fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.8.6 カムチャツカ(4) イワンと山登り アバチンスキー

前日にカーミャから言われていたように朝7時丁度にホテルのロビーに登山靴を履いたガイドが姿を現した。次いで、ジーンズにタンクトップの男ともうひとり背の高い男。どうやらこの3人と山に行くことになるらしい。

標高3456mのコリャークスキーと2741mのアバチンスキーが兄弟のように並ぶ。そのコルにある標高850mのベースキャンプまで1時間ほど悪路を行く。車は車高を高くしたパジェロだった。

ガイドは24才のイワンという青年。タンクトップの男はドライバーのディマ、背の高いの男はネイチャーガイドのコースチイだった。アバチンスキーの山頂まで標高差1900mは登りだけで6時間ほど掛かる。どうやらイワンと登ってみて万一私が体力不足で引き返したら、ネイチャーガイドのコースチイが後を引き継いで周辺を散策、という流れのようだった。

6才の頃にモスクワから来たというイワンは火山学が専門だと言った。誠実な感じの好青年だった。ガイドはアルバイトでやっているのだろうが、この山に登るのはこの夏10回目だということであった。

イワンからランチボックスを受け取って二人で登り始めたが、しばらくはなだらかな傾斜だったので、お互いのことを話しながら登っていった。自分の英語もひどかったと思うけれど、イワンもParkを「バルク」、Wordは「バルド」、というようにロシア語訛が強く、耳が慣れるまでに少し時間が掛かった。たびたび「フュアル?」と聞くので、燃料?つまり大丈夫か?という意味かと思って、「アイムオーケー」と返していたのだが、夕方になってようやく「ハウアーユー?」と聞いているのだということに気付いた。結局返答は同じだからいいのだけれど。

登っている最中に時折イワンの携帯が鳴った。興奮してロシア語で何かしゃべっていたが、どうやら友人がユーラシア大陸の火山最高峰、クリュチェフスカヤにアタック中とのことであった。カムチャツカ最高峰でもある4750mのその活火山はとても私などに登れる山ではないが、やはり近くまででもいいから行ってみたい。きっと現地の人にとっても憧れの山なのだろう。

だいたい5時間でアバチンスキーの山頂まで行き、2時間半で山麓まで帰ってきた。標高差1900mの日帰りは結構タフではあるけれど危険なところも無く、帰りは砂走りのような感じで高速下山できる。体力次第で誰にでも登れる山という印象だった。アバチンスキーの赤茶けた山肌は北海道の旭岳に似た感じがしたが、何よりも感動したのは山の裏側に私にとっては生まれて初めて目にする氷河が横たわっていたことであろう。標高2000mそこそこで氷河が見られるなんて思いもしなかった。

雲が取れて晴れ渡ってきた夕刻、ベースキャンプに戻るとディマとコースチイが待っていてくれた。イワンに聞くと、1日中私たちの帰りをそこで待っていたのだという。長いこと待たせて申し訳ないと言うと、自分達ものんびり過ごしてリフレッシュできるから問題ないよ、と笑って言うのであった。

ディマに頼んで帰り道にショッピングモールに寄ってもらい、昨日と同じATMでようやく余裕の持てるルーブルを引き出すことが出来た。よかった、これで何の心配もなく明日以降を過ごせる。



ベースキャンプからアバチンスキー。午前9時過ぎに標高差1900mの日帰り出発は遅いようだけれど、日没が午後9時ころなので全く問題なかった。
sIMGP9684-1.jpg

ビスケットで餌付けされた地ネズミがそこらかしこに出没。
sIMGP9687-1.jpg

ディマとコースチイ。夕方まで待っていてくれた。
sIMGP9704-1.jpg

ペトロパブロフスク・カムチャツキーは雲の下だったが、ベースキャンプは明るい太陽の下。
sIMGP9714-1.jpg

登山道の無いコリャークスキーにはまだ登ったことが無いと、イワン。
sIMGP9721-1.jpg

こちらアバチンスキー。
sIMGP9724-1.jpg

急坂が始まるちょっと前で振り返る。
sIMGP9738-1.jpg

氷河の末端が見えた。
sIMGP9748-1.jpg

あの尖った岩は何というかと聞くと「ジャンダルム」と。
sIMGP9751-1.jpg

氷河の中心が見えてきた。
sIMGP9755-1.jpg

平均斜度45度以上の砂礫の道をゆっくりと登る。
sIMGP9760-1.jpg

山頂からコリャークスキーを見て。
sIMGP9768-1.jpg

黒い岩が、1991年に噴火した時の新しい溶岩だとイワン。
sIMGP9776-1_20120814232122.jpg

イワンと氷河。ランチボックスには必ず青リンゴが入っていた。
sIMGP9786-1_20120814232121.jpg

1時間弱、ランチタイムとお鉢巡りを楽しむ。普段と違って風がなくラッキーだと言われた。
sIMGP9861-1_20120814232121.jpg

火山性ガスはそこそこきつい。いつの間にかゴーグルとマスクで完全防備のイワン。
sIMGP9877-1_20120814232120.jpg

下山にかかる。
sIMGP9898-1_20120814232802.jpg

1カ所雪渓を渡る。今年はカムチャツカも暑い夏だそうで、例年より残雪が少ないのだそう。
sIMGP9912-1.jpg

中間地点から振り返る。イワンは心ない登山者の残したペットボトルを拾ってザックに入れていた。
sIMGP9913-1.jpg

あっという間に降りてきた。
sIMGP9932-1.jpg

アバチンスキーの砂走り。中間地点より下では、登りルートと下りルートは完全に分けられていた。
sIMGP9942-1.jpg

リクエストに応えて走ってくれるイワン。
sIMGP9946-1.jpg

ロシア語でスキーアルピニズムと読む。他にもヘリスキー、ビキニでクロスカントリ-、スノーボードなどカムチャツカでもウインタースポーツは結構多彩らしい。
sIMGP9968-1.jpg

スパシーバ、ダスピダーニャ。
sIMGP9970-1.jpg

カムチャツカの火山群として1996年に世界自然遺産に登録された。核心部は2つの自然保護区と3つの自然公園からなる。アバチンスキーはナリチェボ自然公園の一部で世界遺産に含まれる。
キャプチャ


(続く)
関連記事
    23:46 | Comment : 0 | Top

2012.8.5 カムチャツカ(3) やっぱり現金

エリゾボ空港ではゲートの外に出迎えの人々が3-40人ほど集まっていた。その中の2人の男女がツアー会社の名前を書いたボードを持って立っていた。

ドライバーのバージャと、スタッフのカーミャだった。車にスーツケースを積み込んでから、カーミャに一番気になっていた用件を切り出した。彼女の会社はクレジットカードに対応しておらず、現地で現金を渡す必要があったのだ。

日本を出る前に、レートが悪い成田での両替は最小限にして、現地のATMでルーブルを引き出した方が良いという噂を聞いていた。そしてエリゾボ空港にVISAの使えるATMがあることを知って、現地滞在費のほとんどをそのATMで用立てようと思っていたのだ。しかし初めて行くロシアで、それもカムチャツカでそれはどう考えても無謀な事だった。

飛行機が遅延して19時になろうという時間で、カーミャに頼んで案内してもらったATMはすでに取り扱い時間を過ぎていた。

呆然としていると、カーミャが市内のショッピングモールに行こうと言ってくれた。カムチャツカで一番大きいというそのモール内には全部で20台ほどのATMがあり、あれこれ試してみてなんとか必要最小限の現金を引き出すことができたのだった。

けれども1日の取り扱い金額に限りがあるようで、ツアー代金にギリギリ間に合うくらいの現金をかき集めるのが精一杯だった。

彼らのオフィスも入っているホテルに着いて支払いを済ませると、残りの現金はわずかに500ルーブル。日本円にして1300円ほどしかない。こんな事なら多少レートは悪くても成田でしっかり両替してくれば良かったと後悔しても後の祭りで、明日も山から下りたらATMに連れて行ってもらわないといけない。

到着して早々の失態で意気消沈したうえに、500ルーブルしか無いから明日のミネラルウオーター代も気になってレストランにも行けない。仕方なくホテルの部屋に入るとそのままごろりとベッドに横になった。

日本から持ってきた非常食を出して食べながら、自分の馬鹿さ加減を呪ってため息をつく。明日は一番楽しみにしていたアバチンスキー火山に登る日なのに。




エリゾボ空港に降り立つ。カムチャツカ半島最大の都市ペトロパブロフスク・カムチャツキーには、空港から車で2-30分。
sIMGP0028.jpg

市内で一番大きなショッピングモール。なんとか現金を用立てる。
sIMGP0029.jpg

カムチャツカ半島もソ連崩壊から20年以上が経ち、市内の道路はほとんど舗装され、万引き防止システムを備えたスーパーがあり、郊外の標高2700mの山に登っても携帯が通じるという、想像以上にモダンな都市であった。
sIMGP0070.jpg

ガイザーホテル。内部はしっかりしていたが、外壁はボロボロ。ウラジオストクのホテルより2ランクくらい下。最初の2晩はここに泊まった。
sIMGP0036 (2)

もちろんこのような古く汚い建物のほうがまだまだ多いのであるが、地の涯かと思った根室の納沙布岬より遙かに先のカムチャツカにこのようにに栄えた都市があること自体、驚きであった。
sIMGP0035 (2)


(続く)
関連記事
    08:12 | Comment : 4 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
リンク