方面は雪雲に覆われていて、強風が吹き荒れていそう。
sIMGP7131.jpg
sIMGP7125.jpg

熊の湯周辺はときおり雪煙が上がるくらいで比較的穏やか。気温は夕方でマイナス10℃。明日朝はマイナス20℃近くになる見込み。除雪終点ばテントを張るにはちょうどよいスペースがあった。せっかく寒いところにいるので、寝袋の耐寒性能とテントの結露のチェックをすることにした。天気が良ければ山中泊を考えていたので、耐寒装備はそれなりに本気モード。
sIMGP7134.jpg

テントを設営していると、スキーヤーが一人知床峠の方から滑り降りてきた。羅臼岳ですか?と聞くと、ウトロから知床峠を乗り越えてきたとのこと。峠の天気はやはりかなりひどかった様子で、頬の筋肉が寒気でこわばってしまったのだろう、少し呂律が回らなくなっているのがわかった。地元のガイドの方かなと思われたけれど、別れ際に「楽しんで」と声をかけてもらった。ありがとう。


レトルトのカレーで夕食の後に熊の湯に身体を温めに行く。こんなところでテントを張っていても、この時期ならまず咎められることはない。装備さえしっかりすれば真冬の知床のテント泊は自由度が高くてとても良い感じだ。
関連記事
    18:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

2012.2.17 今年も真冬の北海道へ (1) 仙台~八戸

昨年は下の娘と2人で旅した冬の北海道。今年は期間短縮ですが何とか実現となりました。それも一人旅で・・・。


金曜午後4時10分。「ちょっと早いけれど離脱します!」と上司に報告すると、「了解!」と快く送り出してくれた。そして不在をカバーしてくれる優秀な後輩。良い上司と後輩に恵まれた幸せを噛みしめつつ名取インターから高速に乗った。

仙台から車を持って最短時間で道央にアクセスする方法は、八戸午後10時のシルバーフェリー苫小牧行きに乗ることで、苫小牧には午前7時に接岸する。

青森からの函館行き津軽海峡フェリーは便数は多いものの、函館からの運転があるため道央へのアクセス時間とガソリン代が却って余計にかかるし、仙台からの太平洋フェリー直行便も苫小牧着はお昼近くになってしまう。大間ー函館は論外。

八戸出港午後10時といっても、遅くとも9時には埠頭で手続きをしないといけない。そういうわけで、なんとかその時間までに八戸に着くべく、八幡平以北が吹雪になっていた東北道を頑張って走ってきたのでした。

sIMG_1633.jpg

フェリーの船内で快適に過ごすため必要なのは、同じ2等でも絶対に寝台を取ること。大部屋の2等はプライバシーもなく、騒がしいばかりでゆっくり寝られない。値段は大して変わらないので寝台を確保することが非常に重要。もう一つ、ネットで予約をした後にデスクに直接電話をして、下段希望と伝えること。これで完璧です。
電話をしないとほぼ確実に上段をあてがわれてしまいます。
sIMG_1634.jpg
sIMG_1635.jpg
sIMG_1651.jpg

先ほど出港しました。今回は天気を見ながら適当にブラブラしてくるつもりです。それでは。
関連記事
    21:44 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    19:19 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top

2012.2.10 フロートのニューモデル

BCAから来季のフロートが2種類、発表されたようですね。
フロート32
フロート22

カラーはブラック、イエロー、ブルー、グレーと言っています.
スペックの詳細は不明。

ニュースにもなっていたコロラドでの最近の事例。フロート30。
関連記事
    20:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    07:33 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
    16:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最近の記事
リンク