fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.10.26 奥さまとボッカ

明日から寒気が入って東北の山も冠雪の予報です。
今年は立山に初滑りに行く予定もないので、シーズンインはここ東北の山でということになるでしょう。

今日は奥さまと八甲田の山小屋に灯油を上げに行くことにしました。雪の降る前に運んでおいて、シーズン中に一度は泊まりに行く・・・以前からやらなくては、と思っていた事案です。

古いザックに10Lの灯油缶を入れて小屋を目指します。ゆっくり1時間半かかりました。天気も最高に良かったので、灯油を降ろしてから、今日は靴擦れしていない元気な奥さまと大岳アタックです。山頂に着く頃には霞んできて、岩木山もぼんやりになってしまいましたが、その後は美しい草紅葉の毛無岱を通って酸ヶ湯まで戻りました。

冬は確実に、もうそこまで来ているようでした。

sIMGP1012.jpg
sIMGP1027.jpg
sIMGP1042.jpg
グラナイトギアの古いザックに10L缶がすっぽり入りました。
sIMGP1038.jpg
秋田のmokaさんも昨日上げてきたとおっしゃっていました。雪が降ったらお会いしましょう。
sIMGP1040.jpg

sIMGP1044.jpg
sIMGP1047.jpg
sIMGP1053.jpg
sIMGP1066.jpg
sIMGP1069.jpg
sIMGP1075.jpg
sIMGP1081.jpg
sIMGP1098.jpg
sIMGP1087.jpg
sIMGP1103.jpg
sIMGP1105.jpg
sIMGP1115.jpg
sIMGP1116.jpg
関連記事
    23:58 | Comment : 0 | Top

2014.9.27 No.63 焼岳 レポ from Machiさん

御嶽が噴火したその日焼岳に登っていたMachiさんからレポを頂きました。
先週の土日はどこも本当に人が多かったみたいですね。


9月27日(焼岳)
前回は10時間以上の長丁場で体はズタボロ(>_<)
今回はサクット登れそうな百名山をチョイス!!
焼岳は3年前にKAWAさんと冬挑戦して途中敗退した山(+_+)今回は再挑戦となります。
午前8時過ぎ路上駐車で賑う新中の湯ルートからスタートです。
しかし、混んでますねー
①

最初は森の中をひたすら登るだけ、2000mぐらいにある広場に出るといきなり視界が開けました。
素晴らしい紅葉だね~まだ少し雲がありますが予報は晴れ・・・今回は景色い いねー
②

振り返っても良い感じの紅葉~皆さん立ち止まって写真撮影会です。
③

中々足が進みませんねー
④

午前9時半頃、ようやく2300mの岩を通過です。
⑤

今登れる北峰頂上も近づいてきました。しかし、噴煙凄いねー噴火しないだろうなぁー
⑥

噴気孔に近づくとシューシューと凄い音と熱気そして強い硫黄臭、メガネが真っ白になりました
⑦

ここを右にトラバースして北峰山頂に向かいます。
ちょっとした岩場を乗り越えると北峰山頂に到着~約1時間40分かかって午前10頃63座目制覇です。
⑧

残念ながら雲がかかり周辺の山々はイマイチ見えません。梓川は良く見えてるのに残念(T_T)
⑨

確か此方が南峰で最高峰なのですが夏場は行けないようです・・・冬は登っている人もいますねー
⑩

しかし、山頂は人が多過ぎで落ち着きません。サッサと下山開始です。
上からの紅葉も良いですね~
⑪

特に下堀沢出会い付近が綺麗でした。
⑫

午前11時頃から広場でゆっくり景色見ながら昼食です。ホント綺麗な紅葉です。
午前11時半過ぎ、十分堪能したので、さて帰りますかぁ~
午後12時半前車到着。
紅葉の素晴らしい焼岳登山無事終了~
⑬

平湯公共温泉「平湯の湯」300円でさっぱり、
そしてあのニュースを聞きました・・・
お亡くなりになった皆様のご冥福をお祈りいたします。

(以上、文・写真ともMachiさん)


お疲れ様でした。百名山から火山を除外したら4割くらいは無くなってしまいます。噴火による事故に遭わないためには最初から火山には登るべきではないという意見もありますが、なかなかそうも行きません。私も火口からそっと中を覗くのが結構好きですし・・・。
関連記事
    15:53 | Comment : 0 | Top

2014.9.28 日光白根山

クルマの突然死にて9月3連休は潰れてしまいましたが、ようやく代わりが手に入ったので出かけます。
奥さまでも登れる乗鞍に行こうと思っていたところに御嶽の噴火。昨年お参りした白川権現さんもお首がどこかに飛んでしまったとかで、ひどい有様のようです。巻き込まれた方には本当にお気の毒です。タイミングが違えば命を落としたのは自分だったかもしれません。心からご冥福をお祈りします。

2013/5/10の御嶽山頂の白川権現さん。
sIMGP4279.jpg
山頂から雪の消えた八丁ダルミを見下ろしました。右が火口、奥は王滝奥の院。
sIMGP4290.jpg

だからというわけではありませんが、行く先は比較的近い日光白根山ということになりました。思ったより紅葉が進んでいて、とてもいい雰囲気です。久しぶりに山登りをした奥さまは途中で靴擦れを起こして泣きながら登っています。無理なら引き返そうと思ったんですが、痛み止めを飲みつつ根性で山頂まで登りました。犬やらツアーやら大混乱の狭い山頂でしたが、とりあえず奥さまのご機嫌も回復しました。あとは木洩れ日の差す林を歩いてロープウェイで帰還です。水出しコーヒーが美味しい日光白根山でした。

奥さまにはロープウェイが必須です。
sIMGP0948.jpg
赤いのはナナカマドです。
sIMGP0957.jpg
急登をこなしていきます。
sIMGP0963.jpg
やがて森林限界をこえて砂礫の道へ。
sIMGP0964.jpg
超軽量ザックに荷物は全く入っていないのですが、泣きが入っています。
sIMGP0965.jpg
狭い山頂が人であふれかえっていて、記念撮影さえも順番待ちです。
sIMGP0972.jpg
奥さまは少し運動したほうがいいようです。
sIMGP0976.jpg
男体山と戦場ヶ原、中禅寺湖です。ちょっと霞んでますが、富士山、八ヶ岳、北アルプスまで見えてました。御嶽の噴煙までは見えませんでしたが。
sIMGP0984.jpg
色がついた景色のなかを下っていきました。
sIMGP0998.jpg
sIMGP1002.jpg
満面の笑みです。達成感って大事ですね。
sIMGP1007.jpg
関連記事
    23:49 | Comment : 4 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
リンク