fc2ブログ

PIKANDA PART2

2014.12.14 秋田駒ヶ岳 (ブナの森のハイク)

sこま

ようやくシーズンインとなりました。間際になってバタバタとホットワックスをかけたり、新しいシールのカッティングをしたりして、準備OK。高速を北上します。平泉あたりから雪道で、眠い目をこすりながらマイナス10度のアルパこまくさに午前4時半に到着しました。奥の駐車場にはすでに今回の初滑りをご一緒するMokaさんの車が雪をかぶってとまっています。
ちょっと離れたところに移動して待ち合わせの7時までエンジンを切って仮眠をとりますが、とても寒い。

8時過ぎにMokaさんとトレースを歩き始めました。今日は5人の先行者があります。やがて追いついて先頭を代わると久しぶりのラッセル。傾斜がつくと一気にしんどくなってきますが、息が続くまで頑張って先頭を代わります。長い長い旧ゲレンデ跡を登り切るのに1時間以上もかかりました。

林道をしばらく歩くと、小屋に向かう5人を見送ってMokaさんと深いブナの森に入っていきました。いつ来ても癒される森です。雪をかき分けながら150mほど登って、木が低くなって吹雪が強くなったところで登行終了としました。ここまで標高差600m、距離にして3.6kmでした。手袋をしていても、シールを剥がす指がじんじんとしてきます。

下りはほんの一瞬の快楽です。ふわふわの新雪、深雪。たったこれだけのために苦労して登って来たのでした。
アルパこまくさには12時過ぎに下山。冷え切った身体を水沢の露天で温めてから、家路に着きます。Mokaさん、ご一緒いただきありがとうございました。


スタート時は晴れ間ものぞいていました。
sIMGP1305.jpg
まだ少し薮が出ています。トレースを追いかけます。
sIMGP1306.jpg

林道に出て一休み。
sIMGP1309.jpg
八合目小屋へ向かうグループを見送ってブナの森へ。
sIMGP1308.jpg

癒しの森です。
sIMGP1311.jpg
sIMGP1319.jpg
標高1250mまで。木が低くなって風の影響を受けるところです。Mokaさん、寒いので今日はここまでにしませんか。
sIMGP1321.jpg

気温も低くて素晴らしい雪でした。
sIMGP1327.jpg

Mokaさんもパウパウしています。
sIMGP1329.jpg

旧ゲレンデに戻ってきました。もう12時を回ろうとしていますが、2人の登りの人とすれ違いました。小屋までいくのでしょうか。
sIMGP1331.jpg

それでは皆様、今シーズンも安全第一でよろしくお願いします。
関連記事
    23:43 | Comment : 2 | Top

2014.12.6 月山レポ from Machiさん

例年11月にシーズンインしているMachiさんも、私同様に今年は出遅れ気味みたいですね。
寒波到来での初滑りは10日前の月山だったようです。



12月6日(月山)

今年の初滑りは1週間遅れの12月6日となってしまいました。
場所は、定番になった月山!!
い~や、降ってますね~積もっていますね~ニッコニッコになってしまいますね~
⑧

150cmオーバー、雪崩は怖いけど何処でも滑れそうですよ!
しかし、鈍った体には相当キツイです(>_<)
直ぐにみなに離され2カーブ以上おいて行かれます。
➈

先頭を行くIgaさんに「リフト下までは頑張る~」宣言をしてゆっくり行くことに(^_^;)
電柱コースで登りますが膝上or腰ラッセルです。
前に福島からの団体さんがいるので良いものの、先頭なら駐車場までも行けないでしょ~(>_<)
Igaさん達は先頭に追いつき先頭を替わった模様~
追いついてほんの少しだけ先頭ラッセルしましたが場所により胸ラッセルでした。
これ以上登っても視界も無いし、滑りも期待できないと意見一致で電柱上から滑ることに
⑩

まだ昼前なので降りたら今日オープンの湯殿山スキー場に行くことに して、?月山?初滑りは終了~
⑪
⑫

今シーズンも安全第一で遊びますよ~
今シーズンも足引っ張りますが皆様ヨロシク~(^_^)v


(以上、文・写真ともMachiさん)

この週東北の降雪ランキングでは、月山・湯殿山周辺と次いで宮城蔵王周辺が一番多く、その次が酸ヶ湯だったようです。宮城蔵王は意外でしたが。月山、まだちょっと雪が重そうですね。
とりあえず、シーズンインお疲れ様でした。
関連記事
    06:48 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク