2016.10.10 九州遠征 (2) No.68 九重山 レポ from Machi さん
今日も1日お疲れ様でした。忙しくて週末の天気予報も見ていないのですが、どうなんでしょう?
ではMachiさん九州遠征2日目、早速拝見しますねー。
10月10日(九重山)
九州遠征1座目は、温泉も楽しめる九重連山最高峰の中岳!!
午前7時過ぎ、ガイド犬「平治号」に見送られて長者原ビジターセンター駐車場をスタート。

天気問題なし!!でもなぁ距離長いんだよなぁ~(>_<)たぶん往復20kmくらいかなぁ~
牧ノ戸峠からだと近いんだけど温泉は入れないしね~
まぁ頑張りましょう!(^^)!
まずはススキの中の木道歩き、次になだらかな登山道歩き、そして雨ヶ池に到着。



しばらく登山道を進むと、坊がつるキャンプ場が見えてキタァ~\(^o^)/

登山道から砂利道に降り、右手に三俣山を見ながら少し行くと法華院温泉に到着!




ここまで約1時間半、しかし、ここまでは足慣らし、本格的な登山はこれからです。
温泉で情報収集~φ(..)メモメモ
PIKANDAさんの時もそうでしたが、沢中の直登コースは登山禁止となっていました。
検討した結果、鉾立峠から白口山登山道を選択し午前9時頃法華院温泉をスタート。



1500mまで泥でツルツルの登山道。辛かったね~(>_<)
法華院温泉から1時間かかって午前10時に白口山山頂に登頂です。

中岳取り付きまで稲星山の下をトラバースして進みます。

取り付きから約20分で中岳山頂です。

目の前に御池、遠くには噴煙を上げている阿蘇山も見えます。


久住山は帰りの泥地獄を考えてパス(*´з`)…案の定、下山中2回転びました。
池ノ小屋を覗き、さっさと温泉へ向かいます。

午後1時半、法華院温泉の受付で入浴料500円を支払おうとすると「今日は九重の日(9日、10日)なので入浴料は半額の250円です」との事。
ラッキー!!なんか今回の遠征はついてるね~(*^^)v
福岡から来たという宿泊客のお父さんと1時間ほど山談義。たっぷり温泉を楽しみました。
汗をかかないようにゆっくり下山。でも結局、汗かいて「火の山温泉どんどこ湯」に復興割引400円で入浴しました…これもラッキー??かなぁ
取り敢えず68座目制覇です(^_-)-☆

(以上、文・写真ともMachiさん)
お疲れ様でしたー。
九重の日は知りませんでした。それにしても天気よくて最高でしたね。
くじゅうは景色に変化があるので自分もいい山だったなーという思い出になっています。
さて、お次は・・・?
ではMachiさん九州遠征2日目、早速拝見しますねー。
10月10日(九重山)
九州遠征1座目は、温泉も楽しめる九重連山最高峰の中岳!!
午前7時過ぎ、ガイド犬「平治号」に見送られて長者原ビジターセンター駐車場をスタート。

天気問題なし!!でもなぁ距離長いんだよなぁ~(>_<)たぶん往復20kmくらいかなぁ~
牧ノ戸峠からだと近いんだけど温泉は入れないしね~
まぁ頑張りましょう!(^^)!
まずはススキの中の木道歩き、次になだらかな登山道歩き、そして雨ヶ池に到着。



しばらく登山道を進むと、坊がつるキャンプ場が見えてキタァ~\(^o^)/

登山道から砂利道に降り、右手に三俣山を見ながら少し行くと法華院温泉に到着!




ここまで約1時間半、しかし、ここまでは足慣らし、本格的な登山はこれからです。
温泉で情報収集~φ(..)メモメモ
PIKANDAさんの時もそうでしたが、沢中の直登コースは登山禁止となっていました。
検討した結果、鉾立峠から白口山登山道を選択し午前9時頃法華院温泉をスタート。



1500mまで泥でツルツルの登山道。辛かったね~(>_<)
法華院温泉から1時間かかって午前10時に白口山山頂に登頂です。

中岳取り付きまで稲星山の下をトラバースして進みます。

取り付きから約20分で中岳山頂です。

目の前に御池、遠くには噴煙を上げている阿蘇山も見えます。


久住山は帰りの泥地獄を考えてパス(*´з`)…案の定、下山中2回転びました。
池ノ小屋を覗き、さっさと温泉へ向かいます。

午後1時半、法華院温泉の受付で入浴料500円を支払おうとすると「今日は九重の日(9日、10日)なので入浴料は半額の250円です」との事。
ラッキー!!なんか今回の遠征はついてるね~(*^^)v
福岡から来たという宿泊客のお父さんと1時間ほど山談義。たっぷり温泉を楽しみました。
汗をかかないようにゆっくり下山。でも結局、汗かいて「火の山温泉どんどこ湯」に復興割引400円で入浴しました…これもラッキー??かなぁ
取り敢えず68座目制覇です(^_-)-☆

(以上、文・写真ともMachiさん)
お疲れ様でしたー。
九重の日は知りませんでした。それにしても天気よくて最高でしたね。
くじゅうは景色に変化があるので自分もいい山だったなーという思い出になっています。
さて、お次は・・・?
- 関連記事
-
- 2017.10.9 No.74 白山 レポ from Machiさん (2017/10/17)
- 2017.9.30 No.73 木曽駒ヶ岳レポ from Machiさん (2017/10/06)
- 2016.10.15 九州遠征 (7) No.72 (九州じゃないけどついでに) 大山 レポ from Machi さん (2016/10/27)
- 2016.10.14 九州遠征 (6) No.71 宮之浦岳 レポ from Machi さん (2016/10/24)
- 2016.10.13 九州遠征 (5) 屋久島上陸 レポ from Machi さん (2016/10/22)
- 2016.10.12 九州遠征 (4) No.70 開聞岳 レポ from Machi さん (2016/10/21)
- 2016.10.11 九州遠征 (3) No.69 韓国岳 レポ from Machi さん (2016/10/20)
- 2016.10.10 九州遠征 (2) No.68 九重山 レポ from Machi さん (2016/10/19)
- 2016.10.9 九州遠征 (1) 九州上陸 レポ from Machiさん (2016/10/19)
- 2015.9.21 No.67 空木岳 レポ from Machiさん (2015/10/12)
- 2015.8.1 No.66 鹿島槍ヶ岳 レポ from Machiさん (2015/08/03)
- 2014.10.18 No.64 大峰山 & No.65 大台ヶ原レポ from Machiさん (2014/12/15)
- 2014.9.27 No.63 焼岳 レポ from Machiさん (2014/10/05)
- 2014.9.14 No.62 五龍岳 レポ from Machiさん (2014/09/26)
- 2014.7.26 No.61 笠ヶ岳 レポ from Machiさん (2014/08/27)