2014.5.18 No.59 白馬岳 レポ from Machiさん
Machiさんの週末レポが届きました。今回はビッグマウンテン、白馬大雪渓ですね。それでは拝読いたしましょう~。
5月18日(白馬岳)
今回は天気図とニラメッコして、百名山59座目と日本三大雪渓、最後のひとつ白馬大雪渓
を滑るために白馬に行くことにしました。
土曜日、午後7時頃自宅を出て「道の駅白馬」で午後10時過ぎ就寝。
日曜日、午前5時頃猿倉に向け出発しました。
猿倉の無料駐車場には午前6時前に到着。
さすが人気がありますね~駐車場大盛況です。

午前6時半前に準備してスタート。
今日は長丁場、午前中は風が強い予報ですからゆっくり行きましょ・・・山頂午後2時がタイムリミット
始めは雪の無い林道歩き、どこからスキー履けるかなぁ??
ところどころ雪が繋がって来ましたが、面倒なので白馬尻まで 担ぐ事にしました。

コースタイム通り約1時間で白馬尻到着。
先行者の左側で除雪機がある辺りが小屋予定地でしょうか?ヘリポートマークもありました。

雪は軟らかく、これならビビら無いで登れそうです。
大雪渓も思っていたより、なだらかですね~問題ないですね~

約2時間登って一休み、約2000mです。
振り返ると結構登ってきましたね~雲を背景に次々と登ってきますね~

ここから先皆さん板を担いでアイゼン歩行に切り替えています。
雪質はグサグサでスキーのまま登れそうですが、昨年石転沢で外れてしまった超軽量アイゼンレース290改良
(紐使用から金属プレートへ)も試したかったので岩室先の平らなところまで担ぐ事に
雪が硬くないので効き目はよく判 りませんでしたが、外れることはなくなりました・・・良かったぁ~
岩室を過ぎ平らなところまで登り、岩が点在する付近で小休止。
下界は新緑で回りは白い世界、真横には杓子岳とカッチョイイ~天狗菱・・・雄大ですね~



ここでもう一度スキーを履き山頂を目指します。
白馬村営白馬岳頂上宿舎が見えていきました。もう一息でしょうか?

トボトボと一歩一歩踏みしめ休み休み、次は白馬山荘を目指しましょと見上げると直ぐそこにあるじゃないですかぁ

意外と近かったなぁ~といっても既に6時間近く掛かっていますけど(^_^;)
山荘の後ろには白馬岳山頂らしきものが見えています・・・風まだ強そう

白馬山荘創始者 松沢貞逸さんのレリーフを横目に山頂に向かいます・・・真横えびの尻尾が厳しさを語っていますね~

午後12時頃白馬岳山頂に到着・・・第一目標、百名山59座目制覇!!
さっき見えていた断崖が山頂じゃなくてその奥に三角点がありましたね~

立山方向は雲の中、旭岳は目の前、日本海も見えています、三国境方面も何とか見えましたね~いや~絶景です(~o~)⑭




寒くはないけど風が強い・・・箕輪の風に比べれば・・・アッ今シーズン行っていなかった
とっとと下山してスカイプラザ建物の風が当らない日当たりで杓子岳を見ながらゆっくり昼食です。


午後1時近く第二目標、日本3大雪渓最後のひとつ白馬大雪渓を滑ることにします!(^^)!
白馬山荘の少し下2800 m付近から、まずは頂上宿舎上を目指し滑り、ドーンと大雪渓に滑り込みます。

カッチョイイ~天狗菱を右手に見ながらドンドン滑ります。

2800m~石室下の2200m付近までは快適なザラメ・・・新緑に向かって雄叫び雄叫び~

しかしここから1600mまでは小石混じりのグサグサ雪・・・板から悲鳴~


あっという間の40分、白馬尻に到着・・・満足・満足(^^♪
何とか滑れるところまで無理して雪を繋ぎ午後2時無事駐車場に到着です。
天気最高なれど風強し、でもでも59座制覇!!日本三大雪渓制覇!!大満足の一日でした(^_^)v
(以上、文・写真いずれもMachiさん)
Machiさん大雪渓お疲れ様でした。アイゼンも改良したんですね。さすが、いろいろと研究されていますね~。
剣沢、針ノ木、白馬と、これであとは毛勝谷に行けば石転ビと合わせて5大雪渓制覇というらしいですよ。(乗鞍の雪渓は入らないんですね。)今度は毛勝に行きましょう~。それはそうと、白馬大雪渓の景色は雄大ですね。素晴らしい写真をありがとうございました!
5月18日(白馬岳)
今回は天気図とニラメッコして、百名山59座目と日本三大雪渓、最後のひとつ白馬大雪渓
を滑るために白馬に行くことにしました。
土曜日、午後7時頃自宅を出て「道の駅白馬」で午後10時過ぎ就寝。
日曜日、午前5時頃猿倉に向け出発しました。
猿倉の無料駐車場には午前6時前に到着。
さすが人気がありますね~駐車場大盛況です。

午前6時半前に準備してスタート。
今日は長丁場、午前中は風が強い予報ですからゆっくり行きましょ・・・山頂午後2時がタイムリミット
始めは雪の無い林道歩き、どこからスキー履けるかなぁ??
ところどころ雪が繋がって来ましたが、面倒なので白馬尻まで 担ぐ事にしました。

コースタイム通り約1時間で白馬尻到着。
先行者の左側で除雪機がある辺りが小屋予定地でしょうか?ヘリポートマークもありました。

雪は軟らかく、これならビビら無いで登れそうです。
大雪渓も思っていたより、なだらかですね~問題ないですね~

約2時間登って一休み、約2000mです。
振り返ると結構登ってきましたね~雲を背景に次々と登ってきますね~

ここから先皆さん板を担いでアイゼン歩行に切り替えています。
雪質はグサグサでスキーのまま登れそうですが、昨年石転沢で外れてしまった超軽量アイゼンレース290改良
(紐使用から金属プレートへ)も試したかったので岩室先の平らなところまで担ぐ事に
雪が硬くないので効き目はよく判 りませんでしたが、外れることはなくなりました・・・良かったぁ~
岩室を過ぎ平らなところまで登り、岩が点在する付近で小休止。
下界は新緑で回りは白い世界、真横には杓子岳とカッチョイイ~天狗菱・・・雄大ですね~



ここでもう一度スキーを履き山頂を目指します。
白馬村営白馬岳頂上宿舎が見えていきました。もう一息でしょうか?

トボトボと一歩一歩踏みしめ休み休み、次は白馬山荘を目指しましょと見上げると直ぐそこにあるじゃないですかぁ

意外と近かったなぁ~といっても既に6時間近く掛かっていますけど(^_^;)
山荘の後ろには白馬岳山頂らしきものが見えています・・・風まだ強そう

白馬山荘創始者 松沢貞逸さんのレリーフを横目に山頂に向かいます・・・真横えびの尻尾が厳しさを語っていますね~

午後12時頃白馬岳山頂に到着・・・第一目標、百名山59座目制覇!!
さっき見えていた断崖が山頂じゃなくてその奥に三角点がありましたね~

立山方向は雲の中、旭岳は目の前、日本海も見えています、三国境方面も何とか見えましたね~いや~絶景です(~o~)⑭




寒くはないけど風が強い・・・箕輪の風に比べれば・・・アッ今シーズン行っていなかった
とっとと下山してスカイプラザ建物の風が当らない日当たりで杓子岳を見ながらゆっくり昼食です。


午後1時近く第二目標、日本3大雪渓最後のひとつ白馬大雪渓を滑ることにします!(^^)!
白馬山荘の少し下2800 m付近から、まずは頂上宿舎上を目指し滑り、ドーンと大雪渓に滑り込みます。

カッチョイイ~天狗菱を右手に見ながらドンドン滑ります。

2800m~石室下の2200m付近までは快適なザラメ・・・新緑に向かって雄叫び雄叫び~

しかしここから1600mまでは小石混じりのグサグサ雪・・・板から悲鳴~


あっという間の40分、白馬尻に到着・・・満足・満足(^^♪
何とか滑れるところまで無理して雪を繋ぎ午後2時無事駐車場に到着です。
天気最高なれど風強し、でもでも59座制覇!!日本三大雪渓制覇!!大満足の一日でした(^_^)v
(以上、文・写真いずれもMachiさん)
Machiさん大雪渓お疲れ様でした。アイゼンも改良したんですね。さすが、いろいろと研究されていますね~。
剣沢、針ノ木、白馬と、これであとは毛勝谷に行けば石転ビと合わせて5大雪渓制覇というらしいですよ。(乗鞍の雪渓は入らないんですね。)今度は毛勝に行きましょう~。それはそうと、白馬大雪渓の景色は雄大ですね。素晴らしい写真をありがとうございました!
- 関連記事
-
- 2015.9.21 No.67 空木岳 レポ from Machiさん (2015/10/12)
- 2015.8.1 No.66 鹿島槍ヶ岳 レポ from Machiさん (2015/08/03)
- 2014.10.18 No.64 大峰山 & No.65 大台ヶ原レポ from Machiさん (2014/12/15)
- 2014.9.27 No.63 焼岳 レポ from Machiさん (2014/10/05)
- 2014.9.14 No.62 五龍岳 レポ from Machiさん (2014/09/26)
- 2014.7.26 No.61 笠ヶ岳 レポ from Machiさん (2014/08/27)
- 2014.7.12 N0.60 荒島岳レポ from Machiさん (2014/07/15)
- 2014.5.18 No.59 白馬岳 レポ from Machiさん (2014/05/21)
- 2014.4.26-27 No.58 越後駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2014/04/29)
- 2013.11.2 No.57 平ヶ岳 レポ from Machiさん (2013/11/08)
- 2013.9.28 No.56 常念岳 レポ from Machiさん (2013/10/01)
- 2013.7.13-14 No.54 鳳凰三山 レポ from Machiさん (2013/07/18)
- 2013.6.27 No.53 伊吹山 レポ from Machiさん (2013/07/02)
- 2013.4.28 No.52 巻機山レポ from Machiさん (2013/05/01)
- 2013.3.16-17 No.51 火打山 レポ from Machiさん (2013/03/19)