fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2015.1.11 姥ヶ岳 志津~姥沢~西南斜面~石跳川~志津

sgassan_20150111165159f0e.jpg

今日は月山でした。早目に帰る必要があったのでMachiさんたちより2時間近く早く、午前7時半に志津を出発します。前にトレースはありません。
ネイチャーセンターまで来たところで、ちょうど1年前の雪崩事故が頭をよぎり、独りで石跳川ルートを行く気がしません。けれどその奥にある斜面が目的の場所です。石跳を避けて、右手尾根から目的の斜面に到達するいいルートがないかどうか、調査してみることにしました。

地形図では平坦に描かれていても、小さな谷やうねりなどあります。できるだけアップダウンがないようにトレースを伸ばしていきますが、なかなかうまくいきません。1015Pの北東の谷を回り込むように行こうと思っていたのですが、いつのまにか大きく東にずれて、姥沢のほうに向いていました。こうなると、一旦姥沢に上がってから目的の斜面に入ったほうが早そうでした。

吹雪の中、さあ滑ろうとスキーを履くと、何故か右足のヒールピースがロックしません。今日はいつもと違う靴だったわけですが、ネジを回してTLTのソール長を合わせたとき、左足はちゃん装着して確認したのに右足は目視だけで、手を抜いたのでした。当然、ドライバーは持っていません。コインでネジが回らないかな・・・回りません。前傾にならなければ大丈夫でしょうか。そんなわけで、右足のかかとが外れたまま滑ってきました。危ないですね~手抜きはいけません。

雪は最高でした。谷の中は粉雪の吹きだまりで久しぶりのオーバーヘッドです。帰りも新ルート開拓と思っていましたが、石跳川から来たとみられる3人パーティーとすれ違ったので、帰りはそのトレースを使わせていただきました。ありがとうございました。

この5日間で100cmほど雪が増えたようです。昨日のトレースはかき消されています。
sIMGP1608.jpg

ルート工作に失敗して、結局姥沢の裏手にひょっと出ました。建物の外に人が見えます。昨日上がってここに泊まって楽しんでいる人がいるようです。
sIMGP1609.jpg

森林限界より上は吹雪です。
sIMGP1611.jpg
sIMGP1612.jpg
sIMGP1615.jpg

期待通りの雪でした。
sIMGP1613.jpg
sIMGP1616.jpg

石跳川も大分埋まっていて、雪崩事故現場では川を渡って右岸にトレースが付いていました。3箇所の危険斜面を横切るのですが、ほかの2つではトレースは左岸に戻っていました。
sIMGP1617.jpg

なんとかここを通らないであそこの斜面に行けないものでしょうか?
関連記事
    17:26 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
リンク