fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.7.26 No.61 笠ヶ岳 レポ from Machiさん

先月Machiさんは笠ヶ岳になんと日帰りされたとのことで、レポが届きました。
14時間、ほとんど歩きっぱなしですね-。山の上で泊まってきたらよかったのにと思いましたが、日帰りしなくてはいけない事情があったんでしょうね~。


7月26日(笠ヶ岳)

既に1時間遅れています。
クリヤ谷口登山口からは最後のスタートだと思います・・・もう7時過ぎで周りには誰もいません。
①

蒸し暑いし、体ダルイし、寝不足だし、忘れ物もしたし、路上駐車だしダメだなぁ今日は(ーー;)
誰もいないので迷惑になることはないのでダラダラ行きましょ
既に大汗ですが当分樹林帯で日差しをさいぎってくれますし、川風も吹いて気持ちは良くなってきました。
1時間ぐらい登り1400m付近、上の方に岩壁が見えてきました・・・あれ越えていくの~心折れそう・・・
②

5回ぐらい簡単な渡河をしてダラダラと登ります。
③

途中何度かルートミス!?今日は普段より注意力がない模様・・・暑さのせい?
ようやく新穂高ロープウエェイが下に見えて来ました。向かいの山は西穂や奥穂ですね。
④

ずいぶんと登ってきたように思いますがまだ2000mぐらい、まだ標高差900mあります・・・キツイ
まだ10時、依然としてペースは上がりませんが午後2時までに着けば何とか日帰り出来るかなぁ
人気のないコースです、すれ違ったのは下山の2人だけ、登って行く人にはまだ会っていません。
1時間登ってクリヤノ頭付近で上を見ると登るべきルートがハッキリ見えました。
⑤

あれを越せばピークが見えるのかなぁ・・・雷鳥岩付近でようやくピークが見えたぁ
⑥

ここで初めて前に登る人が見えました先行者は6人いるようです。
2500m付近、登り始めて5時間半、振り返りが多くなりました・・・あれを登ってきたのです
⑦

午後1時過ぎ、雪渓付近でお昼にします。
⑧

残り標高差約200m、登頂は午後2時半ごろかなぁ・・・まぁ何とか日帰り出来るか
残り標高差約100m、平らな岩が折り重なっている山頂が間近に見えてきました。
⑨

しかし、もう少しのところで左へ大きくルートミス!!約30分のロス(>_<)
登山道に戻り残り標高差80m!もう一息
⑩

折り重なった平らな岩を登って午後2時半 過ぎ、標柱も無く三角点に板が乗っかった殺風景な山頂に到着・・・61座目制覇!!
⑪
⑫

ちょうど雲が湧いていて展望は無し、トットと下山です。
下に笠ヶ岳山荘とテント場が見えて来ました。
⑬

とにかく山荘に行ってポカリをがぶ飲みし、塩だらけの顔を洗います。
テント場入口のサヨナラの文字に見送られ急いで下ります・・・既に午後3時過ぎ
⑭

頂上から30分、山頂が随分離れました。
⑮

午後3時半頃、抜戸岩を通過
⑯

この時間でも笠新道から登って来る人達が大勢います・・・やっぱり此方がメインルートなのですね
地図では抜戸岳手前で笠新道に降りれるのですが残雪が多いのためか踏み跡なし、登って来た人に聞くと抜戸岳頂上付近から下るとの事。
⑰

抜戸岳頂上付近に標識なし 、下り道を探し30分ウロウロ・・・ヤッパリ今日はオカシイ
ようやく下る場所を見つけ笠新道に乗りました・・・4時半過ぎるとさすがに誰も居ませんね・・・少し不安

カールの底を目指して下って行くと泣き声が・・・雷鳥の親子でした。
⑱

癒されるなぁ~でも道の真ん中にいるのでちょっと邪魔・・・近づいたら母鳥が羽を広げて威嚇してきました。
大丈夫、通るだけだから何もしませんよ~と声をかけ通らせて貰いました。
5時過ぎカールの底、杓子平に到着して後はひたすら下ります。
⑲

午後8時ヘロヘロヨケヨケで笠新道登口に到着。無事下山できました。
しかし、ここから車まで約5キロの林道歩き、ライトによってくる蛾に悪態をつきながら午後9時車に到着。
約14時間、これまでの百名 山登山の中で最長時間の笠ヶ岳一周が無事終了しました。
笠ヶ岳一周マップ

以上、、文・写真ともMachiさん

お疲れ様でした。笠ヶ岳もやたらとハードですね。後で登るときの参考にさせていただこうと思います。
それではまた、よろしくお願いします。

関連記事
    18:35 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク