fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.2.23 不忘山 レポ from Machiさん

Machiさんの週末レポ、2日目は宮城蔵王・不忘山です。私は地元ながら未だに未踏の不忘山。理由は他の方の記録を見ていると例年雪が少なく、薮がちかなあという固定観念があるからです。でも今年のような大雪の後は絶対に楽しいだろうとご一緒する予定でしたが・・・白石インターまで来たところでウエアを忘れた事に気付き敗退でした(涙)。

では、早速レポを拝見しましょう。



2月23日(不忘山)

今日は晴れの予報だったはず、が、が、雪が舞ってるじゃないかぁ<(`^´)>
しかも久々にPIKANDAさんとコラボ出来ると思っていたら朝一で***の為、行けなくなったと連絡が入り
テンションがた落ち(-_-;)
でも残念でしたね~変わりにタップリPOWDER食べてあげますからね~(~o~)

本日はNaoさんアテンドで不忘山です・・・ここも初めてワクワクです。
Kuniさんも「湯殿山の疲れが残ってる~」といいながらスタスタやって来ました。
リフト2本で700円!!この安さが東北!!みやぎ蔵王白石スキー 場良いですね~・・・階段除く・・・
第2リフトを降りたら入口は目の前、5~6人の方が出発するところでした。
①

此方も準備して午前9時頃1100m付近からのスタートです・・・リフト使うと楽チンですね~
軽い雪が15cmぐらい積もっていますかね~滑り期待できますね~
山頂方向は雪雲の中、振り返ると下界は春の感じが漂っています。
②
③

POWDERも終わりかなぁ~春スキーの準備しなきゃね~
先行者の方々を順調に抜いて先頭になってしまいました。
始の40分ぐらいはエンジン全開なのが私の癖、良く判っているKuniさんは余裕で後ろから・・・
Naoさんから「思ったより左で大丈夫」と聞いていたので左側の尾根を目指し真っ直ぐ進みます。
約一時間で1400m付近、何時の間にかぁ二人に抜かれ最後尾。大分登った感が出てきました。
④
⑤

一向に晴れて来ませんし、雪面も凍ってきた感じが・・・アイゼン持ってこなかった(+_+)
⑥
⑦

午前11時頃1650mを過ぎたところでNaoさんが「昔、東京大空襲があった時にこの辺りにB29が墜落したらしく、
あそこに慰霊碑があるんだよ」
⑧

と説明してくれましたが、ビビリ始めた私にはほとんど上の空。
「この辺で滑り始めてもいいんじゃない?」と進言しましたが二人とも先へ・・・
頂上付近は岩も出ていて益々ビビリます。
⑨

Kuniさんに助けられながらビビリまくりで午前11時半不忘山山頂到着です。
⑩

お二方、お待たせして本当に申し訳ない<(_ _)>
下りは、つぼ足で滑らないように慎重に・・・コッチのほうが断然早かった・・・
さぁテンション上げて滑るよ~
下には何時の間にか20人ぐらいの団体さんが滑る準備をしています。
早く滑り出さないとPOWDER食べ尽くされる~>゜))彡
昨日同様、イェーイェー雄叫び連発でPOWDERラン。
⑪
⑫
⑬
⑭

いゃ~雪質最高!!軽い!!スキーが走る走る!!
いゃ~良い大斜面でした。
⑮

不忘山、いろんな意味で忘れられない山となりまた。
不忘山


(以上、文・写真ともMachiさん)
あーやはり雪質はよかったみたいですね。それでもちょっと薮っぽいんですね~。
さて、そろそろパウダーはお終いかも?レポありがとうございました。
関連記事
    17:54 | Comment : 0 | Top

2014.2.22 湯殿山 レポ from Machiさん

Machiさんの週末レポです。PIKANDAは隠居しました。


2月22日(湯殿山)

いや~降ってますね~
志津へ向かうトンネルをくぐる度、雪の降りが強くなってきます。
吹雪なら湯殿山中止かなぁ~温泉& グルメでも私は苦しゅうないのだけど・・
いつもの志津駐車スペースに着くと青空が・・・(^_^.)
先着していたNoriさんNaoさんも「今日は貸切だぁ」と行く気満々!!
今日はNoriさんアテンドでスペシャルコース堪能できそうです(^^♪
それぞれ準備し9時半過ぎゆっくりスタート。

先行者は4名。そのうち3名は以前お会いしたNaoさんのお知り合い、もう一方は仙台からお越しのChiさん
しかし、積もりましたね~来る度に増えてます。
標識を超えるのも時間の問題ですね~
①

自然園から石跳川を湯殿山へ向かうコース、私は初でワクワクです。
30分ぐらいで自然園に到着。雪に埋もれていますね~
②

更に30分ぐらい夏道通りに石跳川右岸を進み川を渡り湯殿山への尾根に取り付きます。
③

雪は降 ったり止んだりを繰り返していますが、強風でもなくいい感じで最後まで行けそうです。
スタートから約2時間午前11時半過ぎ凡そ1100m付近で、途中からご一緒したChiさんの提案で1本滑る事に・・・
たった100m程の高低差ですが膝上ぐらいのチョイ重パウダー(*^^)v
Noriさんだけじゃなく皆イェ~イェ~連発(~o~)
④
⑤
⑥
⑦

登り返しもさほど気にならず、更に1時間登って1300m付近で本日は登り終~了。
天気も天気ですから湯殿山山頂行かなくてもゼンゼンOK!!
さて、二本目準備してガンガン滑りましょう~!(^^)!
高低差約250m強!!皆、喉も枯れんばかりに雄叫び連発でニッコニッコ滑走!!
⑧
⑨
⑩
⑪

さて帰りましょうかぁ~1時近いですしね~
でも皆さんまだまだ帰りたくない様子。
このパウダーで すものね~滑り足りないようです。
最後に月山リフト側に登り返してもう一本ということになりました。
最後の登り返しはキツイね~(-_-;)
1200m付近で今度こそ本当に登り終~了。
最後の滑りだからか雄叫び~MAX!!
いや~良い斜面だ雪質も前の2本の東斜面よりも軽いPOWDER~
⑫
⑬

皆、満足満足、堪能堪能、ニコニコ
さぁ帰りましょう~
途中この前起きた雪崩事故現場付近を通過、上層は30度以上の急斜面、結構太い木の枝も折れていました。
他人事ではなく自分達も起こり得る事ですから気を引き締めなければ・・・ご冥福をお祈りいたします。
⑮

帰り道はあまり斜度がなく結構疲れる~歩きもありました。
午後14時半頃、やっぱりヘロヘロで駐車スペースに戻りまし た。
今シーズンまだまだ滑れる月山山域・・・あと何回来よう(~o~)

湯殿山


(以上、文・写真ともMachiさん)
お疲れ様でした。石跳び川沿いの事故現場は以外と危険箇所なんですよね。川があるから逃げられないし、えいっと通過するしかないという・・・。それにしても白い粉に相当取り憑かれていますね~(笑)。
関連記事
    18:27 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最近の記事
リンク