fc2ブログ

PIKANDA PART2

2016.5.28-29 立山(2) 浄土山

翌朝は快晴でスタートです。ですが、いつもの如く2日目はダレダレで、テンションは上がりません。昨夜のウイスキーが残って頭もちょっと痛いです。
とりあえず宿をチェックアウトして、室堂ターミナルに向かいます。今シーズン最初で最後となるNakくんも少々お疲れで、Yuさん希望の雄山にはアタックする気力が無さそうです。ターミナルのコインロッカーに荷物を置いて、浄土山でお茶を濁すことにしました。まあシーズン最後の立山ですし、新しい靴をボロボロにするのも嫌ですし、雄山はやめておこうと・・・。


正面に一の越、左手に山崎カール、右が浄土山です。今シーズン、これくらい雪が残っていれば御の字です。
sIMG_0942.jpg

地獄谷の向こうに日本海が見えています。
sIMG_0943.jpg

最もお手軽な浄土山斜面に行きます。
sIMG_0949.jpg

登り切った先には北アルプスの山々。遠くに槍穂高も見えています。
sIMG_0952.jpg

立山三山。雄山のダイレクトルンゼも何とか滑れなくは無さそうです。
sIMG_0956.jpg

弥陀ヶ原も残雪はそこそこあります。クロカンの学生が大挙して一の越に向かっていきました。
sIMG_0958.jpg

そして、つがいの雷鳥もこんにちは。
sIMG_0965.jpg

浄土山は板をデポして山頂まで登りました。帰りは雪もゆるんでいい感じです。
sIMG_0967.jpg

これにて今シーズンは終了。
sIMG_0974_2016053121291673f.jpg

また半年間、スキーはお休みです。
sIMG_0978.jpg

室堂でNakくんと別れて、Yuさんと扇沢へ帰ります。薬師の湯でお風呂に入って食事して15時前には出発しましたが、中央道の大渋滞に巻き込まれて東京着は20時半でした。Yuさんとサヨナラしてから、東京住まいの娘と食事をし、22時に再度出発。途中で仮眠しながら仙台着は午前3時過ぎでした。ふー。ちょっとだけ眠ったらすぐに月曜朝の仕事が待っています・・・。
sIMG_0983_20160531213008f2f.jpg
関連記事
    21:44 | Comment : 0 | Top

2016.5.28-29 立山(1) 雷鳥沢

今シーズン最後のスキーは久し振りに立山です。ライブカメラで毎日減っていく雪を見て気が気ではない1週間が過ぎ、金曜夕方仙台から出発です。東京でYuさんを乗せてひた走り、深夜扇沢に到着しました。ここで朝まで仮眠を取ります。
7時半の始発のトロリーに乗って、室堂に8時55分。富山側からすでに到着済みのNakくんとはここで合流です。BCをする人は届け出が義務付けられたので、用紙に記入して注意を受けます。山崎カールは大分岩が露出していて雄山の稜線から下りるのはひかえてほしいとのことでした。

今夜の宿になる雷鳥荘のスタッフは親切で、チェックイン時間よりかなり早いにもかかわらず部屋に通してくれました。余計な荷物を置いて、とりあえず雷鳥沢を目指しました。


昨日まで雨でしたが、土日は回復との予報です。アルペンルート、今年から手荷物の料金が廃止となり、代わりにスキーケースが必要になりました。実質は値下げなので助かります。
sIMG_0842.jpg

雪は思ったより残っていますが、やはり5月としては少ない感じでした。
sIMG_0845.jpg

雷鳥荘からテン場への斜面は地獄谷からの噴出物で汚れています。
sIMG_0848.jpg

雷鳥沢を上っていきます。雪は山頂下では途切れていました。
sIMG_0855.jpg

少々ガスがかかりますが、あまり暑くなくていい感じです。この日はほぼ無風でした。
sIMG_0861.jpg

500mほどの登りですが、1本調子の登りで息があがります。2回休憩を入れました。
sIMG_0862.jpg

雪は上に行くに従ってどんどん良くなります。腐っていない、いいザラメでした。
sIMG_0865.jpg

少し夏道を 歩いて劔御前小屋に到着です。
sIMG_0866.jpg

ガスが取れて剱岳も姿を現しました。
sIMG_0870.jpg

いつ見ても雄大な室堂平。
sIMG_0871.jpg

小屋から少し下って、小さなシュートの最上部からスタートです。
sIMG_0876.jpg

思ったよりコンディションが良くて最高です。雷鳥沢上部はザラメの急斜面。
sIMG_0886.jpg

Yuさんも初の立山BC、楽しそうに滑っています。4ヵ月前に生まれて初めてスキーを履いて、乗鞍、月山、八甲田、そしてこの立山でもう4回目のBCです。
sIMG_0900.jpg

沢中部からは縦溝と落石が邪魔ですが、雪の滑りはまずまずでした。
sIMG_0905.jpg

不整地も難なくこなします。
sIMG_0913.jpg

sIMG_0915.jpg

あやうく、一度もスキーをしないままシーズンオフになるところだったNakくん。
sIMG_0918.jpg

とても満足しました。
sIMG_0921.jpg

あとはテン場からの登り返しです。
sIMG_0923.jpg

夕食を終えるころ、空は晴れ渡って素晴らしい夕景となりました。
sIMG_0927.jpg
sIMG_0931.jpg

夕闇せまる雷鳥沢です。
sIMG_0932.jpg

関連記事
    01:06 | Comment : 0 | Top

2016.5.3 鳥海山 レポ from Machiさん

5月3日(鳥海山・・・文殊岳)

鳥海ブルーラインオープンは午前8時!!
気合を入れて3台目に並んだけど体はお疲れチャン(>_<)
Igaさん達について行けるかなぁ
いつもの鉾立に駐車しようとしたら昨日からの人達で既に満車。
全国的に少雪の今シーズンだからなのかぁ??凄い人気!!
直ぐ下の吹浦口へ移動し準備して8時半スタート。
①

天気良いね~今日は暑くなるね~雪何処まで繋がっているかなぁ?
雪が綺麗だね~もしかして昨日降ったかぁ?
しかし、風強いなぁ~このコースまだまだ滑れるね~
などグダグダ言いながらまずは御浜小屋目指し登ります。
②

小屋までは何の問題もなく午前9時半過ぎ到着。
③

問題はこの先、文殊までの尾根筋はどうかなぁ?見た感じは良さそうだけど
何とか板脱がないで行けましたぁ・・・今週末からは駄目そうだね~
④

11時前に目的地2000m付近に到着!
後続は全然来ないね~あんなに居た人達は何処に行ったのだろう?
ここより良い斜面があるのかなぁ?しかし、風が強い、休憩は下に行ってからにと打ち合わせ終わったら
滑走開始!!重めの雪だけど全然問題なし!!バター塗ったしネ
⑤
⑥
⑦
⑧

でもホント良い斜面
⑨

日本海もバッチリ見えて、海に向かってダイブ!!
⑩
⑪
⑫

高度差約600m滑り終えてニッコニコ、乾杯して春の日差しの下、のんびり休息です・・・風無きゃお昼寝したいところ
ほろ酔いの体は重いけど、12時半過ぎ鳥海湖を目指し登り返しスタート。
左手に見える笙ガ岳からも滑ってみたいけど、既に体はMPP(ToT)次回と言う事で^_^;
1時間頑張って登ったら、あとは駐車場目指して滑るだけ
午後2時頃無事車に到着して終了~
まだまだ行けそうな文殊岳でしたぁ

(以上、文・写真ともにMachiさん)


レポありがとうございました。祓川と思っていましたが、ブルーライン上がったんですね。
天気は最高だったみたいですが、風強かったですか。
後続はみんな七五三掛から新山に向かったのでしょうか?
なんだか貸し切り状態に見えますね^^。

関連記事
    11:11 | Comment : 0 | Top

2016.5.1 八甲田(3) 仙人岱ヒュッテ~硫黄岳2本~酸ヶ湯(おしまい)

ストーブを消しても一晩中暖かく過ごせた仙人岱の夜でした。朝、外に出てみると昨夕同様に晴れています。朝食をとって730から軽身で硫黄岳を滑りに行きました。途中で睡蓮沼から上がってきた北上市のお二方と話しをします。

昨日よりは明らかに雪の状態が悪くなっていますが、新雪を維持する低温が無いので仕方ないでしょう。午後にはもっと悪くなりそうです。今日はYuさんも東京に帰らなくてはならないので、お昼までには山を下りなければなりません。

朝の仙人岱ヒュッテと八甲田大岳。
sIMG_0777.jpg

十和田側はちょっと曇りと雲海です。
sIMG_0781.jpg

軽い荷物で硫黄岳とのコルまで滑り降ります。
sIMG_0785.jpg
sIMG_0786.jpg

登り返して昨日の斜面にきました。Machiさん行きます。
sIMG_0794.jpg
あっという間に点になります。
sIMG_0798.jpg
Yuさん行きます。
sIMG_0801.jpg
ダイナミックな滑りです。
sIMG_0805.jpg

登り返しているといつの間にか、雲た多くなってきました。Machiさん滑り降りてきます。
sIMG_0806.jpg
sIMG_0807.jpg
sIMG_0809.jpg
Yuさんも2本目へ。
sIMG_0811.jpg
sIMG_0816.jpg

十分に楽しんだらヒュッテに戻って荷物をパッキングします。かなりの量がみんなのお腹に移動したので、軽くなりました。
sIMG_0823.jpg
地獄沢のてっぺんからスキーを履きます。
sIMG_0824.jpg
ハーフパイプの様な谷ですが、ここでは昨日の新雪は邪魔者の板つかみでした。
sIMG_0830.jpg

酸ヶ湯の駐車場は賑わっていましたが、入山するタイミングを皆さん図りかねているようでした。全国的に遭難が多発している今年のGW前半の天気は八甲田でもなかなか難しかったです。
shakkoda3.jpg


関連記事
    14:44 | Comment : 2 | Top

2016.4.30 八甲田(2)  睡蓮沼~硫黄岳往復、酸ヶ湯~仙人岱ヒュッテ(泊)

修行のあとはとても酸ヶ湯にテントを張ろうなどという気にならず、温湯の客舎に部屋をとります。GWでも予約なしで素泊まり2500円。古いけれど掃除が行き届いた部屋で爆睡でした。
30日の朝、Machiさんと待ち合わせて睡蓮沼を目指しましたが、山は相変わらずの吹雪模様です。朝のうちは谷地温泉でのんびり湯浴みすることにしました。

しばらくして睡蓮沼に戻ると青空が出てきてようやく天候回復です。10時50分スタート。
sIMG_0707.jpg
sIMG_0710_20160502132928be6.jpg

一番簡単な硫黄岳をめざします。
sIMG_0714.jpg

固い氷化斜面に新雪が10-15cm。風で飛ばされているところと吹きだまっているところがあります。
sIMG_0717.jpg
振り返ると高田大岳と小岳。
sIMG_0719_20160502132932f80.jpg

大岩までの直登ルートはスキーを脱がないと最後の10mが登れませんでした。仙人岱とのコルを目指すのが良いルートのようです。
sIMG_0726.jpg

山頂から大岳小岳。
sIMG_0724.jpg

お目当ての斜面です。先行者2名行きました。こちら側はやや吹きだまりです。
sIMG_0730.jpg

ようやくちゃんと滑れるところに来たので嬉しそうです。
sIMG_0733.jpg

おいしいところは1分くらいでしょうか。睡蓮沼から硫黄岳往復は、ゆっくり行っても登り2時間、下り30分のショートツアーでした。
sIMG_0734.jpg


硫黄岳をこなしてようやく満足したので、予定より1日遅れましたが今夜は仙人岱に泊まることにしました。
14:50に酸ヶ湯駐車場から再出発。完全に晴れ上がった青空の下を登って行きます。ツアーコースの看板が増えてわかりやすくなっていると思ったら、ハシゴを引きながら修理して歩いている方に出会いました。昨日のような視界不良では大いに助けられるた竹竿とか看板とかを整備されている方には本当に感謝です。
sIMG_0746.jpg

地獄湯ノ沢もこの時期なら楽しく登れます。
sIMG_0752_20160502134238764.jpg
あちこち雪不足とのことですが、八甲田はまだこの通り。
sIMG_0763.jpg

1時間20分ほど歩いて、先ほど滑った硫黄岳が見えたら目的地です。
sIMG_0770.jpg
sIMG_0772.jpg

先客は3名、東京、函館、茨城からの方で地元の人はいませんでした。秋に自分がデポしておいた灯油は8割かた無くなってしまっていましたが、その残りでストーブを焚いて室温は16度まで上がりました。夕食を取ってお酒を飲みながら話をしているとあっという間に20時を過ぎてきます。春スキーはガツガツ滑るよりも、こういうことのほうが楽しいですね。ストーブを消して21時前には全員就寝。
いつもは風でがたつく扉も何の音もしない穏やかな夜でした。

夕方の大岳南東斜面。
sIMG_0776.jpg

shakkoda4.jpg
関連記事
    13:55 | Comment : 0 | Top

2016.4.29 八甲田(1) 赤倉岳~井戸岳~大岳避難小屋~毛無~タモヤチ~フォレスト

仙台駅でYuさんをひろって、雨の東北道を北上して十和田市で前泊。連休初日に八甲田に入りましたが外周道路上には雪が積もっていました。
谷地ゲートからスキールートの出口の雪の状態をチェックしながらロープウェイに向かいます。今年は雪が少ない上に雪解けも早く、事前の情報どおり薮漕ぎを強いられそうな感じでした。それでもロープウェイの窓口でルートの状況を聞くと、「箒場は滑れないとは聞いていません。今日はシャトルバスも出ます。」とのこと。準備してロープウェイで上がるとガスってはいるものの風はそれほどではありません。
登山届けを出して、赤倉岳に向けてスタート。昨夜の雪がところどころ吹きだまっていますが、山頂付近は風で飛ばされて夏道が顔を出しています。トラバースルートに入ったところで風と雪がどんどん強まってきました。予報どおり午後は荒れそうです。井戸とのコルから下もガスで何も見えず、滑っているうちに互いにはぐれると大変です。シャトルバスの時間にも厳しくなることが予測されたので、今日は箒場は諦めてこのまま大岳の沢から毛無に戻ることにしました。

10時半、タモヤチ、そこそこ見えています。
sIMG_0689.jpg

赤倉山頂
sIMG_0690.jpg

次第に視界不良に
sIMG_0691.jpg

反対には下りずに予定変更、目印があって安全な井戸岳火口の道を大岳避難小屋まで下ります。
sIMG_0693.jpg

井戸岳の火口
sIMG_0695.jpg

大岳下の沢は毛無まで新雪が吹きだまっていました。
sIMG_0698.jpg

予想外のGWのパウダーです。
sIMG_0697.jpg

このまま大岳環状で酸ヶ湯に下りるか、タモヤチに登り返すか迷いましたが、車の回収や酸ヶ湯周辺の雪の量などいろいろ心配があったので、結局ロープウェイへの登り返すという結論になりました。
sIMG_0696.jpg

ロープウェイ上駅に15:40、すでにクローズされたフォレストコースを滑りおりて16j時ちょっと過ぎに下山しました。13時ころに大岳避難小屋に入った時、午後に八甲田入りするMachiさんに電話しようとすると何とバッテリー切れ。
14時ころには箒場に下りて行くはずが16時過ぎまで連絡なしですから、想定内のエスケープとは言えご心配をお掛けしました。

shakkoda1.jpg


関連記事
    12:44 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク