2014.12.30-31 仙人岱ヒュッテ

休暇に入った日の朝、ノンストップで酸ヶ湯まで走って駐車場着は11時少し前。Mokaさんはすでに到着していました。Machiさんもすぐに姿を現します。
先行者のトレースを追って、まだ明るい林を歩き始めました。地獄湯の沢に行き当たると、トレースは沢の右岸を登っているようです。いつものごとく、ここでのルート取りについて若干のやりとりののち、結局沢底を登ってヒュッテまで登ることにしました。源頭付近はガスで50m先は見えません。地元の山の会の人が立ててくれた赤旗がほどよいガイドとなって小屋まで続いていました。
今日の宿泊者は我々3人のほか、地元の有名写真家Iさんと、ガイドのAさんだけのようです。Mokaさんが秋に荷揚げしたペットボトルの灯油5Lはすでに行方不明となっていました。私が上げた灯油缶の10Lは手つかずで無事でした。
ストーブは2つフル稼働で小屋の温度もどんどん上がります。着いた時は氷点下だったのに、最終的には14℃まで上がりました。Mokaさんの用意してくれた「すき焼き」、そして朝はMachiさんの「年越しソバ」で真冬の仙人岱ヒュッテを5人で大いに楽しみました。
翌朝小屋の外に出ると、やはり吹雪です。もう数泊する予定のIさんとAさんに挨拶をして下り始めました。昨日のトレースは完全に消えていました。酸ヶ湯に近付くと、ヒュッテで年越しをする積もりと思われる人々とすれ違うようになりました。これから冬型が強くなりそうなのでお気を付けて・・・。
Mokaさん、Machiさん、今回の山行、楽しかったですね。ありがとうございました。
まだ明るい林、大岳環状ルートをトレース通りに歩き始めます。

地獄湯の沢の岸に上がるところに赤旗で目印。Machiさん、トレース通りに右岸を上っていきます。地元のベテランIさんもAさんも、正規ルートは沢を詰めることだと言いますが、私は真冬はこのルートを登りで使うのは勘弁です。硫黄岳ルートの方が安全でしょう。

両岸はまだ雪が少ないのでいいのですが、沢底を登るのは気分のいいものではありません。

源頭部からは赤旗に導かれてヒュッテへ。

1時間半ほどで到着です。冬季用の入り口は積雪の量に合わせて2つあります。今は低いほうを使います。


Mokaさんの用意してくれた「すき焼き」です。なんと、生卵がでてきました!肉も霜降りです。Mokaさん、ごちそうさまでした!

翌朝、Machiさんの用意してくれた「年越しソバ」を頂いてから、小屋を後にします。Machiさん、おそばとオードブルと、八戸名物のなんとか、美味しかったです。ごちそうさまでした。

Iさん、Aさん、お世話になりました。またいつか(できれば来年?)、ここでお会いしたいと思います。

真っ白けの湯の沢を下ります。

下までくると風も穏やかです。

登りで見た赤旗。ここが谷底が一番低くなるところです。

シールを再装着。

大岳環状を忠実に帰ります。途中から登りのトレースに合流したので、シールを剥がして酸ヶ湯まで滑って帰れました。

みなさんとお別れして、青森港フェリーターミナルにやってきました。これから冬型が強くなるというのに、北海道に渡ってどうしようというのでしょうか・・・。

それでは皆様、良いお年を。
- 関連記事
-
- 2017.3.25-26 八甲田大岳(1) (2017/03/27)
- 2017.1.8 八甲田・雛岳 (2017/01/09)
- 2017.1.7 八甲田・銅像 (2017/01/09)
- 2016.5.1 八甲田(3) 仙人岱ヒュッテ~硫黄岳2本~酸ヶ湯(おしまい) (2016/05/02)
- 2016.4.30 八甲田(2) 睡蓮沼~硫黄岳往復、酸ヶ湯~仙人岱ヒュッテ(泊) (2016/05/02)
- 2016.4.29 八甲田(1) 赤倉岳~井戸岳~大岳避難小屋~毛無~タモヤチ~フォレスト (2016/05/02)
- 2015.12.27-28 八甲田 仙人岱 (2015/12/29)
- 2014.12.30-31 仙人岱ヒュッテ (2014/12/31)
- 2012.12.22 八甲田 硫黄岳 (2012/12/22)
- 2012.1.4 八甲田 谷地温泉の裏1本と 変形フォレスト1本 (2012/01/04)
- 2012.1.3 八甲田 ゲートで遭難・谷地温泉 (2012/01/04)
- 2012.1.2 南八甲田・横岳 (2012/01/03)
- 2011.12.11 八甲田藪スキー 初滑り(3) (仙人岱~地獄湯ノ沢~酸ヶ湯) (2011/12/11)
- 2011.12.10 八甲田藪スキー 初滑り(2) (仙人岱ヒュッテの夜) (2011/12/11)
- 2011.12.10 八甲田藪スキー 初滑り(1) (酸ヶ湯~硫黄岳西斜面~仙人岱) (2011/12/11)