fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2014.4.7 リハビリの旅(3) 美瑛~上富良野~三段山~ニセコ

朝から美瑛の丘をぐるぐるしてから白銀荘に登りました。
sIMGP9422.jpg

予想通り粉雪が積もっていますが、相変わらずやる気がでないので、吹上の露天に入って時間をつぶすことにしました。リハビリです。

どうでもいいけれど、誰も入らないので温度が管理されていない吹上露天は熱すぎです。周囲の雪を投入して埋めますが、あまりにも暴力的な熱さに交感神経がビシビシ反応して、ついにスキーを履く気になってしまいました。

三段山はリハビリの山としてはベストでした。朝のうちはまだ上の方が荒れていたので2段ちょっとまでしか行けませんでしたが、10時を過ぎても昨日のパウダーがそのままでした。午後からは晴れてきましたが、季節外れのパウダーを堪能するには、天気が良くてはダメでしょう。
sIMGP9467.jpg

富良野岳でも何人か楽しんだようです。
sIMGP9476.jpg
sIMGP9475.jpg

白銀荘で汗を流して、また美瑛に向かいます。夕暮れの十勝連峰が見事でした。
sIMGP9502.jpg

リハビリが少し進んだので、次は本来の目的の春山スキーです。となるとまだ十勝連峰では早い感じなので、標高の低いのニセコに向かいましょう。(続く)

sIMGP9508.jpg


今日入ったお湯は、吹上温泉の露天、白銀荘のお風呂。
関連記事
    23:02 | Comment : 6 | Top

2014.4.6 リハビリの旅(2) 羅臼~釧北峠~ウトロ~石北峠~旭川

深夜の熊の湯を楽しんでから無人の相泊漁港で車泊とします。気温はマイナス1℃。低気圧の中心が近くにあるので、この2日間くらいはあまり良くないとか。火曜から3日くらい晴れそうだったので、リハビリとは別に以前からの課題、半島先端部に行けないか確かめに行きます。
sIMGP9249.jpg

ナタも昨日立ち寄ったホームセンターで調達できたし、クマよけスプレーも持ったし、ルートも完璧に頭の中に入っていて隙あらば入山しようと用意していますが、やっぱりクマが怖いです。道南でも遭遇事故があったばかりだし、下見程度とは思ってもやっぱり入山する気にはなりませんでした。

とりあえず熊の湯で朝風呂です。見上げる羅臼岳も風が強そう。迷っているうちに知床峠を除雪する車が入ってしまいました。今日も写真旅行としましょう。(やる気ゼロです。)

国後から昇った光が流氷の残骸を照らします。氷の上になにやら猛禽類がいますが、手持ちのレンズでは遠くて撮影できませんでした。地元の人いわくオジロワシらしいです。
sIMGP9268.jpg

オホーツク海に突き出した知床の先端部の天気は、羅臼やウトロなどの半島付け根とはちょっと違います。根室とか釧路とか網走とか、はっきり言って予報は全然あてになりません。天気図を見ても良くわからないし、現場を見て判断するしかないわけです。
sIMGP9284.jpg

スキーを使ったルートは1度あの白い稜線(高さ1000mくらい)に上がってから先端に降りていくことになりますが、どうしても3泊は必要です。北海道で登山者がクマに襲われた事件は1970年以来無いという事になっていますが、知床ではこの5年で2人ほど単独者が行方不明になっているようです。ウトロのコンビニにも行方不明者のチラシが貼られていました。

死体が出ないとクマの被害にカウントされないということで・・・。自分もカウントされずにひっそりとクマに埋められてしまうのは嫌です。


羅臼岳のてっぺんも風が渦巻いていて、ゴールデンウイークにならないと自分には無理。
sIMGP9286.jpg

未開通の知床峠を迂回して、釧北峠から斜里に抜けます。道東はだいたい気温0度くらいで朝の霧氷が美しく輝いています。風が吹くとパキパキと枝から剥がれて雪の上に降り注ぎます。静かな山の中にパキパキパキ・・・。写真では表現できません。
sIMGP9314.jpg

まぼろしの鉄道、根北線の遺構。(斜里と根室を結ぶ鉄道・・・未開通で終わりました)
sIMGP9358.jpg

オホーツク側に出ました。明日は以前失敗したウナベツ岳のリベンジ?・・・嫌です。
sIMGP9364.jpg

ウトロの先、五胡の道路も岩尾別までは未通です。知床連山の眺めはこのあたりが一番迫力ありますね。
sIMGP9392.jpg

それにしても、これではリハビリになりません。思いついて、ビジターセンターから「フレペの滝」見物に出ました。片道1kmの雪の散策路、これならなんとか出来そうです。振り返ると知床連山の雲が取れて綺麗に並んでいます。
sIMGP9406.jpg

オホーツク沖合に去っていく流氷。
sIMGP9408.jpg

100mの断崖の下に、鹿の死骸でも無いかとしばし目を凝らしていたのでした。
sIMGP9412.jpg


火曜からの晴れ予報(道東)も見事に変わってしまったので、知床には見切りをつけます。

冬型で石北峠で大雪だという情報をキャッチしました。季節はずれの粉雪が降っていそうな十勝連峰に行ってリハビリを続けることにしました。

(続く) 

今日入った温泉は、羅臼・熊の湯の朝風呂、ウナベツ自然休暇村、留辺蘂の塩別つるつる温泉。
関連記事
    16:04 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
リンク