fc2ブログ

PIKANDA PART2

2015.12.30 八幡平 旧スキー場ショートツアー

低温とそれに見合う雪質を求めて、随分久し振りに旧八幡平スキー場に来てみました。
結論から言うと、気温はマイナス6℃とまずまずながら、雪の量は八甲田より全然少なくまだまだ薮がちでした。期待していた雪質も時期のせいなのかやや湿気を含んだ雪で、気温に見合ったものではありませんでした。前回の八甲田でも若干それは感じたのですが・・・何故なんでしょう。

昼過ぎでないと天候は回復しないだろうとの予想にて、ゆっくり走って御在所到着はなんと12時前。数年前よりもはるかに多く車が止まっていてびっくりです。支度して12時25分に出発。薮だらけになったゲレンデ跡にはしっかりとしたトレースが出来ています。これを使わせていただいて大黒森のピーク手前にて登行終了。標高差450mに1時間10分でした。

帰りは仏ノ沢を通ってきましたが、雪崩地形なので薮が隠れた後はちょっと危ないかも。

s20151230八幡平

薮が大分出ています。
sIMG_1031.jpg
大黒森から先行者が2人下りてきました。
sIMG_1036.jpg

頂上手前から下部を見下ろす。(天気は大分回復しました)
sIMG_1038.jpg
山頂からエビス森、茶臼への周回コースにもトレースあり。
sIMG_1039.jpg
では帰りましょう。ところどころ休みながら、20分かけて下までおりました。
sIMG_1040.jpg
関連記事
    00:07 | Comment : 7 | Top

2015.12.27-28 八甲田 仙人岱

そろそろ雪が増えたらしい八甲田にmokaさんと2人で行ってきました。
土曜は路面も城ヶ倉近くまでは雪無しで、酸ヶ湯までスイスイでした。
支度して12時半に出発。地獄湯の沢を渡って大岳環状ルートから硫黄岳ルートを使いました。
途中から吹雪になりましたがなんとか小屋に到着して中に入るととても暖かく感じました。けれど室温計を見るとマイナス5℃。
汗で濡れた服を着替えてダウンを羽織り、デポしておいた灯油で2つのストーブを満タンにして、ガンガン暖めます。
mokaさんご持参の高級ステーキを2枚ぺろりと食べて、寝る頃にはプラス6℃くらいになっていました。

翌日も西高東低は崩れません。9時に吹雪の中を下山開始です。
昨日一晩で5-60cmも積雪があったようで、吹きだまりも発達して下りラッセル状態です。
前日と同じ硫黄岳ルートを使いましたが、湯ノ沢渡渉点でシールを付けると、2人ともシールトラブル。
さらに糊面に雪を付けてしまいシールが使えなくなってしまいました。
仕方ないので、階段登行でようやく湯ノ沢から這い上がりました。
酸ヶ湯まで延々ラッセルかと覚悟を決めたとき、前からスノーシューの3人パーティーが登ってくるではありませんか。
なんという幸運。お礼を言ってトレースを使わせてもらい、結局全部で4時間かかって酸ヶ湯に帰りました。
酸ヶ湯の気温はマイナス11℃。風が吹き荒れていた山の上はいったい何度だったのか、右の頬に凍傷をつくってしまいました。

s20151227八甲田

sIMG_1015.jpg
sIMG_1016.jpg
sIMG_1018.jpg
sIMG_1019.jpg
sIMG_1024.jpg
sIMG_1023.jpg
sIMG_1027.jpg





関連記事
    03:09 | Comment : 2 | Top

2015.12.12-13 丹沢

雪不足だから、というわけではないけれど、まだスタッドレスに履き替えていない車を走らせて丹沢に行ってきました。
Yuさん企画で、Mokaさんと3人で大倉から入山です。2日間で三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳山荘泊、檜洞丸、と主脈を縦走して西丹沢に下山しました。

土曜は思ったより良い天気で、塔ノ岳からは伊豆半島、箱根、富士山、相模湾、江ノ島、そして三浦半島まで素晴らしいパノラマです。
朝6時半から17kmほど歩いて、蛭ヶ岳には15時半ころに到着。翌朝4時半に出発し、11km歩いて西丹沢自然教室を9時50分に出るバスにギリギリ間に合いました。あとは中川で一旦バスを下りて温泉に入り、1時間後にやってくる次のバスに乗って新松田駅、そして渋沢から大倉に戻って車を回収しました。

丹沢主脈縦走は思った以上にハードな行程でしたが、お腹いっぱいという感じで楽しめました。


三ノ塔尾根で明るくなりました。
1_20151214172018020.jpg

塔ノ岳への稜線を辿ります。
6_2015121417204034d.jpg
塔ノ岳から、相模湾、江ノ島、三浦半島方面です。
2_20151214172020c8a.jpg
こちらは相模原方面でしょうか。
3_20151214172021a67.jpg

箱根から噴煙?が絶えず上がっている様に見えますがただの雲かもしれません。ヘリコプターがひっきりなしに飛んでいきます。
4_201512141720223db.jpg

富士山です。ちょっと中層に雲がかかっています。しばらくすると見えなくなってしまいました。
5_201512141720246be.jpg

そして最高峰へ。
7_20151214172041428.jpg

翌日は早立ちで、日がのぼっても雨が降り続き、バスに間に合うかもぎりぎりだったため、写真を撮る余裕は有りませんでした。
関連記事
    17:30 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
リンク