fc2ブログ

PIKANDA PART2

    07:05 | Comment : 0 | Top
    20:07 | Comment : 0 | Top
    06:14 | Comment : 4 | Top

2012.9.15-16 剱岳(2) 早月小屋~山頂往復~馬場島

夕方に降られたあとはすっきりと晴れて、夜半にテントから顔を出してみると綺麗な星空。3時ころには早いグループは山頂目指して出発していった。

あまり早すぎると暗くて岩場の通過が心配だったので、自分は出発時間を4時半にする。登山口で知り合ったMさんも隣にとてもおしゃれなテントを張っていて、丁度4時半前に出てきたのでご一緒させていただくことにした。

途中で明るくなって岩場を通過し3時間弱でにぎわう山頂に到達。普段から自分の写真を撮ってもらう習慣は無いのに、剱岳のは何故か欲しい気がしてMさんにお願いして一枚撮っていただいた。

Mさんとはその後下山までご一緒いただいた。色々話をしながら歩いたので、長くて辛い早月尾根の下りも楽しく歩いてくることが出来たのであるが、終了する間際になって自分と同じ高校のOBであることが判明した。ちょっとした偶然ではあるけれど、山とは不思議な縁を取り持つものだなあとあらためて思うのであった。


早立ちの人のヘッドランプが見える。
s111-0872.jpg

夜が明けてきた。
s111-0885.jpg

山頂目指して登り続ける。
s111-0895.jpg
s111-0901.jpg

岩場を行くMさん。
s111-0910.jpg

この辺から核心部。
s111-0913.jpg
s111-0918.jpg
s111-0927.jpg

右手に別山と剱沢。写真ではわからないけれど、カニのタテ横の上で渋滞が出来ていた。
s111-0936.jpg

別山尾根の合流点。
s111-0943_20120917104147.jpg

山頂から長次郎谷。
s111-0954.jpg

右端に立山三山。正面遙か彼方に富士山。
s111-0961.jpg

別山、剱沢方面。
s111-0966.jpg

早月小屋に戻る。
s111-0974.jpg

下りの苦手な自分は登りと同じくらい時間を掛けて下山。山頂から小屋をはさんで2200mの下りは結構な試練。Mさんありがとうございました。
s111-0983.jpg


4:30     2210m 早月小屋
7:10-7:40 2998m 山頂
10:10-10:40 2210m 早月小屋
15:10  750m 馬場島荘
沿面距離 11.8km


scapture.jpg
関連記事
    10:46 | Comment : 6 | Top

2012.9.15-16 剱岳(1) 馬場島~早月小屋

早月尾根から剱岳。テントを担いで早月小屋で1泊、山頂を越えて別山尾根を下って剱沢で1泊、室堂から馬場島までアルペンルートと地鉄とタクシーを乗り継いで帰る計画だったものの、台風が近付いてきているようなので、早月尾根の1泊ピストンということにしてしまった。

暑い登山道を登っていると、クマ鈴を鳴らしながらすごい勢いで迫ってくる人がいる。背負子には350mlのビールが2箱48本。聞いてみると早月小屋の方で、ヘリで荷揚げしたビールが足りなくなったのでボッカで上げているとのことであった。

値段は1本500円だと言うけれど、この暑くて長い早月尾根のボッカで上げたビールは1000円でもいいような気がした。ビールは売り切れましたと言えばみんな納得しそうなものなのに、「お客さんに喜んでもらいたいから」という理由だけでボッカしている小屋の方の心意気を感じた。小屋に着いたら必ず飲みますと言うと、「冷蔵庫に冷えたのがありますから」と笑って教えてくれた。

結局自分は、水3リットル、紅茶1.5リットルを担いでいったのだけれど、2日の間に小屋で350mlのビール2本、500mlのコーラ3本を買って、下山したときには水が500ml残っているだけだった。2日間で6リットル以上の水分を使っていた。

水場の無い早月尾根にあって、登山口から1500mも上にある小屋はオアシスみたいな存在。驚いたことに翌日の下山時にまた同じ人が下から登って来てすれ違った。昨日のうちに下山してまたビールを仕入れてきたようで、見間違いでなければ今度は3箱担いでいたと思う。

「これが無いとお客さんががっかりしますから」と言いながら昨日と同じようにして登っていくのを唖然として見送ったのだけれど、早月小屋のホスピタリティーを垣間見た気がした。



