fc2ブログ

PIKANDA PART2

2015.9.21 No.67 空木岳 レポ from Machiさん

Machiさん、週末毎に天気が悪くてちょっとご無沙汰でしたが、ようやくシルバーウイークの百名山レポが届きました。


9月21日(空木岳)

先週、PIKANDAさんから幌尻岳からの紅葉、Naoさん、Igaさんからは山の幸が届きました。
皆さん冬に向け順調に活動されているようですね~私は順調に太ってま~す(~_~;)
週末毎に台風とか天候不順で出撃できませんでしたが、シルバーウィーク(SW)は安定するようです。
皆さんに刺激され1ケ月振りに少し早いけど紅葉でも見に行ってみますかぁ(^_^)/
しかしSW期間、百名山は何処もメチャ混みは確実、人が少なそうな日とルートを探して選んだのは中央アルプス!!
中央アルプスで選定されている百名山は、8座ですが残すは木曾駒ケ岳と空木岳の2座なので中央アルプス百名 山制覇も兼ねる事が出来ます。
縦走も考えましたが1人じゃね~(ーー;)
と言う事で初日は池山尾根コースで空木岳、2日目は宮田高原から黒川沿いに木曾駒ケ岳へという事で自宅を20日夜スタート

21日午前6時頃、林道終点の駐車場に幸運にも駐車・・・既に20台近く駐車されていましたLucky!!
①

準備して6時半過ぎスタート、標高差約1500m、私の足で約5時間でしょうかぁ?
②

ほぼフラットな登山道をガシガシ進みます。
③

7時頃、池山小屋との分岐に到着、勿論、楽な遊歩道で進みます。・・・帰りに寄った池山小屋、水バッチリ、内トイレ清潔で良い山小屋の様でした。
④
⑤
⑥

7時半前に第2分岐、当然遊歩道で
⑦

8時半前に大地獄、小地獄と言われている付近、特に緊張することも無くまぁ簡 単な鎖場と言う感じで通過
⑧

9時過ぎ、2145m付近で左足に痙攣が始まりました・・・いつもの芍薬甘草湯は車に忘れたぁ(>_<)
だましだましで2528m付近紅葉もチラホラ、ようやく駒石が見えテンションUP!でも、痙攣は両足へ
⑨
⑩

ノロノロ登りで10時過ぎ、紅葉はヤッパリ始まったばかり、なんとか駒石を越え11時前駒峰ヒュッテ通過。
⑪
⑫

最後の登りをズルズル登って11時頃山頂到着。なんとか67座目制覇しました。
すると・・山頂付近で男性が近寄ってきて「これ飲んで、痙攣に効くから」と芍薬甘草湯を渡してくれました。
⑬

いゃ~助かったぁ~お礼を言って早速飲みました。
また、「塩分も取ったほうが良いよ、フルーツも食べな」と言って甲府からのおじさんから差仕入れを頂きました 。
有難う御座いました。
食事しながら360度の景色を楽しみます。
と言っても越百山方面、檜尾岳方面は雲に覆われチョット残念(-_-;)
⑭
⑮

駒ヶ根市方面はまぁまあ、下りで向かう空木岳非難小屋方面は晴れていますね~
⑯

頂いた芍薬甘草湯が効いて足も大丈夫そう!さて帰りますかぁ
11時半過ぎ、もう一度お礼を言って下山開始です。
駒峰ヒュッテ手前を右へ下ります。
岩ゴロゴロの川底を下るという感じで歩き辛いですが、雪が積もれば天然パイプになって面白そうだなぁ~(^^♪
小屋自体は新しく綺麗でしたが、外のトイレは目に沁みて残念でしたね~
⑰

小屋から少し下り、左手尾根の登山道に合流したら来た道を戻ります。
第2分岐近くで芍薬甘草湯を頂いたご夫妻にまたお会い出 来ました。
伺ったら、山梨からお出掛けのM夫妻(旦那さんは、大物演歌歌手と同姓同名、奥様は昌子様だったのかなぁ?・・・聞けなかったけど(^_^.)
でした・・・本当にありがとう御座いました。<(_ _)>
御陰様で無事下山できました。(あとで写真見たら駒石付近の写真に写っていました。)
ほぼ15時、駐車場に無事到着。
色々な人に助けられ感謝感謝の空木岳登山でした。

(以上、文・写真ともMachiさん)


Machiさん、お疲れ様でした。シャクヤク甘草湯、私も必需品となっています。不思議な薬です。
それはそうと、もうすぐ雪が降りそうですね!今年の夏山は、ほぼ終了でしょうか。
関連記事
    20:44 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
リンク