fc2ブログ

PIKANDA PART2

    12:55 | Comment : 0 | Top
    06:40 | Comment : 0 | Top

2012.10.20-21 南八ヶ岳(2) (頂上小屋~硫黄岳~北沢~美濃戸)

夜の間はずっと風の音が響いていたけれど、それも明け方には弱まりつつあるようだった。夕食後にワインを飲んだら消灯の1時間前からもう寝てしまっていたようで、夜中に目が覚めてからは、うつらうつらしながら1時間おきに時計を見ていた。

小屋のスタッフは3時に起きて朝食の準備を始めたようだった。4時過ぎにトイレに行くついでに小屋の外に出てみると、月は沈んで赤岳山頂の上にはオリオン座が来ていた。快晴。明るくなってきた東の空の向こうに美しい富士山のシルエットが浮かんでいる。

5時前からみんな起き出して一回目の朝食が始まったのが5時15分。朝食を済ませた人から山頂へ向かう道に陣取って日の出を待っていた。5時54分、時間通りに赤い太陽が山の端に姿を現した。赤岳の山肌はモルゲンロートというほどには赤くならなかったけれど、ふと振り返って見ると、向こうの阿弥陀岳を包み込むように赤岳の影が伸びていた。「影赤岳」などと言われることもあるのだということを後に知った。

6時30分、小屋を後にして歩き始める。横岳の険しい岩場を縦走して硫黄山荘で一休み。わずかに硫黄岳への登りをこなして爆裂火口をのぞいたら後は下るだけ。下り始めるとすぐに林の中の九十九折りになっていて、落ち葉の道を気持ちよく降りていった。

南沢とは違って開放的な北沢の道は森林の香りが豊かで本当に気持ちがいい。稜線まで上がらなくても、南沢、行者小屋、赤岳鉱泉、北沢と1日かけてのんびり歩くのも悪く無いような気がした。




赤岳山頂にオリオン。
sIMGP1567.jpg

金星と頂上小屋。
sIMGP1573.jpg

山頂への登山道から日の出を待つ人々。
sIMGP1585.jpg

富士山は圧倒的な存在感。
sIMGP1598.jpg

阿弥陀岳と「影赤岳」。
sIMGP1603.jpg

荷物をまとめて歩きはじめた。
sIMGP1593.jpg

横岳への登りから赤岳を振り返る。
sIMGP1623.jpg

富士山を背にして横岳の岩場を登っていく。
sIMGP1630.jpg

切れた西側の底に赤岳鉱泉が見えた。
sIMGP1634.jpg

横岳のピーク群を越えて行く。
sIMGP1636.jpg

赤岳の向こうに南アルプスの山々。
sIMGP1646.jpg

横岳から下って硫黄山荘へと向かう。
sIMGP1648.jpg

硫黄岳の爆裂火口を覗き込む。
sIMGP1670.jpg

赤岳鉱泉まで下ってコーヒータイム。特製ラーメンも美味しそう。
sIMGP1680.jpg

赤岳鉱泉ではアイスキャンディーの準備中。
sIMGP1681.jpg

開放的な北沢は素晴らしい森の空気で満たされている。
sIMGP1686.jpg

最後は木漏れ日の中の林道歩きで美濃戸へと帰っていった。
sIMGP1692.jpg

赤が登り、青が下り。
smap_20121022233206.jpg
関連記事
    23:49 | Comment : 0 | Top

2012.10.20-21 南八ヶ岳(1) (美濃戸~南沢~行者小屋~展望荘~赤岳頂上山荘)

あちこちの山で初冠雪とのことで、そろそろ夏の体力作りもおしまいという雰囲気。今年は薬師岳、カムチャツカ、越後駒、剱岳、槍ヶ岳と登ってきたけれど、1ヵ月に1~2回程度の山登りで果たして本当にトレーニングになっているのかどうかちょっと疑わしい。それでも何もしないよりはいいかということで、今回は八ヶ岳にお邪魔することにした。

金曜午後8時、いつものように出かける用意をして出勤して、職場から出発。首都高速も渋滞なしで美濃戸の赤岳山荘には午前3時ころに到着した。寝袋にくるまって車の中で仮眠をとる。八ヶ岳も昨日初冠雪だったようで寒気が入ってとても寒い。

7時前に南沢を歩き始めた。苔むした石があちこちに転がるゆるやかな道を登っていく。そういえば去年登った蓼科山もこんな雰囲気だったかな。八ヶ岳は北も南も森の中の登山道の雰囲気がとてもいいんだなあと思いながら歩いて行った。

日が昇っても空気が冷たい行者小屋で休憩してから地蔵尾根へと登っていく。途中のハシゴ場では遭難した方に手向けられた新しい煙草やコーヒーがお花と一緒に置かれていて身が引き締まる。山頂への急な道を息を切らして登り上げると周囲からガスが上がってきてしまい、眺望は全く無くなってしまった。

頂上小屋に入り受付を済ませ、17時の夕食まで昼寝をする。気温は0度あるか無いかという日なのに小屋には次々に登山者が到着して混雑している。食事は2回転となった。

日が暮れるとさーっとガスが取れて星が瞬き始めた。凍てつく風が容赦なく吹き付ける中を、星を見るために大勢の人が外に出てきた。八ヶ岳は周囲の街あかりが入ってしまうので星撮りには不向きな山のようだけれど、見上げると天の川が浮かんでいて、やはり標高が高いところにいることを思い出させるのだった。



薄暗い南沢の道を行く。
sIMGP1471.jpg

樺の木の黄葉が終わりかけた山肌に陽の光が当たり始めた。
sIMGP1477.jpg

林の中に陽が差してきてとってもいい雰囲気の八ヶ岳。
sIMGP1486.jpg
sIMGP1499.jpg

行者小屋から横岳を見上げる。
sIMGP1506.jpg

ここから一気に350mほど稜線まで突き上げる。
sIMGP1508.jpg

お昼近くなってガスが上がってきてしまった。
sIMGP1513.jpg

横岳方面。
sIMGP1516.jpg

お地蔵さん。
sIMGP1520.jpg

稜線近くで下山の人と擦れ違いながら登っていく。
sIMGP1522.jpg

展望荘にもガスが掛かってきた。
sIMGP1525.jpg

ガスの中の山頂に到着。昨日の雪はほとんど溶けてしまっているけれど、風が強くてとても寒い。
sIMGP1548.jpg


午後6時過ぎ、日が暮れて急にガスが取れた山頂から諏訪の方を見下ろす。
sIMGP1554.jpg

消灯の20時まで、それぞれに夜景や星を楽しんでいた。ちなみにこの夜はオリオン座流星群が極大だったらしいけれど、自分が見つけた流れ星は1つだけだった。
sIMGP1560.jpg

(続く)
関連記事
    14:53 | Comment : 0 | Top
    23:04 | Comment : 0 | Top

2012 雪崩エアバッグ 製品情報(2) R.A.S.モデル Mammut/Snowpulse & サードパーティー

スノーパルスオリジナルのr.a.s.モデルはこの一つに集約。Mammutブランドとの兼ね合いで、このモデルも無くなって、ザック一体型しか残らなくなる可能性があります。
extreme ras
関連記事
    06:58 | Comment : 0 | Top

2012 雪崩エアバッグ 製品情報(1) ABSベース オリジナルとサードパーティー

1_20121015072254.jpg
ザ・ノースフェース パトロール24ABS  サミットシリーズのロゴを冠したモデル
バリオベースだが、ABSオリジナルのベースユニットとは互換性が無い可能性あり。
関連記事
    07:32 | Comment : 0 | Top

2013.10.13 幕滝 photo from Yさん

IMG_6819.jpg

福島県の吾妻小富士近くの幕川温泉にある幕滝というところだそうです。Yさんよりいただきました。標高1300m程度で紅葉はまだちょっと・・・ということでした。ありがとうございました。
関連記事
    14:58 | Comment : 0 | Top

2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(5) 双六小屋~新穂高温泉(下山)

    22:12 | Comment : 2 | Top

2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~穂先~西鎌尾根~双六小屋

    19:11 | Comment : 0 | Top
    06:50 | Comment : 0 | Top
    21:00 | Comment : 0 | Top
    07:22 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク