fc2ブログ

PIKANDA

2014.7.26 真夏の南九州徘徊(1) 再び屋久島

真冬の北海道シリーズの対極として、真夏の南九州の旅を企画しました。

7/25金曜の夕方まで仕事をして、その足で仙台空港から福岡へ。最終の新幹線みずほに乗るという半年前と同じ行程で、鹿児島泊まりです。翌朝一番の飛行機で屋久島に飛びました。
噴煙たなびく桜島上空を通ってたったの30分で灼熱の屋久島空港に着陸。空港のロビーで人目もはばからず靴を履き替え、コインロッカーにスーツケースを放り込みます。売店でガス缶と水を仕入れたら、すぐに宮之浦行きのバスがきました。

今回の宮之浦岳は当日までルートが決まりませんでした。どうせなら島全体を縦走してみたいということで、あえて海岸線に近い標高10m程度の楠川バス停から奉行歩道(楠川歩道)を歩き始めました。

そうは言っても真夏の九州の山登り、気力だけでは暑さに勝てません。3時間かけて白谷雲水峡へ辿りつくころにはヘロヘロです。夕闇迫る頃ようやく白谷山荘にたどり着きましたが、明日以降にとても不安を感じる出だしとなりました。

鹿児島空港は離島空路が多いです。
sIMGP0496.jpg

小さなプロペラ機で屋久島空港に到着。みんな飛行機と記念撮影しています。
sIMGP0501.jpg

楠川歩道入り口から海を振り返ります。芭蕉布を久しぶりに見ました。
sIMGP0511.jpg

バスなら宮之浦から30分の白谷雲水峡まで2時間半かけて歩きました。当然気温30度を超えていて、はっきり言ってアホですね。
sIMGP0507.jpg

お茶の名産地鹿児島県、屋久島でもお茶が栽培されていました。
sIMGP0513.jpg

誰もいない楠川旧歩道です。杉の2次林で踏み跡もあいまいです。
sIMGP0518.jpg

旧歩道は終わり、通常の楠川歩道です。イモやらシダやら、まだ亜熱帯の植生です。
sIMGP0523.jpg

とにかく暑くて空港で買った2Lの水もどんどん減っていきます。途中で沢水をデリオスで濾しながら補給しつつ登ります。
sIMGP0531.jpg

苔むした道と清流。観光用の散策路が整備された白谷雲水峡までもう少しです。ほとんど誰も歩かない分、雲水峡そのものより雰囲気は良いかも。
sIMGP0535.jpg
sIMGP0536.jpg

雲水峡の駐車場にひょっこり出ます。協力金300円を払って遊歩道へ。
sIMGP0538.jpg

弥生杉など見ながら白谷山荘へ向かいます。人気の白谷雲水峡ですが森の雰囲気は屋久杉ランドのほうが上かも。
sIMGP0539.jpg

今夜の白谷山荘は他に2組4人だけ。スペースが区切られているので、他の人とはほとんど顔を合わせることなく翌朝までぐっすり休めました。

(続く)
スポンサーサイト



関連記事
    20:17 | Comment : 0 | Top

2014.7.12 N0.60 荒島岳レポ from Machiさん

台風の後の土曜はみなさん西のほうへ向かったようですが、Machiさんからも夏山第一報です。


7月12日(荒島岳)

金曜午後に無理やり福井での仕事を入れ、金曜朝に自宅から約500キロ先の福井市を目指しGOー
チャッチャッと仕事をして荒島岳へ向かいます。
今回は、歩行距離は他のコースより長いのですが、急登が少ない深田久弥さんも登ったという中出コースを選択・・・今シーズン初の夏山ですから (^_^;)
土曜の朝、蕨生駐車場で起きると既に1組スタートして行きました。
日中の暑さを避けるつもりで午前6時スタートのつもりが、既に6時過ぎ(-_-;)・・・まぁゆっくり行きましょ
地区の方がしっかり管理されている綺麗な洗面所+トイレを利用させていただき、朝食もシッカリ食べて午前7時過ぎスタート(^_^)v
①
②

標高差約1200m弛んだ体で登れるのか??
装備をいくら軽量化しても、自分自身が軽量化になってな~い(>_<)
駐車場からしばらく舗装路を歩き、砂利道を少し行くと中出登山口の標柱がありました。
③
④

ようやく柔らかな登山道に入ります。
このコースを選んで正解でしょ!!景色はないけど暑くないし、日焼けしないし!!
⑤

標高900mぐらいでブナ林へと変わり、益々涼やかに ・・・でも東北のブナより大分細いね~
⑥

小荒島分岐地点を過ぎるとようやく目指す荒島岳が少し見えてきました。
⑦
⑧

シャクナゲ平で勝原コースと合流して少し下ると佐開コースとも合流して頂上を目指します。
⑨

「もちがかべ」から急な登りが始まりますが、既に稜線に出ているので景色を見ながら頑張ります。
⑩

何とか頑張り午前9時半過ぎ2時間20分で山頂到着!!
百名山60座目達成です。
⑪

冬と違って空気がキリットしていないので白山はボンヤリ、福井平野もボンヤリ
⑫
⑬

それでも360度の景色を見ながらコーヒー飲んでマッタリ~
10時近くになると流石百名山!!山頂も混み始めました。10時過ぎとっとと下山です。
「おはよう御座います」、「コンニチハ~」の連呼もシャ クナゲ平を過ぎると静かになりました。
12時前に駐車場に戻ると地区の方が清掃をされていました・・・暑いのに大変ですね~
「山の水冷えてるから使ってください」と声を掛けられ、
お言葉に甘え駐車場に設置されている「名水治足」に足を浸して火照った足を癒します。
⑭

気持ち良いですね~今までに無かった設備ですね~気に入りました。
今シーズンの夏山、良いスタートが切れました。

(以上、文・写真ともMachiさん)

長距離運転、お疲れ様でした。百名山、あと40座ですか。まだ先は長いですね~。
関連記事
    21:50 | Comment : 0 | Top

2014.7.12-13 三股~常念岳~蝶ヶ岳~三股

台風一過の晴天を狙って今シーズン初の夏山です。夏休み前に装備と体力のチェックをしておきたかったので無理矢理出かけます。
午前2時半に三股駐車場に着くと5割ほど埋まっていました。寝ないで準備して4時過ぎに出発。常念岳を目指します。しかし、夕方食べた調理パンが悪かったのか、吐き気とめまいでペースが全く上がりません。徹夜のせいかとも思って、ブヨの乱舞する中を20分ほど仮眠をとると少し回復しました。場合によっては常念のテント場に変更しようとおもいながら、超スローペースで山頂に到着。予定の蝶ヶ岳のテント場ははるか彼方で、思った以上のアップダウンがありそうです。雄大な槍穂の景色に慰められながら、12時間近い行動の末に蝶ヶ岳に辿りつきました。食欲が全くないのに缶ビールだけは1本空けてシュラフに潜り込みました。気がつくと午前3時。トイレに行ってヒュッテで水を汲んできました。相変わらず胃が気持ち悪い感じですが、ラーメンならなんとか食べられそうでした。食後に夜明けまで2時間ほど寝直して朝5時に撤収。雨粒が落ち始めた三股に辿り付いたころには足もボロボロになっていました。

真っ暗の指導所で届けを出してスタート。
sIMGP0391.jpg

樹林帯を抜けて巨岩の歩きにくい道を登っていきます。
sIMGP0407.jpg

前常念岳から常念小屋を見下ろします。
sIMGP0421.jpg

常念岳山頂は東側が結構切れ落ちています。
sIMGP0423.jpg

登頂しました。南へ向かう縦走路の降り口です。
sIMGP0429.jpg

槍ヶ岳をバックに祠を撮影。
sIMGP0430.jpg

ガスの掛かっているあたりが蝶ヶ岳のテント場です。
sIMGP0442.jpg

穂高と涸沢カール。
sIMGP0445.jpg

槍穂の雄大な眺めに励まされながら進みます。
sIMGP0450.jpg

下ってきた常念岳。
sIMGP0461.jpg

槍を見ながら所々で休憩していきます。
sIMGP0465.jpg

蝶槍から蝶ヶ岳ヒュッテ方面。
sIMGP0469.jpg

テント場は賑わっていました。
sIMGP0469-2.jpg

朝は風も強く低い雲が垂れ込めています。写真は安曇野のほう。
sIMGP0473.jpg

思ったより早く崩れそうです。昨日歩いた縦走路を振り返って歩き始めます。
sIMGP0471.jpg

槍ヶ岳から見るとピラミッド型の美しい山ですが、南から見るとゾウかなんかみたいな常念岳でした。
sIMGP0472.jpg
関連記事
    21:15 | Comment : 0 | Top

2014.7.10 ジェットフォース情報

今年BDからリリースされる革命的なエアバッグは3つの容量となるようです。
(Saga 40L,  Pilot 11L,  Halo 28L) 色は赤と黒が用意されるようです。一応背面長に合わせたサイズもそれぞれにS/M, M/Lの2種類があるようです。
1_20140709233123ca6.jpg
スノーボードが取り付けられるのはSagaだけのようです。


BDの傘下に入ったPIEPSからも別ブランドとして2種類発売の予定。(Tour Rider 24L, Tour Pro 34L)
楽天のオンラインショップで先行予約をしている会社がありますが、入荷時期などの詳細は問い合わせが必要です。
オンラインショップで扱われているTour Proはスノーボードアタッチメントも付いているようです。PIEPSのデザイン(プリント)はBDと比べると今一つ垢抜けない感じですが・・・。
2_20140709233343405.jpg


そのほかPOCからも11Lモデルが出るそうですが、サイズ的に通常のBCでの使用はちょっと難しそう。

BDのラインナップについては、今のところ先行予約を受け付けている国内のショップはなさそうですが、メーカーからは11月1日にはリリースされるようです。欧州の小売店に問い合わせたところ、今シーズンの全世界での販売はかなり限られた数になるとのことで、BDのバージョンについてはシーズンに入ってから探しても手に入らないでしょう。

先行予約について聞いてみたところ、「Sagaはかなり大きなモデルなので入荷は見送った。HaloかPilotなら用意できるかも。」とのことでした。いずれにしても、お値段は楽天ショップのPIEPSと同じくらいで(VAT込み)、たとえex-VATにしてもらったとしても、送料と輸入関税を加えると恐らく15-16万円になるでしょう。なかなか手を出せない価格です。
関連記事
    23:41 | Comment : 6 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
リンク