fc2ブログ

PIKANDA PART2

2013.12.23 霧島(3) (指宿~屋久島)

指宿の夜も結構な冷え込みで、宿から数十メートルのところにある名物「砂蒸し風呂」まで行くのに浴衣のうえにダウンを羽織っていきました。10分ほど砂をかぶると芯までポカポカになりました。

翌朝はチェックアウトして屋久島に寄って帰ります。指宿を中継する鹿児島ー屋久島航路の高速船に乗り込むと、わずかに1時間ちょっとで宮之浦港に到着しました。再びレンタカーを借りて屋久杉ランドを目指しました。

5年前にリタイヤした68才の義父は山歩きをする人ではないので、気軽に縄文杉まで連れて行くことは出来そうもありません。それで整備された遊歩道のある「屋久杉ランド」となったわけですけれど、ここも太古の森をそのまま残してある場所で、そうした空気を感じることが出来る素晴らしいところでした。

安房の食堂で窓から種子島を眺めながらトビウオの姿揚げを堪能して、あとは飛行機に乗り込みます。雲が多くて宮之浦岳は帰りの飛行機からも姿を見ることはできませんでした。仙台からでも3連休で行ける事がわかったので、ここも近いうちに再訪することになりそうです。


宿から見た錦江湾の夜明け。義父の慰労旅行でなかったら絶対に泊まらないであろう旅館ですが、さすがに最高でした。
sIMGP8615.jpg

海上を時速80kmで飛ぶ高速船トッピー。なんとボーイング社の製造で全く揺れもせず屋久島まで「飛んで」いきます。仕組みは良くわかりませんが、巡航時は水面から船体が数メートル持ち上がっているみたいです。
sIMGP8621.jpg
特攻隊員も目印にしていた開聞岳に別れを告げます。
sIMGP8627.jpg

屋久島が近づいてきましたが山の上には雲が掛かっていました。ちなみに写真で見えているのは島の端の部分だけで、左フレーム外に中央があります。
sIMGP8635.jpg

お年寄りでも歩ける「屋久杉ランド」。写真では全く雰囲気がでませんが、そこに行かないと感じることのできない何とも言えない空気がありました。
sIMGP8660.jpg

この「仏陀杉」がここのシンボルのようです。
sIMGP8682.jpg
樹齢1000年以上の木が倒れて苔むして、その上にまた木の実が落ちて樹木が育つ。「倒木上更新」と言う現象。数百年、数千年というサイクルの森の生活史をそのまま見ることが出来る場所は国内ではこの島以外にないでしょう。
sIMGP8673.jpg


関連記事
    05:55 | Comment : 0 | Top

2013.12.22 霧島(2)

どうしても霧島に登りたくなったので、翌朝義父を宿に残して朝の5時過ぎに再びえびの高原をめざしました。まだ暗い登山道を6時にスタートです。8合目付近で明るくなってきましたがガスに包まれていて展望はありません。地元の人に追いついて話しをすると、今日は陽が登っても晴れないだろうと言います。高気圧が張り出してきているし、陽が昇ったら晴れると思っていた自分はがっかりです。山頂についたのが7時15分でちょうど日の出の時刻。7時半まで待ってみましたが一向にガスも取れないので、地元の人の言葉に従って山を下り始めました。8時過ぎに駐車場についたときは山頂にガスがかかっていましたが・・・その10分後には見事に晴れてしまいました。やはり日の出のあと1時間は待たないとだめですね。

そろそろ冬至でしょうか。6時半でもまだ真っ暗な登山道を登って行きます。
sIMGP8473.jpg
sIMGP8474.jpg

ガスに包まれた山頂まで1時間15分。
sIMGP8484.jpg
西側がすっぱり切れ落ちた爆裂火口もまったく見えません。
sIMGP8499.jpg
良く整備された登山道とフカフカの新雪が10cmくらいで、きもちよく30分で高速下山です。
sIMGP8510.jpg
sIMGP8516.jpg
8時に駐車帯に帰還しましたが、山頂はまだガスに包まれていました。
sIMGP8526.jpg
しかしその10分後にはあっというまにガスがとれて・・・
sIMGP8528.jpg

ホテルに戻って一風呂浴びてチェックアウトするころには快晴になっていました。雪をかぶった韓国岳と熱で雪が着かない新燃岳が見えていました。新燃岳の火山活動が下火になったら縦走しに再訪したいですね。
sIMGP8534.jpg