馬場島へと向かう道から。
s111-0711.jpg

朝日の差し込む登山道。
s111-0720.jpg

暑い中を大汗をかきながらビールを歩荷する小屋の方。
s111-0734.jpg

約4時間半で小屋に到着。テント場到着は4番目で、比較的いい場所を確保できた。
s111-0742.jpg

この日のうちに山頂を往復しようと思ったけれど、午後はガスがでてしまい、翌朝の晴天を信じて行動中止。小屋の方に感謝しつつ、冷えたビールを2本空けた。
s111-0758.jpg

昼寝をしているうちに、午後に一雨降られた。山頂に行かなくて正解だった。雨上がりの夕刻、テントは50張りまで増えていて小屋前までびっしり張られていた。
s111-0841.jpg

高台に登りテント場を見下ろす。山頂のガスが取れてきた。
s111-0803.jpg

ガスをまとった奥大日岳。
s111-0819.jpg

夕暮れの富山平野と早月川。
s111-0837.jpg

テント場の雰囲気もなかなか良い。山慣れしている人が多くてマナーもよく、20時には静かになっていた。
s111-0851.jpg

ちょっと、おどろおどろしい写真になってしまった。
s111-0844.jpg

6:22 735m 馬場島駐車場
10:50 2208m 早月小屋
沿面距離6.2km
関連記事
    00:34 | Comment : 0 | Top

2012.9.8-9 越後駒ヶ岳 (枝折峠から往復)

どこでもいいから山の上で一晩過ごしたい気分。

この週末は予報のいい北海道が最有力候補だったけれど、金曜夜の「はまなす」に連絡する新幹線に乗れずに没となってしまった。結局行ったことのない山の中から越後駒に予定変更。22時30分、仙台宮城ICから高速に入った。

会津坂下で下道に降りたところで睡魔に襲われ朝6時まで車中で仮眠。明るくなってから延々と只見川沿いを走り六十里越をする。途中、小出のコンビニで買い物をしたり国道の工事で待たされたりしながら、午前10時過ぎにようやく枝折峠の登山口に着いた。

思いの外天気が良くて登山道は灼熱地獄。こんな暑い日に登山なんかするもんじゃないと思いつつも、なんとか清潔な駒の小屋へ到着。1ヵ月も山からご無沙汰で完全に身体がなまってしまっていた。



登り始めてすぐ、観音様にあいさつしていく。山頂は遠い・・・。
sIMGP0445-1.jpg

風も樹林もなく、容赦なく太陽の照りつける登山道を上っていく。暑すぎて大量に発汗。めまいがする。
sIMGP0453-1.jpg

午後になって雲が出てくれたおかげで、少し元気になって小屋に到着。心配したカミナリは大丈夫だった。
sIMGP0481-1.jpg

空身で山頂へ。
sIMGP0499-1.jpg

鐘を鳴らしながら山頂に到達。
sIMGP0504-1.jpg

小屋に戻ってから管理費2000円を払って台帳に名前を記入する。テントも2つ張ってあって幕営も可能だったことを知った。単独の3名とツアー2グループで合計20人ほどが小屋泊まりであったが、希望通り、静かな山の夜を過ごすことができたのだった。


翌朝5時前から小屋前で食事の準備。山際が明るくなってくる。
sIMGP0572-1.jpg

日の出は5時20分。登山道の尾根を朝日が照らす。
s1100-0638.jpg
sIMGP0588-1.jpg
sIMGP0624-1.jpg

出発は5時50分。予報が外れて今日もいい天気になりそう。暑くなる前に下りてしまいたい。
sIMGP0643-1.jpg
sIMGP0652-1.jpg
sIMGP0683-1.jpg

最後の明神峠付近から振り返る。結局朝からもうカンカン照りとなってしまい、身体から塩を吹きながらの下山となった。
sIMGP0705-1.jpg

9/8 8.2km
10:20 1065m 枝折峠
11:40 1285m 道行山
12:25 1378m 小倉山
14:40 1875m 駒の小屋
15:00 2003m 山頂
15:25 1875m 駒の小屋

9/9 7.2km
5:50 1875m 駒の小屋
7:04 1378m 小倉山
7:37 1285m 道行山
8:40 1065m 枝折峠

キャプチャ2

111_20120910191020.jpg
関連記事
    21:57 | Comment : 2 | Top
    23:51 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
リンク