2014.7.30 真夏の南九州徘徊(5) 開聞岳
指宿温泉に寄り道してから21時過ぎに開聞岳の麓のキャンプ場駐車場に到着。ここは公式に500円くらいで車中泊が出来ます。
朝はパラパラときましたが、なんとか持ちそうなので出発です。登山道の岩の表面は総じて丸くつるつるになっていて、かなり多くの人がこの道を歩いたことが窺われます。知覧の特攻隊員には登山をする余裕はあったでしょうか。
この山に敬礼しつつ海の彼方に飛び去っていったという特効隊員たちに思いを馳せながら登るのには、暑いこの時期こそベストシーズンでしょう。標高1000mにも満たない山ですが存在感は圧倒的でした。
テンポよく頂上まで2時間程度で登りましたが、やはりガスの中です。祠にお参りしてパンをかじりながらガスが取れるのを待っていましたが、30分で断念。本格的に暑くなる前に下山することにしました。登りの人と擦れ違いながら、山肌にらせん状に付けられた登山道を下りていきます。汗だくになって下りてくると、涼しげなプールから子供達の歓声が響いてきました。
朝は中腹からガスがかかっています。

頂上まで、海が見える場所は5合目と7合目の見晴らし所だけ。あとは樹林帯です。

5合目展望所から長崎鼻。

石がすり減っていてかなり滑ります。

7合目付近。

頂上手前に小さな鳥居と祠がありました。

30分ほど待ちましたがガスが取れません。あきらめて下山です。

7合目からの展望が良くなっていました。海がきれいです。屋久島までは見えませんでした。

下りてきたら、あれっ山頂のガスが取れている。

と思ったら、やはり山頂だけはすぐに雲に巻かれます。台風接近で綺麗には晴れてくれないようです。

西郷隆盛も入浴したという、鰻温泉で汗を流して行きます。いいお湯でした。

今日は水曜日。金曜の夜の福岡からの飛行機を予約していましたが、丸2日ほど余ってしまいました。
朝はパラパラときましたが、なんとか持ちそうなので出発です。登山道の岩の表面は総じて丸くつるつるになっていて、かなり多くの人がこの道を歩いたことが窺われます。知覧の特攻隊員には登山をする余裕はあったでしょうか。
この山に敬礼しつつ海の彼方に飛び去っていったという特効隊員たちに思いを馳せながら登るのには、暑いこの時期こそベストシーズンでしょう。標高1000mにも満たない山ですが存在感は圧倒的でした。
テンポよく頂上まで2時間程度で登りましたが、やはりガスの中です。祠にお参りしてパンをかじりながらガスが取れるのを待っていましたが、30分で断念。本格的に暑くなる前に下山することにしました。登りの人と擦れ違いながら、山肌にらせん状に付けられた登山道を下りていきます。汗だくになって下りてくると、涼しげなプールから子供達の歓声が響いてきました。
朝は中腹からガスがかかっています。

頂上まで、海が見える場所は5合目と7合目の見晴らし所だけ。あとは樹林帯です。

5合目展望所から長崎鼻。

石がすり減っていてかなり滑ります。

7合目付近。

頂上手前に小さな鳥居と祠がありました。

30分ほど待ちましたがガスが取れません。あきらめて下山です。

7合目からの展望が良くなっていました。海がきれいです。屋久島までは見えませんでした。

下りてきたら、あれっ山頂のガスが取れている。

と思ったら、やはり山頂だけはすぐに雲に巻かれます。台風接近で綺麗には晴れてくれないようです。

西郷隆盛も入浴したという、鰻温泉で汗を流して行きます。いいお湯でした。

今日は水曜日。金曜の夜の福岡からの飛行機を予約していましたが、丸2日ほど余ってしまいました。
- 関連記事
-
- 2015.2.15 祖母山 (2015/02/15)
- 2014.8.1 真夏の南九州徘徊(7) 原城 (2014/08/05)
- 2014.7.31 真夏の南九州徘徊(6) あてもなく (2014/08/04)
- 2014.7.30 真夏の南九州徘徊(5) 開聞岳 (2014/08/03)
- 2014.7.29 真夏の南九州徘徊(4) 移動 (2014/08/02)
- 2014.7.28 真夏の南九州徘徊(3) 宮之浦岳~淀川登山口 (2014/08/02)
- 2014.7.27 真夏の南九州徘徊(2) 白谷山荘~新高塚小屋 (2014/08/01)
- 2014.7.26 真夏の南九州徘徊(1) 再び屋久島 (2014/07/31)
- 2013.12.23 霧島(3) (指宿~屋久島) (2013/12/25)
- 2013.12.22 霧島(2) (2013/12/22)
- 2013.12.21 霧島(1) (2013/12/21)
- 2012.11.26 福岡 長浜 (2012/11/26)
- 2011.5.15 天安河原 (2011/05/16)
- 2011.5.14 阿蘇山 (2011/05/16)
- 2011.5.14 九重中岳・久住山 (2011/05/16)