2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (2) 薬師峠~山頂~下山
たっぷり眠って午前3時半に起床。コーヒーをいれて朝食にする。夜の間は時折パラパラと来たけれど、降ったというほどの雨は無かった。その代わり風が強かった。薬師峠のテントサイトは風の通り道になっているようだった。山頂方面は残念ながら昨日より濃いガスで、日が昇ってもしばらくは晴れそうもない。
4:24 2294m 薬師峠テント場。とにかく今日の目標は登頂。天候が多少悪かろうが絶対に山頂まで行こうと気合いを入れ、ヘッドランプを点けてまだ薄暗いテント場を後にした。20分ほど前に灯りが二つ登山道を登っていくのが見えていたので、先行者がいることがわかった。
沢状の登山道を200mばかり登る。

薬師平に出るとここも濃いガスが立ちこめている。

薬師岳山荘から早立ちした人とすれ違いながら雪渓脇に付けられた登山道を登る。

しばらくすると薬師岳山荘がガスの中に見えてきた。途中で先行した2人に追いついてみると、小学生くらいの男の子とそのお父さんだった。

薬師岳山荘では休まずに、そのままガレた道を避難小屋に向けて登っていく。吹きさらしの斜面で時折からだを持って行かれそうな強い風雨の中、早くも登頂を済ませたらしい山荘泊まりの人々とすれ違う。こんなに大勢がこの悪天候で登っているという事実に再び驚かされる。小学生くらいの子供も他にも数人見かけたし、テント場から先行した親子連れはちゃんとした雨具を身につけておらず、ビニールカッパを羽織っただけであった。夏とはいえ3000m級の山だと思うのだが、おそらく下半身はずぶ濡れだっただろう。連休の北アルプスは色々な意味ですごいところだと改めて思うのであった。

避難小屋から先は水平移動。
6:20 2926m やがて山頂の標柱と祠が見えてきて目標達成。


祠は薄暗くて中が良く見えなかったけれど、薬師如来像や銅剣などが収められていているという。国土地理院の地形図でも薬師岳山頂には鳥居の印ではなくて、卍マークが付いている。

見たかった天然記念物、薬師岳の圏谷群は数メートルも見通せない。


またいつか来ようと誓って早々に下山を始める。そういえばこの山も花の百名山、帰り道は写真を撮りながらゆっくりと降りることにした。










テント場に帰りついて見るとここは日が差している。軽くパンを食べて8時半にはテントを撤収。お昼までには折立に帰れそう。


太郎平小屋へ続く木道を歩く。

太郎平小屋には寄らずにそのまま折立への道に入る。なだらかな稜線歩きはとても気持ちがいい。


あちらはアルペンルートの弥陀ヶ原。阿弥陀如来様も針の山地獄も雲の中だった。

富山湾と能登半島を眼前にして降りていく。

やがて樹林帯に入り、灼熱の登山道となった。途中ベンチで休んでいる人々が一様に写真を撮っている。振り返って見ると、いつのまにか雲がとれて、どっしりとした薬師如来様が優しく見送ってくれているのだった。

11:25 1355m 慰霊塔に無事下山のお礼をして折立を後にする。途中、亀谷温泉に立ち寄って仙台着は18:30であった。
(おわり) (1)に戻る
4:24 2294m 薬師峠テント場。とにかく今日の目標は登頂。天候が多少悪かろうが絶対に山頂まで行こうと気合いを入れ、ヘッドランプを点けてまだ薄暗いテント場を後にした。20分ほど前に灯りが二つ登山道を登っていくのが見えていたので、先行者がいることがわかった。
沢状の登山道を200mばかり登る。

薬師平に出るとここも濃いガスが立ちこめている。

薬師岳山荘から早立ちした人とすれ違いながら雪渓脇に付けられた登山道を登る。

しばらくすると薬師岳山荘がガスの中に見えてきた。途中で先行した2人に追いついてみると、小学生くらいの男の子とそのお父さんだった。

薬師岳山荘では休まずに、そのままガレた道を避難小屋に向けて登っていく。吹きさらしの斜面で時折からだを持って行かれそうな強い風雨の中、早くも登頂を済ませたらしい山荘泊まりの人々とすれ違う。こんなに大勢がこの悪天候で登っているという事実に再び驚かされる。小学生くらいの子供も他にも数人見かけたし、テント場から先行した親子連れはちゃんとした雨具を身につけておらず、ビニールカッパを羽織っただけであった。夏とはいえ3000m級の山だと思うのだが、おそらく下半身はずぶ濡れだっただろう。連休の北アルプスは色々な意味ですごいところだと改めて思うのであった。

避難小屋から先は水平移動。
6:20 2926m やがて山頂の標柱と祠が見えてきて目標達成。


祠は薄暗くて中が良く見えなかったけれど、薬師如来像や銅剣などが収められていているという。国土地理院の地形図でも薬師岳山頂には鳥居の印ではなくて、卍マークが付いている。

見たかった天然記念物、薬師岳の圏谷群は数メートルも見通せない。


またいつか来ようと誓って早々に下山を始める。そういえばこの山も花の百名山、帰り道は写真を撮りながらゆっくりと降りることにした。










テント場に帰りついて見るとここは日が差している。軽くパンを食べて8時半にはテントを撤収。お昼までには折立に帰れそう。


太郎平小屋へ続く木道を歩く。

太郎平小屋には寄らずにそのまま折立への道に入る。なだらかな稜線歩きはとても気持ちがいい。


あちらはアルペンルートの弥陀ヶ原。阿弥陀如来様も針の山地獄も雲の中だった。

富山湾と能登半島を眼前にして降りていく。

やがて樹林帯に入り、灼熱の登山道となった。途中ベンチで休んでいる人々が一様に写真を撮っている。振り返って見ると、いつのまにか雲がとれて、どっしりとした薬師如来様が優しく見送ってくれているのだった。

11:25 1355m 慰霊塔に無事下山のお礼をして折立を後にする。途中、亀谷温泉に立ち寄って仙台着は18:30であった。
(おわり) (1)に戻る
- 関連記事
-
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(5) 双六小屋~新穂高温泉(下山) (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~穂先~西鎌尾根~双六小屋 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(3) 南岳小屋~槍ヶ岳山荘 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(2) 天狗原~南岳小屋 (2012/10/09)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(1) 上高地~槍沢~天狗原 (2012/10/09)
- 2012.9.15-16 剱岳(2) 早月小屋~山頂往復~馬場島 (2012/09/17)
- 2012.9.15-16 剱岳(1) 馬場島~早月小屋 (2012/09/17)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (2) 薬師峠~山頂~下山 (2012/07/18)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (1) 折立~薬師峠 (2012/07/16)
- 2012.5.4-5.6 GW後半、スキーは未遂に終わる (2012/05/06)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~槍平~新穂高 (下山) (2010/09/09)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(3) 槍のテン場で過ごす夜 (2010/09/08)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(2) 千丈乗越分岐~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘~穂先 (2010/09/07)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(1) 新穂高~槍平~千丈乗越分岐 (2010/09/06)
- 2010.9.4 槍ヶ岳山荘と北斗七星 (2010/09/06)