霧島神宮にお参りしたあとは桜島の溶岩道路を灰を巻き上げながらフェリー埠頭まで走って行きます。小噴火を繰り返す桜島。
sIMGP8564.jpg

桜島に別れを告げて。
sIMGP8586.jpg
あっという間に対岸の鹿児島市内に渡ります。
sIMGP8585.jpg

知覧で特効記念館をみたあとは開聞岳の裾野の茶畑を一路指宿へ。
sIMGP8604.jpg
東シナ海に傾く夕陽。明日が旅の最終日です。
sIMGP8608.jpg
関連記事
    19:53 | Comment : 4 | Top

2013.12.21 霧島(1)

義父の退職慰労を兼ねて二人で九州へ。金曜ギリギリまで仕事をして、仙台空港に急ぎます。天候不良で福岡行きは遅延。19:45にようやく離陸しました。福岡空港からは新幹線に乗り換える予定だったのもギリギリになってしまい、慌ててタクシーに乗り込みます。運転手さんに頑張ってもらってなんとか予約していた「みずほ」に乗れて一安心。熊本のホテルにチェックインしたのが23時過ぎでした。

翌朝早くからレンタカーを借りて熊本城へ。九州自動車道も雪でノーマルタイヤではえびの高原の積雪が心配だったので、霧島温泉へは裾野を回っていくことにしました。午後になると晴れてきたのでエコセンターまで上がってみます。霧氷と韓国岳が綺麗に見えてきて素晴らしい景色を楽しみました。九州に来たけれど寒いし雪だし、東北にいるのと気分は変わらないですね。それにしても美しい霧島連山、ちょっと登ってみたくなりました。

sIMGP8369.jpg

sIMGP8436.jpg
sIMGP8456.jpg
関連記事
    21:33 | Comment : 0 | Top

2013.11.30 月山 レポ from Machiさん

先週末は月山も賑わっていたみたいですね。Machiさんの初滑りレポを頂きましたのでアップします。


11月30日(月山初滑り)

今シーズンは、野暮用で昨年より5日遅い、皆様より1週間遅いシーズンインとなりました。
2週続けて月山とはチョットご迷惑かと思いましたがIgaさんSuzuさんにお付き合い頂きました<(_ _)>
でも、二人とも「先週より段違いに雪が増えてる!!」とテンションアップ~
これは良い初滑りとなりそうです・・・天気はイマイチだけどね(^_^;)

何時もの路肩に駐車してリフト乗り場を目指します。
「先週より人来ていないなぁ」とIgaさん。先週はドンだけ混んでいたのでしょう
タップリ積もった林道をシール歩行~この感触半年振りですね~シーズンが来たなぁ~
今シーズンも皆様安全にヨロシクデス(^_^)v
電柱コースショートカットも全く問題なし、たっぷりの積雪です。
西川山岳会の皆様が付けてくれたトレースをありがたく使わせて頂き、難なくリフト乗り場に着きました。少し休んでさて登りますかぁ

ホント雪多いですね~リフト支柱に手が届きますね~ワイヤーが 肩ぐらいですね~
①
②

月山の表示板も去年より埋まっている感じ・・・昨年の写真と比べてみてね~
③

しかし、やはり何時もの吹雪ですね~小屋陰で休息しましょ
④

吹雪いているし、視界も無いし姥や山頂は却下、沢も埋まっていそうなので姥沢沿いにリフト乗り場に戻るのが良い感じですが対岸の雪庇の常態が良く判らない。この頃事故も多いことだし1本目は注意して行きましょと確認してから出発・・・山岳会の人達も沢に入って来たしね
⑤
⑥

無事、リフト乗り場に戻り、昼食後は登り返して途中から沢へ入る作戦。
しかし、初滑りの2本目はキツイです。モモ既にMPP~(>_<)
それぞれ楽しく沢を滑り下山です。
⑦
⑧

ペンション周辺まで来ると穏やかな天気。下界は穏やかですね~
⑨

でも、既に足は棒状で力が入りません(T_T)
ヘロヘロしながら何とか滑って行きます。チョットした段差を飛ぶと着地はグシャト自爆です。
Igaさん曰く「テディベアの縫いぐるみの様に手を前に出して落ちてきたよ(~o~)」と馬鹿うけ
雪まみれになってヨレヨレ・ヘロヘロで車に辿り着きました。
いゃ~良い初滑り、良い稽古でした。
雪タッ~プリ、もう一降りあれば全面オープンの月山でした。
帰りは、寒河江「ゆ~チェリー」で入浴、山形市内でモツ鍋を頂きながら「今シーズンも安全で楽しく遊びましょ!!乾~杯!!」と安全祈願祭。(Machi)
関連記事
    23:48 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク