fc2ブログ

PIKANDA PART2

    00:24 | Comment : 2 | Top
    22:32 | Comment : 2 | Top

ジェミー・ピエールのこと

この土日は良いお天気で皆さんどこかにお出かけでしょうか?

今日はyoutubeで何気なく動画を見ていたら、昨年11月中旬にユタ州であった雪崩事故(ブログでの記事)の当事者がエクストリームスキーヤーのJamie Pierreだったということを知りました。

ずいぶん前にスキーでのCliff Jump の世界記録保持者としてyoutubeの動画を貼り付けた事があるような気がします。お子さんが生まれてからは72mの崖を飛ぶような向こう見ずなことはしなくなった、との事でしたが。

まだ38才でした・・R.I.P. NYT死亡記事

Go-Proの宣伝の映像もやけに格好よかったのでついでに貼っておきます。

関連記事
    11:34 | Comment : 0 | Top
    19:11 | Comment : 2 | Top

2012.5.12 富士宮口で前泊

今週は土日がまずまずの予報だったので、富士山スキーデビューの予定を前倒しすることにした。土曜昼前にNik君と仙台を出発。5時間半かけて御殿場ICに来てみると厚いガスが掛かっていて富士山は見えない。富士宮口の新5合目まで車で上がってそこで寝ることにしたが、午後6時時点での気温は氷点下1度で翌日も低温が予想されており、お鉢周辺がガリガリになっていないか心配になる。

夕刻には晴れて山頂まで見えるようになったけれど、気温が低いので夕食後は早々に寝る体勢に入った。
sIMGP8577.jpg

夜半にトイレに起きると山上も下界も完全に晴れていて、駿河湾沿いの街の夜景が美しい。
sIMGP8595.jpg
富士山頂の上には北極星がまたたき、その左手には北斗七星。
sIMGP8606.jpg
明日の晴天を確信してワクワクしながら眠りに落ちていった。
(左側、サソリ座の下に伊豆半島、沼津市、中央の富士市、富士川の向こうの右上は静岡市、右下は富士宮市)
sIMGP8609.jpg
関連記事
    01:43 | Comment : 2 | Top

Mt. Fuji, Fujinomiya Entrance, May 13, 2012

sIMGP8778.jpg


Mt. Fuji has 3 major entrances in its skirt of the mountain. They are Yoshida Entrance of Yamanashi Prefecture, Subashiri Entrance of Shizuoka Pref. and Fujinomiya Entrance of Shizuoka Pref. Among them, most popular, easy to access and the shortest difference in height is the trail of Fujinomiya Entrance.

Mt. Fuji is recommended to climb between 1 July to 31 August as a summer season for every hikers. It is not illegal if somebody climbs that mountain in mid winter, though it is quite dangerous for unexperienced or not trained mountaineers for the threat of falling from extreamly icy trail. About a dozen people die from falling in each year in Mt. Fuji.

For mountain ski-freaks, the best season to have fan in Mt.Fuji is Mid May to Early June. This is not the only case for Mt. Fuji, it is also the best season in another 3,000m class Japanese mountains such as those of Japanese Northern Alps. (eg, Mt. Yari, Mt.Tateyama or Mt.Hakuba)

In summer season, we are not allowed to drive directoly up to the end of the road at which three major trail entrances exist. Fujinomiya Entrance which is at the end of Fujisan-Sky-Line is also prohibited to drive up between 12 June to 1 September for 2013 summer season.

Each trail entrances are called as same Japanese word 'Gogohme', that means the point of half-way to the mountain top in every Japanese mountains. Height of Fujinomiya entrance 'Gogohme' is about 2400m above sea level. Hikers must park their cars in the parking place at lower altitude, and transfer to a shuttle bus in this period of time. But skiers need not to mind this because we go Fujisan for skiing or snowboarding in off hiking season. We can directoly drive up to each 'Gogome' by our own cars in May or June. (Note each drive way is restricted to pass in night time, officially)

Here, I want to introduce you one of my backcountry cronocles on Mt. Fuji in late May of 2012.


Parking space of 'Gogohme' of Fujinomiya Entrance. At the end of the road 'Fujisan-sky-line', 6:30 in the morning, there already had been no vacancy in the parking area. We had came here the day before and stayed one night in the tent which had been set up on the asphalt of the parking space and removed before 6 a.m.
sIMGP8618.jpg

People who started hiking before 5 a.m. had already in their half way to the summit on the wide steep.
sIMGP8623.jpg

・・・
May be continued if you want to know more about the backcountry skiing and snowboading in Japan and comment to this article. Author PIKANDA :)
    19:42 | Comment : 0 | Top

2012.5.4-5.6 GW後半、スキーは未遂に終わる

GW後半は2泊3日の家族サービス。宿泊地だけ先に白馬と草津に決めてあとは行き当たりばったり。

いつも白い雪山の写真ばかりなので、たまにはこんな記事も上げてみることにしました。



5/4
早朝に仙台を出発。いつもは素通りの上越ICで北陸道を降りる。まずはすっかり花の散った日本3大夜桜の高田城趾。
sIMGP8285-1.jpg

次いで春日山城の謙信さんに会いに行く
sIMGP8294.jpg

標高差100m以上ある山城
sIMGP8323.jpg

高台から上越の街を一望
sIMGP8329.jpg

城の裏手は新緑の里山
sIMGP8318.jpg

謙信ソバで昼食後、栂池へ移動。突然ですがお初にお目に掛かりますパルです。どうぞよろしく。
sIMGP834711.jpg

今回は犬も一緒・・・。
sIMGP8346-1.jpg

猫は留守番。犬はひとりに出来ないので、ペットと泊まれる宿を探した。

明日、天気が回復したら早朝からゲレンデ登って金山沢狙いで小蓮華まで上がるか、それが無理ならばヘリスキーでも、との目論見。ただし、金山沢まで行くとなると、チェックアウトと猿倉までの出迎えをカンジキ隊長に頼まないといけない。これが一番難しい。


5/5
早朝は小蓮華稜線のガスがひどいうえに、家族の冷たい目に耐えられず山は中止。ヘリスキーは開催するみたいだけれどあまり気が進まず、結局雪の消えたゲレンデで犬と戯れて午前中を過ごした。
sIMGP8364-1.jpg

ウサギですか?
sIMGP8366-1.jpg

ヘリスキーは明日が最終、栂池から天狗原まで2機を使って交互に客をピストン輸送。ガスが取れてきて頭上に見えてきた小蓮華山で6人が遭難していたことは朝のニュースで知っていた。雪は見ての通り、ヘリで上がっても上から下まで滑ってくることはもう出来ない。
sIMGP8378-1.jpg

激しく混雑している善光寺参りはあきらめて、川中島の古戦場へ向かいます。昨日春日山でお会いした謙信さん。ちょうど信玄さんに斬りかかっているところでした。
sIMGP8421-1.jpg

横手山の春スキーを横目に渋峠へ
sIMGP8439-1.jpg

白根山と湯釜を観光。
sIMGP8451-1.jpg

緑色の蔵王のお釜とは違う色。大きさは同じくらいか。
sIMGP8471-1.jpg

春の湯釜
sIMGP8486-1.jpg

草津に入り今日もペットと泊まれるお宿に入る。湯畑の回りを3周。
sIMGP8553-1.jpg


5/6
一晩お世話になりました。宿のスタンプ君はスタンダードプードル。
sIMGP8554.jpg

雷雨の西の河原大露天風呂でカミナリに当たって死んだら末代まで語られそう。
sIMGP2125.jpg

浅間山は山麓しか見えず。人もまばらな火山博物館でゆっくり。
sIMGP8570.jpg

軽井沢で食事して散策してそれっぽい気分に。
sIMGP2136.jpg

帰りの上信越道は思ったより混雑せず、横川で夜食用の釜飯を仕入れて、あとは仙台までまっしぐら。北関東道、東北道もスムーズで午後8時に自宅へ。

旅行中に何とかして滑ってやろうと積んでいったスキーは完全に無駄な荷物となりました。(完)
関連記事
    23:16 | Comment : 2 | Top
    00:49 | Comment : 2 | Top
    01:42 | Comment : 2 | Top
    11:41 | Comment : 2 | Top
    21:39 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
リンク